伏見口の激戦地跡と会津藩駐屯地跡

鳥羽伏見の戦い伏見市街戦の戦況図

伏見口の戦い激戦地跡の碑 伏見口の戦い激戦地跡の解説板

伏見口の戦い激戦地跡の碑
慶應4(1868)年1月2日、鳥羽(とば)伏見(ふしみ)の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が大坂から船で伏見京橋に上陸。ここ伏見御堂を宿陣として戦いました。
伏見奉行所に陣を置いた幕府軍や新撰組が民家に火を放ちながら淀方面へ敗走したので、このあたりの多くの民家が焼かれ、大きな被害を受けました。※案内板をそのまま引用

会津藩駐屯跡の碑伏見御堂 会津藩駐屯地跡の解説

会津藩駐屯地跡の碑(伏見御堂/ふしみみどう。東本願寺の別院)
上の伏見の戦いの図の卍東御堂。攻め入られにくい場所にある。

1月2日伏見御堂に宿陣した会津藩は、翌3日、薩摩藩との間で小競り合いをしている最中の午後4時頃、鳥羽方面から聞こえる一発の砲声に触発され、御香宮(ごこうのみや)の東の高台に据えた薩摩藩の大砲が火を噴き、伏見奉行所を攻撃したことから伏見の町でも戦いが始まりました。
本堂の畳を楯に鉄砲の撃ち合いがあったともいわれ、建物は大きな損害を受けたと伝えられています。そのため、創立当初建物は東向きにつくられましたが、明治18(1885)年に南向きに縮小して建て替えられました。平成2(1990)年に建物は老朽化のため取り壊され、現在は大銀杏・鐘楼・山門が残されています。
※案内板から引用

現代の伏見と重ね

▲新撰組が白兵戦に出た京町通りにある魚三楼等の位置関係

「伏見口の戦い激戦地跡の碑」所在地:京都府京都市伏見区 府道115号線にある京橋の東袂
「会津藩駐屯地跡」所在地:京都府京都市伏見区大阪町609 東本願寺伏見別院前