長命寺-戊辰戦争の弾痕

長命寺 長命寺築地壁案内板

長命寺(ちょうみょう・ちょうめいじ)
慶長10年(1605)京都本願寺第十二世教如人が蒲生秀行に請い鶴ヶ城下日野町に「本願寺掛所」御坊建立、寛文7年(1667)この地に移り「長命寺」と改めた。

 

長命寺の戦い
慶応4年(1868)8月23日に新政府軍が鶴ヶ城下に押し寄せ、会津側は籠城戦に入る。
28日夜、補給路確保のため城外への出撃を決め、松平容保親子は佐川官兵衛らを黒鉄門(くろがね、鉄門)に召し出し酒肴の振舞いで激励した。この時360人が容保の前で血判し、官兵衛は銘刀正宗(まさむね)を賜った。

29日早朝、朱雀隊・砲兵隊・正奇隊・歩兵隊・進撃隊・別撰隊ら精鋭1500人の決死隊が二の丸屯所を出て本丸北の金蔵前に整列した。官兵衛は諸事情(前日の深酒とも)で遅れ午前7時頃に到着。容保は馬に乗って太鼓門前で見送った。
官兵衛達率いる9隊の藩兵は西出丸の西大手門を出て、外郭の融通寺(ゆづうじ)町門へ至り、守備兵を攻撃しながら新政府軍が拠点とする長命寺へ猛進。
藩兵は寺を包囲するようにして急襲し、一時は陣地を占拠した。

しかし火力で勝る長州・大垣藩兵の反撃は凄まじく援軍も送り込まれ、激しい銃撃に晒され奪還されてしまう。

正午頃に苦戦の報を受けた容保は、官兵衛が捨て身に出ることを予感して平尾豊之助を呼び官兵衛を制止するよう命じた。
午後2時頃までに会津兵は撤退。会津側では百名以上が戦死し多くの負傷者を出す激戦であった。

この後官兵衛は補給路確保と会津の起死回生の為、城に戻らず野戦を繰り広げる。
多くの犠牲と村民の協力で補給路が切り開かれたが、籠城を続ける鶴ヶ城は激しい砲撃に晒されることとなる。

長命寺築地壁 長命寺築地壁弾痕

▲弾痕が残る築地塀
本願寺直轄寺院であった長命寺の「白線の五條の築地塀」は、最高の寺格を示す。
土塀は平成4年に修復されたが、弾痕跡は当時のままに残している(市指定文化財)

戊辰役会津藩士戦死者墓

会津藩士の遺骸は埋葬を新政府軍が許さなかったため翌年まで放置された。
埋葬許可の下りた阿弥陀寺には約1300体、長命寺には145体が埋葬されたという。

所在地:福島県会津若松市日新町5-51

※「埋葬を禁じられた」のは事実ではないとの主張もありますが、会津側の記録と当時の風俗・価値観はこうであったのだろう…との意味でそのまま書きました。戦没者達を悼みます