飯野藩の茶園掛建立供養碑─藩と県

飯野藩 開發人一綂
明治二己巳年十月廿一日
無縁佛
御茶園掛

明治元年(1868)新政府下の房総では大総督府の知県事管轄の県と、従来または移封された藩が併置された。10月に諸藩へ政府基準の職制に改めるよう藩治職制を布達する。

明治2年(1869)3月、前年の藩治職制を受け飯野藩は房総諸藩で最も早く藩制改革が行われた。(『千葉県議会史1巻』)
また同月15日には飯野藩主保科正益は版籍奉還──諸侯が治めていた土地と人民を天皇へ変換すること──を新政府に上表している。
版籍奉還において旧藩主は政府のもと世襲ではない地方知事に任命され、6月22日に正益は飯野藩知事となる。(『千葉県誌』)

飯野陣屋に藩庁を置いた飯野藩では茶園掛を設けて茶園を開墾したことが、この明治2年10月21日付の供養碑から読み取れる。
詳細は不明で、碑に刻まれた文字の範囲で『富津市史 通史』でも茶園開墾時に出土した無縁仏を供養したものとだけ伝えている。
※隣の手水鉢は明治25年9月吉日とあり地蔵と共に追悼か移したものかは不詳

この年6月と翌年9月にも藩制改革を行うなど政府の意向に順応し、一方で正益は会津侯松平容保父子の家名存続の歎願に奔走する等多忙を極めた頃である。

明治3年(1870)10月4日に摂津・丹波・近江三国の飯野藩支配地を政府が接収し現地の兵庫・久美浜・大津県管轄になる。翌日周准郡に替地を下賜される。この際、1,363石強の不足高が生じた。

明治4年(1871)廃藩置県により正益は7月14日をもって飯野藩知事を免官
飯野県となるも同年11月13日に廃止となり木更津県に統合され、木更津県権令には柴原和が就任した。
翌5年(1872)2月7日に土地人民の引渡が行われる。
ここにおいて柴原権令は勧業として製茶を挙げ、茶種の売捌きについて布達している。
しかし飯野地区に製茶業は根付いた様子はなく、個人規模の茶畑がみられる程度に留まり、そのような茶畑も昭和の戦後には姿を消したようだ。
富津市の郷土誌でも旧周准郡域の製茶の項目は近代茶業の第一人者として著名な多田元吉について出身地(富津市富津)の縁で項を割いている。

以上のように飯野藩が仮に明治2年に茶園地を開墾したとすると廃藩まで約2年、茶樹の育成には数年かかるため、藩営の茶園は製茶まで至らなかったのかもしれない。
現在では内裏塚古墳の脇を通りかかった折に無縁佛の冥福を祈るばかりである。

所在地:千葉県富津市二間塚 内裏塚古墳そば