法蔵寺[2]松平家と有親の墓

松平一族と家臣の墓 亀姫と松平泰親の墓

法蔵寺松平一族と合戦討死者の墓。右写真の右から

亀姫(加納御前。家康の長女)の墓
永禄3年生。母は築山御前。天正4年7月奥平信昌に嫁ぐ。寛永2年(1625)5月27日に夫の領地の美濃加納(岐阜県岐阜市)で逝去。誠徳院。加納の光國寺に墓。

松平泰親(松平家2代)の墓
良祥院の法号と逝去を永享二年とするのは高月院や『新田松平家譜』等と同じ。
寺伝では泰親は法蔵寺の僧房を建て、子(教然良頓)を教空上人の弟子としたとする。

松平広忠の墓と東照宮 松平十郎三郎康孝と右馬佐と左馬佐の墓

朱いお社は東照宮。出陣前の家康を模した軍装像、源義家奉納の甲冑、松平親氏が彫った八幡宮木像を奉納したと伝わる。左写真の大きな五輪塔が松平広忠の墓。

松平広忠(松平家8代。家康の父)の墓
寺伝では分骨を瓶内に納めて葬ったという。慈光院の法号は系譜等に見られる。天文十八年巳酉三月の逝去と「應政道幹大居士」は大樹寺等と同じ。

右写真の右から

松平重郎三郎康孝(十郎三郎。6代信忠の三男。鵜殿城、水城城主)の墓
法号は松聲院とするが、没した居住地の浅井郷(西尾市)にある源空院では寶林(琳)院とする。

松平右馬佐(家俊。3代信光の子。造岡城主)の墓
太岳院。

松平左馬助(算次。3代信光の子。家俊の兄。舟山城主)の墓
休徴院。

於比佐の方・於久の方と松平忠政・碓井姫・矢田姫の墓 中川忠保の墓

左写真右から

於比佐の方(お久の方。広忠の先妻、忠政の母)の墓
大給の松平乗正の娘。法名妙琳。家康生母の於大の方の輿入れ後は忠政と共に桑谷村へ移る。広忠寺に墓。寺伝では広忠の死後に教翁上人の弟子となっている。

松平忠政(家康の異母兄とされる)の墓
幼名は勘六。於大の方の輿入れ後は岩津に移され、その後母の於久の方と共に桑谷村に住む。広忠寺に墓。薇足院。※忠政については諸説あるがここでは寺伝に拠る

薄井姫(碓井姫。7代清康の娘。長沢松平政忠室→酒井忠次室)の墓
先求院(京都府)に墓。光樹院。初めに嫁いだ政忠は桶狭間で戦死。

矢田姫(家康の異母妹、長沢松平康忠室)の墓
母は平原助之丞正次の娘。『徳川実紀』に法蔵寺の記載がある。長康院。

井田野・安祥・三方ヶ原・長篠等の戦忠死者の墳墓
右写真の中川忠保等、忠臣達の墳墓が松平家の墓地を囲むように並んでいる。

 

有親の五輪塔
松平親氏の父・有親(ありちか。長阿弥/ちょうあみ)の墓は、没した地とされる大浜の称名寺(碧南市)が有名だが、ここ法蔵寺にも墓塔が存在する(薄れた案内用の墓標にも有親公と書かれている)

得川有親の墓 有親の墓標

寺伝では親氏が有親の二十七回忌に、その遺骨をここに葬り、位牌を講堂に納めたという。
法号は「晋修院殿 増光長阿大居士」と刻まれており、逝去は慶安元年四月廿日とする。
※徳川氏略系の法名は「松樹院長阿泰雲」

晋修院の刻銘 法蔵寺墓地

請西藩正月の献兎のルーツである有親。墓には来訪時は新しい花が供えられていた。
傍に並ぶ古い墓は誰のものか判断できない。法蔵寺には他に松樹院(泰親夫人)、玄能尼(清康夫人)、市場姫(矢田姫の姉)の墓もあるとされる。
 

旅の僧の有親・親氏の出自については新田源氏の流れの世羅田(せらだ )・得川(とくがわ)氏、加茂氏、松平太郎左衛門の在原家をそのまま汲む等の異説があり、それぞれ系図に疑問が持たれ、はっきりしない。

世羅田系の由来は源義重(よししげ。新田氏の祖)の子の世良田義季(よしすえ。得川を名乗ったともされる)の出とする。
加茂系の由来は、3代信光が岩津妙心寺を建立した際に仏像の腹に込めた記録に、信光の長男の親則(長沢松平家の祖)と、信光の弟の益親の名に「加茂朝臣」とあり、妙心寺にも信光が旗に「三河源氏加茂朝臣」と書いた伝承が伝わっている。
これは岩津に移る前の根拠地松平郷の加茂郡(かものこおり)の地名から名乗り、既存の加茂氏の出の意味ではないと推測されている。
7代清康(家康の祖父)が「世羅田次郎三郎」と称し、松平家の由緒として新田源氏系の系譜が作られ、徳川家康の死後に3代信光の頃は加茂朝臣を名乗っていた(真偽は不明)ことが分かり、初代親氏の実父有親を「加茂右京亮有親」とする系図や賀茂神社の氏子(葵紋の由来)という説が作られたのだろうか。