新撰組」タグアーカイブ

法蔵寺[1]家康修学の地・近藤勇の首塚伝承

法蔵寺山門 法蔵寺講寺本堂

二村山法蔵寺(にそんざん ほうぞうじ)山門と本堂
浄土宗西山深草派の三河三壇林のひとつ。本尊は阿弥陀如来。竹千代(徳川家康の幼名)がこの寺で手習いや漢籍(かんせき)を学んだとされ、家康の所持品や松平家ゆかりの宝物が多く残されている。境内に東照宮や松平家の墓がある。

大宝元年(701)伝承では行脚中の法相宗の僧行基はこの地に輝く杉の大木を見つける。すると突然現れた童子に「ここは釈迦如来降臨度生の霊山で、この杉は日本武尊が諸神を勧請した際に一夜で生まれた霊木です。この木で観音像をつくりなさい」と啓示を授かり、行基は童子(実は救世菩薩の化身)と共に長さ三尺三寸の正観音(聖観世音)像を彫刻し、山上に六角堂を建てて(後に大風で倒壊し移転)安置したという。
寺伝では天武天皇の后の出産の際に行基に祈願させた所、王子を出産したため、天武天皇の勅願所となり出生寺(しゅっしょうじ)の号を賜ったとされる。
後に空海により真言宗になったとも伝わる。

至徳2年(1375)9月、説法に赴いていた教空龍芸(りゅうげい)に松平家初代親氏が深く帰依して講堂を建てて浄土宗に改宗し法蔵寺と名を変えた。(または京都円福寺から教譽上人が来て浄土壇林を開いたともされる)
松平2代泰親は、親氏の菩提として僧房を建て、子(後の教然良頓/きょうぜんりょうとん)を教空上人の弟子とした。3代信光も本堂を再建。
宝徳3年(1451)3月18日(4月とも)に後花園天皇の勅額を賜い、大神光二村山と称す。
大永元年(1521)松平6代信忠の寄進により本堂を修造。

天文18年(1549)正月に8歳の竹千代(家康)が岡崎城から入学し、住職の教翁上人に手習読書を学んだという。3月(6日に父の広忠が急死)まで滞在。
※竹千代は天文16年8月に人質として駿府へ送られる際に織田方に奪われ熱田に居り、天文18年11月に岡崎に10日程帰ることが出来たが、寺伝の時期とは異なる。
修学については竹千代が駿府宮ヶ崎に居た頃に手習いを受けた僧が、後に法蔵寺の住職になった経緯で生まれた伝承とみる異見もある。法蔵寺は他にも源義家や西行法師等、伝説が多い。

永禄3年(1560)家康により守護不入の特権を与えられ7月9日に松平氏の以前からの82石余の判物を寄付される(明治元年11月30日に朝廷へ奉還)
江戸時代には、東海道に接していることから参詣者も多く、幕府の庇護も厚かったため栄えた。

法蔵寺の御草紙掛松 法蔵寺の賀勝水

御草紙掛松(おんそうしかけのまつ)
竹千代の手植えで、手習いの草紙を掛けて乾かしたという。年が経ち繁殖した松は門前に移されて、成長した家康が参詣する際にこの松の下で休憩し茶を飲んだことから「御茶屋の松」「御腰掛の松」とも呼ばれた。
周囲の石柵は文化12年(1815)旗本木造清左衛門俊往(としゆき)の寄進。平成17年8月に虫害で枯れてしまい、翌年4代目の松が植樹された。

賀勝水
寺伝では日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地で天照大神ら諸神を勧請して東夷征伐を祈願し、その效験(霊験の徴)を見せ給えと念じて巌を突くと冷泉が湧き出したので勝利の祥瑞として日本武尊は「賀勝ゝ」と三度唱えたと伝わる。
竹千代が手習いに使う硯の水として使ったともされる。

法蔵寺の鐘楼 法蔵寺のイヌマキ

▲鐘楼と伝行基手植えのイヌマキ(岡崎市指定天然記念物)

 

近藤勇の首塚 近藤勇の首塚案内板

近藤勇の首塚
近藤勇の首を埋葬した場所とされ、首塚の台石には土方歳三らの名が刻まれている。

新撰組隊長の近藤勇は慶応4年(1868)4月25日、35歳で板橋刑場の馬捨場(東京都北区滝野川)で斬首された。首は塩漬にして京都に送られ、埋められた遺体は近親者が密かに人夫に掘り起こさせて、東京都三鷹の竜源寺に埋葬した。
京都の三条河原で晒された後の近藤の首の行方の諸説ある一つがこの三河法蔵寺の首塚である。
首が晒されて三晩目に、近藤が生前敬慕していた新京極裏寺町の称空義天大和尚に埋葬を依頼しようと同志が持出したが、和尚は法蔵寺の三十九代貫主として転任していたので三河国まで運んだという。
時が経ち昭和33年、戊辰の当時に世間を憚って石碑を土で覆い隠し無縁仏のように装っていた埋葬の由来が総本山の記録等から明らかとなり、石碑を覆っていた土砂を取り除き、新たに胸像を建てて供養した旨が案内板に書かれている。

所在地:愛知県岡崎市本宿町寺山1

伏見口の激戦地跡と会津藩駐屯地跡

鳥羽伏見の戦い伏見市街戦の戦況図

伏見口の戦い激戦地跡の碑 伏見口の戦い激戦地跡の解説板

伏見口の戦い激戦地跡の碑
慶應4(1868)年1月2日、鳥羽(とば)伏見(ふしみ)の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が大坂から船で伏見京橋に上陸。ここ伏見御堂を宿陣として戦いました。
伏見奉行所に陣を置いた幕府軍や新撰組が民家に火を放ちながら淀方面へ敗走したので、このあたりの多くの民家が焼かれ、大きな被害を受けました。※案内板をそのまま引用

会津藩駐屯跡の碑伏見御堂 会津藩駐屯地跡の解説

会津藩駐屯地跡の碑(伏見御堂/ふしみみどう。東本願寺の別院)
上の伏見の戦いの図の卍東御堂。攻め入られにくい場所にある。

1月2日伏見御堂に宿陣した会津藩は、翌3日、薩摩藩との間で小競り合いをしている最中の午後4時頃、鳥羽方面から聞こえる一発の砲声に触発され、御香宮(ごこうのみや)の東の高台に据えた薩摩藩の大砲が火を噴き、伏見奉行所を攻撃したことから伏見の町でも戦いが始まりました。
本堂の畳を楯に鉄砲の撃ち合いがあったともいわれ、建物は大きな損害を受けたと伝えられています。そのため、創立当初建物は東向きにつくられましたが、明治18(1885)年に南向きに縮小して建て替えられました。平成2(1990)年に建物は老朽化のため取り壊され、現在は大銀杏・鐘楼・山門が残されています。
※案内板から引用

現代の伏見と重ね

▲新撰組が白兵戦に出た京町通りにある魚三楼等の位置関係

「伏見口の戦い激戦地跡の碑」所在地:京都府京都市伏見区 府道115号線にある京橋の東袂
「会津藩駐屯地跡」所在地:京都府京都市伏見区大阪町609 東本願寺伏見別院前

御香宮神社[2]伏見の戦跡

伏見の戦跡の碑 伏見の戦跡の解説

明治維新伏見の戰跡
御香宮境内。内閣総理大臣佐藤栄作の書。

■御香宮神社と鳥羽伏見の役
慶應3年(1867)12月9日に王政復古の詔が発令されると、京洛の内外は緊張し、朝幕の間に一触触発の険悪な空気が漲った。
17日の明け方に御香宮の表大門に「徳川陣営」と書かれた大きな木札が掲げられたため、御香宮の祠官の三木善郷は御所へ渡辺蔵人頭を経て注進すると、翌日薩摩藩士吉田考助(後の宮内大臣吉井友実/ともざね。歌人吉井勇の祖父)が来て札を外し、21日に薩摩兵が駐屯した。

慶應4年(1868)正月2日に徳川慶喜が大阪から上洛しようとし、先鋒軍が3日午後に伏見京橋に着いた。
幕府方の入京を遮る薩摩兵との間に小競り合いが生じたその時、鳥羽方面から聞こえた砲声を契機に、御香宮の東の高台に位置する龍雲寺に砲兵陣地を布いていた薩摩藩士大山弥助(後の元帥大山巌)が、眼下の伏見奉行所(御香宮の南に位置し、幕府側の新撰組らが布陣)に砲撃を開始した。

伏見奉行所では療養中の近藤勇の代わって土方歳三が率いる新撰組が応戦し、久保田備中守率いる伝習隊が官軍の前衛部隊を攻撃して墨染めまで撃退する。

4日に軍事総裁の仁和寺宮嘉彰(よしあきら)親王が錦の御旗を翻して陣頭に立たれたので官軍は奮い立ち、突如賊軍となった伏見方面の幕府側の兵たちは戸惑い、淀へ撤退。
一時は押していた鳥羽方面の幕府軍も橋本まで撃退され、共々大坂城へ敗走した。
この地で勃発した鳥羽・伏見の戦いは明治維新に至る黎明といえる。

戦の間、古御香宮に移って郷の安全を祷っていた祠官の三木は、5日に復座した。

人見寧-幕府遊撃隊・土木県令・利根運河の三狂生

人見勝太郎寧の写真 人見寧 ひとみやすし。写真は箱館戦当時

■人見寧の生立ちと遊撃隊への抜擢
初め勝太郎(かつたろう)。字は君寿、号は模坪。
天保14年(1843)9月16日、二条城の西、二条千本の十軒屋敷で幕臣・人見勝之丞の長男として生まれた。
勝之丞は京都文武場(ぶんぶじょう)の文学教授を務め(漢詩文が何篇か現存しており、特に得意としていたようだ)母は仙子(清水家)。
人見家の先祖は江戸時代前期に武蔵国から丹波国に移り、享保14年(1729)丹波国馬路村の郷士人見治郎右衛門が株を買い武士身分に転じ、京都に移住した。

勝太郎は10歳の時に京都学習院の儒家の牧贑斎(百峰)に入門し、そして大野庄之助に剣術、江川流の山田某に西洋砲術を学んだ。

文久3年(1863)将軍徳川家茂が上洛し3月に二条城に入る。家茂は京都の幕臣達に文武奨励を号令し、人見勝之丞と19歳の勝太郎が二条城に呼ばれた。勝太郎は家茂の前で孟子梁恵王上篇の一章を講義して白銀3枚を、更に撃剣上覧で白銀3枚を恩賜を賜った。

慶応3年(1867)12月に勝太郎は幕府親衛隊である遊撃隊に抜擢され二条城の君側(慶応2年に家茂は他界し一橋慶喜が将軍となる)に勤仕。下旬に慶喜に供奉し大坂城に入る。

 

■鳥羽・伏見の戦い
慶応4年(1868)1月2日遊撃隊は慶喜上洛の御先供の令を受け、今掘摂津守(元講武所師範役)に属し、黒谷に先発する。大阪城から船で淀川を上る。
3日の明け方に伏見に着く。しかし薩長の兵が鳥羽・竹田街道に関門を置いて幕府方の洛中入りを阻んでいた。手出し無用の命令を厳守して手持ち無沙汰な幕府先発兵に対し、薩摩兵は余裕のある態度で挑発する。
夕方5時頃に鳥羽街道上の赤池付近で幕府方と薩長兵の押し問答の最中、突然薩摩方が発砲(上鳥羽村小枝橋)し、発砲音が届いた伏見でも開戦となった。

伏見方面の薩摩兵は御香宮(ごこうのみや)に布陣。
幕府方は会津軍の主力が伏見街道に集結して伏見奉行屋敷を固め伝習隊が北の御門、新撰組は裏手を警備し浜田藩が控えた。
奉行所を見下ろす位置にある龍雲寺から薩摩藩第二砲隊の大山巌(通称:弥助。弥助砲と呼ばれる薩摩軍の山砲は彼が四斤山砲を改良した)らが激しく砲撃を行う。薩摩方の大砲は焼玉(炸裂弾)で町中に火があがり幕府方の負傷者が増えていく。
遊撃隊の伊庭八郎は伏見奉行邸前で奮戦し胸部(もしくは腹部)に被弾。
先発隊は夜通し戦うも、薩摩兵が御香宮まで退却したため、遊撃隊も中書島へ引き揚げた。

4日、伏見・竹田両道から洛中へ進軍しようと大いに意気が上がっていた所に、総督松平備豊前守(大河内正質・上総大多喜藩藩主)が全軍大阪へ引揚げを命じた旨を副総督の塚原但馬守から伝えられた。
人見ら遊撃隊隊士数名は会津藩士数十人と供に鳥羽街道筋、伏見通路、澱川沿いと戦いながら移動したが澱には自軍の影もなかった。
更に橋本陣所まで南下すると、山崎関門守衛の藤堂藩が離反して橋本を砲撃し、若州藩見回役と対戦。人見は負傷者が放置されるのを見過ごすことができす、弾が飛び交う中を奔走し小艇を一艘買って負傷者を乗せた。

6日に大阪に着く。人見は遊撃隊宿舎の天満組屋舗の族舎に負傷者を収容して、大坂城に登城するが、守備が手薄で静まり返っている。残っていた会津藩士に慶喜が江戸に帰った次第を聞く。
監察妻木民弥に面会し、軍は紀州和歌山に向かうことになった旨と、負傷者達は人見に一任すると達せられた。
友人の楳沢銕三郎(梅沢鉄三郎、敏。幕府目付の水戸藩士梅沢孫太郎/守義の三男で梅沢家を相続。後に静岡県議会議員)と共に負傷者を運搬する釣台人夫を雇うため奔走し、安治川口の御船役所に赴くが乗船には間に合わず、敵兵が迫り火の手も上がる危地に際した人見らは抜刀し脅す強行手段で大船に乗り込んだ。
負傷者を無事送り出すと、人見らも命懸けで大坂の様子を探索しながら和歌山に向かった。

8日に和歌山に着く。人見は負傷者達の元へ駆けつけ無事を知り安堵する一方で、彼らを置き去りにした遊撃隊の頭を論責している。
人見らは三ヶ保丸で由良港を出航し、13日に浦賀に着き、江戸へ入る。

 

請西藩・内房諸藩士との共闘戊辰箱根の役

人見らは同じ遊撃隊の山高鍈三郎邸(牛込赤城明神下)に居候する。人見は赤坂本氷川坂下の勝海舟邸で勝と初めて接し卓論を聞く。
1月下旬、人見と人見の友人の岡田斧吉は、大監察堀錠之助が徳川臣代表として東海道先鋒総督府に哀訴嘆願する使節の末班加入を望み、後日随行の命が下る。
2月上旬、人見らは堀邸を出発し3泊を経て甲府(山梨県)に着く。近藤勇が挙兵し甲州進軍の噂があり、現状確認を優先する堀に反発した岡田・人見が任務を強行して先鋒総督府の参謀海江田と木梨らに嘆願書を託す。

3月徳川慶喜の水戸謹慎が決まり遊撃隊は慶喜を奉送することとなるが、人見は岡田、伊庭、和田助三郎、佐久間貞一郎、らと供に千住大橋まで奉送後に脱走挙兵する計画を講じて、実行準備のため銃器・弾薬を集めていた折に、海軍副総裁榎本釜次郎(武揚)が幕府軍艦を率いて脱走するとの噂を聞き、伊庭・宮路・佐久間らと下谷の榎本邸を訪れ、榎本と同盟を結ぶ。
14日に遊撃隊隊士は長鯨丸、人見ら4人は榎本の居る開陽丸に乗船。

4月11日、大総督有栖川宮の江戸城入城のため本営の池上本門寺から品川へ進入する様子を人見らが開陽丸の艦上から望見していたその時に、榎本が2艘の艦隊を一斉に品川沖から抜錨した。房州館山(千葉県)へ渡り館山湾に停泊。
16日に榎本のもとに、大総督府の幕府軍艦引渡要求の交渉のため勝が単身で来訪。榎本が2、3艦を引き渡すと応じたことに遊撃隊は反対し憤懣に耐えず人見ら3、4名が抗議したが覆らず、上総(千葉県)上陸を決断する。

17日に榎本は品川沖に戻る(24日に富士山・翔鶴・観光・朝陽4艘を大総督府に引渡す)こととなったが、遊撃隊とは同盟を結んだ誼で、上陸に適した小艦の行速丸に榎本自らが乗り込んで送った。隊士達は榎本の友誼の厚さに感謝して木更津付近に到達。徒歩で上陸し寺院に泊まる。
その夜はじめて軍議を開き、遊撃隊を2隊とし、人見は1軍隊長となる。

28日に請西藩を訪れる。遊撃隊は文武両道で将軍の身近に在った奥詰めからなる隊なので、規律正しく統制もとれており、請西藩主の林忠崇は彼等に真の忠義を感じ取って協力を受け入れた。

閏4月3日真武根陣屋を出陣。館山に向かって南下し富津陣屋を経て飯野藩勝山藩館山藩の上総安房諸藩の脱藩兵を加え、共に駿河(静岡県)沼津での挙兵をめざして江戸湾を渡り12日に相模(神奈川県)真鶴港に上陸し、小田原を経て沼津の韮山代官所に向かう。
大総督府は沼津藩に総勢300人近くとなった遊撃隊ら一行を解体させるよう命じ、また江戸からは田安中納言(徳川慶頼)の命で旧幕府首脳の大鑑察山岡鉄舟と石坂周造が抗戦を止めるよう説得に訪れた。
林忠崇と遊撃隊は上意をしたため、山岡らに託し、新政府軍総督府からの返書を待つ形で、沼津藩主が城代である甲府で待機することとなる。
しかし期日を過ぎても返事は来ず、沼津藩監視下の香貫村でひとまず謹慎となるが、東の彰義隊壊滅の報を聞き新政府軍の包囲が強まるのを感じ取った人見が豪雨に乗じて第一軍を率いて箱根方面へ出陣する。(単なる人見の抜け駆けでなく、状況打破のきっかけを作るために林侯と示し合わせたと見られる)
残る遊撃隊も箱根に移り5月20日に小田原藩の守る箱根関所を占領した。

しかし小田原藩が急に手のひらを返し、26日の山崎の激戦(人見は旧幕府艦隊に赴いて不在)で各方面から追撃を受ける窮地に立たされた遊撃隊は箱根から熱海まで撤退し網代に渡り榎本率いる艦で東に渡る。
5月28日に館山港に着き、戦える者は奥州への転戦を決めた。

 

■奥州へ転戦
6月1日に一行は長崎丸に乗り、3日に奥州小名浜(福島県いわき市)に116名が上陸。
4日に平(たいら)に着き、奥羽越列藩同盟を結んでいる平藩・湯長谷藩・泉藩の支援要請に応じる。
16日に常州平潟(福島境に近い茨城の港)辺に新政府軍の船渡来の報があり、夜に出陣。
17日明け方仙台・磐城諸藩連合軍と共に出撃。山上で待ち構えていた新政府軍と、遊撃隊一隊も仙台兵を率いて戦い、林軍・他遊撃隊らも松原で迎え打つも、主力を白河に出していた仙台兵は敵の大軍を前にして士気が上がらず苦戦する。
支援藩兵の軟弱さに憤った人見も、兵に覇気がなく内部は恭順・抗戦派で割れ信用が置けない藩は見限って会津支援に向かうことを忠崇に勧めたが、翌日仙台陸奥守の名代の古田山三郎らが国元からの援軍の指揮を強く請うので、止むを得ず、滞在を延ばす。

23日新政府軍が平城目指して進軍し、遊撃隊は朝8時頃に湯長谷の隊を植田宿へ出撃させる。
植田八幡山で敵を待ち受けるために2手に分かれ請西藩兵・遊撃隊1隊・平藩兵は街道から、純義隊・遊撃隊1隊は山手から侵入する。
24日八幡山を挟んでの攻防となる。急襲成功し敵を多く討ち取るも激しい砲撃戦の後、数に劣る同盟軍は湯長谷に退却。

29日長橋端から新政府軍を砲撃で撃退するも、平城主・泉城主らが仙台兵と共に逃げ退いたため守備が手薄になる。それでも留まって戦おうとする忠崇を、人見が諌めて会津支援に向かうことを説得し、忠崇らは相馬中村(平より北へ位置する)へ向かう。

7月19日夕方、川俣に着泊した人見も会津に向けて出立。
その後人見は寒風沢(さぶさわ。宮城県塩竈市の浦戸諸島で仙台藩の軍港がある)港守衛の任務に就く。
※暫定。諸隊の奥州戦は少しずつまとめていきます

 

■蝦夷己巳の役。連勝し五稜郭に入り松前を奪取
9月に人見は榎本一行と白石城(輪王寺宮が入り奥羽越列藩同盟の奥羽越公議府が置かれた)に向かって発つが、途中で会津落城(22日降伏し会津若松城開城)の報を聞き一同落胆し、仙台に引き返って泊まる。
輪王寺宮も謝罪を決め、同盟主仙台藩や主力藩の降伏で奥羽越列藩同盟は崩壊した。

榎本が新政府との調和のため、録も拠り所も失った旧幕臣達(徳川家の減封で幕臣を養いきない)の手で不毛の蝦夷(北海道)を開拓し、朝廷と日本国土のために北方の警備にあたる構想を告げ、人見はこれに賛同して庄内(同盟藩で恭順を拒む最後の藩)行きを断念する。
10月9日に仙台東名浜(とうなはま。東松島市)から折浜(おりのはま。石巻市)に移動。
10日大鳥圭介も米沢から伝習隊を率いて仙台に着き兵を精選して乗船。榎本の艦隊に北行を望む諸藩の兵を収容する。
12日仙台藩の支援もあり、艦の修繕も終わり、遊撃隊らは折浜を出航した。
13日に桑ヶ崎(秋田県湯沢市)に入津し18日に出航。
20日に蝦夷鷲ノ木(わしのき。茅部郡森町)に着岸し榎本艦隊の旗艦開陽に各艦から幹部が集められ会議となる。人見と岡田、沢録三郎、佐久間悌二が隊士から離れ全軍の役職に転出。

22日に上陸、一尺ほどの積雪があった。人見は箱館府(幕府直轄の箱館奉行に代えて新政府が設置)知事清水谷公考(しみずだにきんなる)宛の渡海趣意書を届ける大役を任され、大鳥の部下数名と少数兵の30名を引率して箱館(函館)へ通じる本道の峠下(とうげした)村へ向かって先発する。
吹雪の中、数里の森林間を経て、夜に峠下村に達した。土地の者から官兵達はここにはおらず一里離れた大野村に居ることを聞き、疲弊していた一行は見張りを置き民家で仮眠をとった。

23日、まだ夜が明ける前に、左右の山上の至近距離から敵の伏兵(津軽・松前等の兵)に大小銃を撃ちかけられ、民家に雨のごとく弾丸が降りそそいだ。
夜襲に対して、人見らは匍匐して灯火を消して散兵の形で雪明りに山上の敵影を確認し、しきりに狙撃を果たす。頃合を見て人見らの後方の峠の中間へラッパ兵を登らせ、進軍合図を吹かせると同時に人見らが突撃の雄叫びを発して一斉に立ち上がった。
驚いた敵が銃や死傷者を棄てて敗走したので、富士山村まで進軍する。
夜襲に耐えて、蝦夷上陸の初戦の勝利を収めた人見らは、元の峠下村に引揚げて休み、敵の負傷者を処置した。

森村まで伝習隊・新撰組・遊撃隊(仙台から乗船した会津・唐津兵等も編入)らを率いて移動していた大鳥も、早馬の急使に開戦を告げられ、夕方に峠の陣に到着し人見らに戦の詳細を聞いて軍議を開く。
敵が大野と七重に在るとみて、兵を分けて大鳥隊は大野村へ、人見・佐久間を軍艦に遊撃隊・新撰組・工兵方を七重村へ進軍する。間道富士山に宿陣。
24日に七重村を本営とする。

人見らが七重村から南に出た所で、官軍が箱館から七重村へ向けて山の手と原野の両方面から来襲し、官軍6、700人と交戦。砲撃のあと2時間に渡る接戦で敵を潰走させた。深追いを避け大川辺より引揚げる。
官軍はこの敗戦により清水谷府知事はじめ諸藩の官兵は五稜郭を放棄して秋田・津軽地方へ船で逃走。
敵の屍は手厚く葬り、負傷者は旧幕府一行側の病院で治療し回復後に生捕りの者と共に各藩へ送り返した。
夕方に人見は大鳥の元へ戦況を報告に行き、兵を合流させ五稜郭へ向かう作戦をたてる。

25日に大鳥隊は湯の川に向かう土方歳三の隊と連携を取って五稜郭に迫る。
26日に箱館の無血占領を果たす。
その後全軍が五稜郭に入り、海軍も箱館に集まり碇泊。箱館在住の外国領事ロシアのニコライ等に外交通知し、我が党が全島を支配し一般の保護を担任する旨を告げ、また一般人にも布告をして安堵させた。
そして松前藩士の生捕り者2名を藩に送還して、同盟の義を勧誘させようとしたが、この2人を殺し敵意を示したので、やむを得ず27日に土方を総督とし松前城に向けて進軍するに至った。

11月5日に松前城(福山城)を落城させる。松前藩主と重臣らは江差に走り津軽を頼って渡海していった。
落城後すぐに人見は入城して、遊撃隊に略奪行為を禁じる命令をし、わずかに番兵を残して各隊皆城外に宿営させた。
城内大手口玄関に藩士一名が着服して死んでおり、義烈の情感にたえず、厚く葬った。
人見は2、3人の隊士と城内を見回ると、奥深くに松前藩主の家族侍女等婦人7、8名が取り残され、うな垂れて泣いているので人見は処分せずに、松前家の菩提所に移し、町人に命じて諸事斡旋して厚く待遇した。後で希望を聞いて藩主のいる弘前へ送る折に婦人達は感謝して別れを告げた。
そして松前領内一般に、同盟の呼びかけ・住居を安堵したい者の自由・主君の元に帰りたい者の希望を叶える等を布告したので、多数潜伏していた松前藩士も安心して静粛に留まった。

江差に逃げ落ちた松前残兵と額兵隊(仙台藩)ら追撃隊が交戦。
14日に榎本が大吹雪の夜中に開陽艦で松前に来て、入城して人見に江差に急航すると告げた。これまでの陸軍の功名に、海軍も燻っていられずの意気込みで立ちながら葡萄酒を煽って早々に乗艦したが、結局翌日も吹雪が止まず開陽は江差港口で座礁(22日に救援に向かった神速丸までも遭難)し数日後に沈没してしまった。
陸路を帰る榎本と松前で会見して、天運の無さを嘆きつつ酒数杯を傾け、人見は城門まで送って別れた。
江差を守り、遊撃隊は松前を守衛。

 

■辞世を書いた指揮旗を振う。入院中に五稜郭明け渡し
12月22日に五稜郭でアメリカ合衆国に倣って入札(いれふだ。投票選挙)により役員を決め、人見は松前奉行となった。25歳の人見は幹部では最年少である。松前城付近に住み、城まで馬で通った。
総裁に選ばれた榎本は早速蝦夷開拓に取り組もうと、その志を朝廷に奏聞するが、新政府はこれを無礼の申出として却下し国賊として追討に踏み切った。

明治2年(1869)4月6日に新政府軍が数多く輸送船を引率して青森港を出航し9日早朝に乙部(おとべ)へ陸兵を上陸させ、陸海から江差・松前へと進軍を開始。
敵軍艦は沖にあって迎撃出来ず、兵数の少ない遊撃隊が戦闘にあたって防戦苦闘を強いられ岡田等、多数の死者が出た。

五稜郭に全軍集結の命令があり、松前を引き払う。帰途の知内で敵軍が西海岸から上陸して木古内(きこない)に現れ帰路を絶たれてしまう。
遊撃隊は奮戦し、悉く撃退して切り抜け、箱館に帰ることができたが、この戦いで伊庭が胸部を撃たる致命傷を負い病院に搬送される。

人見は遊撃隊を率いて箱館に舎営し弁天台場を守った。敵艦の春日が回航し幾度か台場を砲撃したが命中せず、台場からの迎撃も届かなかった。
官軍の甲鉄艦が五稜郭めがけ3百ポンド砲弾を発射し天地を揺るがす爆音に曝される。陸海共に日々小戦争が繰り広げられた。

5月10日、官軍の総攻撃を偵知した榎本達は、海陸の将校等一同函館の遊郭・築嶋の武蔵野楼で決別の大宴会を催し、夜半に皆四散して各部署につく。
11日夜明け前に敵艦が運転を始め、発砲開始。陸からも薩兵が四方より発砲して来襲した。
人見ら遊撃隊は一本木(いっぽんぎ。北斗市)から七重浜(ななえはま。北斗市)を進み、長州兵と交戦する。砲戦の後に短兵接戦となった。
人見は胴巻の白羽二重(はぶたえ)の端を裂いて辞世の七言絶句
幾萬奸兵海陸来  [幾万の奸兵、海陸より来る]
孤軍塲戦骸成堆  [孤軍防戦、骨堆(たい)を成す]
百籌運盡至今日  [百籌(ひゃくちゅう)運尽き、今日に至る]
好作五稜郭下苔  [よし、五稜郭の苔とならん]
于時元治二年己巳歳仲夏
徳川脱藩遊撃隊々長 人見勝太郎橘寧
──と墨書きして決死の指揮旗として握り締め、馬上で指揮をとった。※元治はママ。于時は時に・この時の意味

しかし横合いの敵の艦上から狙撃されて馬を撃ち殺され、人見は落馬し額に重傷を負ってしまう。
敵兵の手にかかる前に従卒の久次が人見を茅原の中へ引きずり、人見の胴巻きを解いて包帯をし、放れ馬を捕らえて人見に与えた。
この馬で疾駆し箱館病院に入る折に、既に箱館の後部から上陸していた敵兵が人見を見て猛烈に射撃してきたので、馬を棄てて一町ばかりの坂道を駆け上って病院に飛び込んだ。
人見が病院長の高松凌雲(りょううん)の施術を受けたのち、12日に和平交渉に訪れていた官軍の参謀部員である薩摩藩士池田次郎兵衛が英国医師を連れてきて懇切に人見を診察治療させた。

──尚、落馬時に爆風で吹き飛ばされた指揮旗は左下に人見が流した血痕がついていた。
それを長州藩の隊長品川弥次郎が敵ながら遺族に届けるべき遺品と思って拾い衣嚢に納め、そして維新後に人見と巡り合うことになる

5月18日、榎本らは新政府に降伏し五稜郭を明け渡した。
榎本達は新政府軍の参謀黒田清隆(きよたか。薩摩藩士)のはからいで寛大に扱われた。

人見は病院で治療を受け数日後に弁天台へ移され、3日を経て蒸気船にて御親兵の護衛で東京に送られ、増上寺(ぞうじょうじ。港区芝公園)山内赤羽橋口の寺院に拘禁される。
数日を経て大村兵部大輔から下の宣旨を受け、豊前香春藩(かわらはん。旧小倉藩。福岡県北九州市)にお預けとなる。
其方儀箱根ニ至リ官軍ニ抗シ、中井範五郎ヲ殺害シ、奥羽ニ逃レテ後、
榎本釜次郎等ノ賊ト共ニ箱館ニ至リ官軍ニ抗シ、力尽キテ降伏スト雖(イヘド)モ
天地不可容ノ重罪厳科ニ可被処(処セラルベキ)之処、
出格非常之寛典ヲ以テ香春藩ヘ長預申渡

 

■東京・福岡で拘留後に静岡に移る
6月に香春藩兵の護衛で轎(輿)に乗り、籠に乗り下谷御成道(東京都台東区上野。今の黒門辺り)の小笠原邸に送られ、ここに一泊。
翌日の明け方に出発し、東海道から大阪に行き、安治川口から早船に乗って豊前国に渡り簑ノ嶋(福岡県行橋市)に上陸し、行司(行橋市行事)の祐福寺(ゆうふくじ。酉福寺)にらと拘禁された。
藩士4名が護衛したが厳しくはなく、後に近くへ散歩も黙認してもらえた。

明治3年(1870)3月に天赦の令で釈放。※辰の口軍務局糾問所に投獄された榎本や大鳥ら幹部の釈放は明治5年
香春藩兵は人見らに数名の藩士を随従させ静岡に送還すると告げるが断り、衣服と大小刀の贈与も受け取らなかった。
共に拘禁されていた友人の斎藤辰吉(たつきち。元彰義隊で後に中野梧一と改名。山口県令となり後に経済界で活躍するが大阪で自殺)と、呉服商に旅装を整えさせ羽織を着て何も武器を持たずに、医師か茶人のような姿で漫遊の旅に出た。

稗田村(福岡県京都郡)の漢詩人仙山堂(村上仏山)先生に一筆願い、筑前宰府の菅廟(筑紫野市。菅原道真公の廟所)を拝観し、博多を経て船で芸備防長(広島・岡山・山口)の瀬戸内沿海の著名な港を巡り泊まること数日。備後(広島県)靹津(福山市の鞆の浦)で遊興に耽り、四国の多度津(香川県)にわたり金毘羅社に参拝する。また幡州(兵庫県)に渡って所々巡遊した。

4月下旬に静岡に着き、人見は梅沢孫太郎(京都時代で既に述べた鉄三郎の父)邸に居候する。徳川家が移封され旧幕臣が移住して栄える静岡の様子は、幽国の悔恨を忘れたかのようだった。人見は耐え難い想いを心に秘めて、鹿児島へ渡ることを決意した。

 

■鹿児島へ遊学
西国留学の相談のため鷹匠町の勝海舟(旧幕臣による牧ノ原台地の茶畑開墾を指導していた)を訪れる。
勝の書を携えて男鹿村に出向き静岡藩大参事となった大久保一翁に面接し、翌朝の出庁を命じられた。出庁すると、徳川家を相続して静岡藩知事となった徳川家達から餞別金百両授与と伝えられ、拝受した。
感激した人見がすぐに勝へ礼を言いに行き、迎えた勝は人見に九十両の旅費と薩摩常備隊砲兵隊長村田新八宛の紹介状を与えた。

5月3日、同行を希望した梅沢鉄三郎と共に出発。
掛川駅で内藤七太郎(旧見廻組与頭、京都文武場教授方)を訪問して一泊。東海道をのぼり京都の父母の元に帰省してから大阪に下る。
安治川の船宿から早船で豊前に渡るつもりだったが、長州脱藩の元奇兵隊(奇兵隊は維新後の陸軍編成で解体。政府に反発した一部の脱退騒動が起きた)が海賊に成り果てて瀬戸内海を荒らしていたため出航を断られてしまう。
しかし通商を阻まれ略奪の標的となり困り果てている商人の前に、歴戦の剣士達が現れたというドラマのようなような展開でもある。ちょうど大阪湾に豊前大橋の柏木氏所有の商船(500石積の和船)が碇泊しており、船主の柏木氏とは、山陽先生の書画等を多く蔵しているため拘禁時代に3度程訪れて面識があった。
小伝馬船で兵庫に至り、親船に乗船する。

心地よい海風と夜空に一酔いして船中でまどろむ夜半に、突如、鉄砲を携え抜刀した海賊7、8人が商船を襲った。人見らは燈火を消し、伝馬船の下に抜刀して潜む。
近付いた2人の賊の前に躍り出たその時、呼子の笛が鳴り響き賊は逃げ出した。
船頭や船子に呼びかけ、総員10名が裸体に鉢巻姿で短棒等を手にして追跡したので、幸い米一俵も奪われずに賊難を免れて、人見らは謝辞を述べられた。

明け方近くに和田ノ岬(神戸市)の辺りまで漕ぎ出し、播磨灘を過ぎ、一泊もせず殆ど一昼夜で田ノ浦(北九州市)に着いた。
柏木氏の厚饗を受けた後に祐福寺を訪れて和尚にかつての厚情への感謝を述べた。
儒者の遠帆楼(えんぱんろう)恒遠(つねとお)先生の門を叩き、数日名所を巡った後、筑後川を船で久留米まで下って水天宮社を参拝。大雷雨に遭うが、高瀬を経て山麓の温泉に浴泊した。翌日熊本にいて木更・津田両氏の門を叩き、加藤清正公祠に参拝して逗留。

松橋から海路で薩摩領に上陸するが、薩摩藩の関史の尋問を受けた。
静岡藩の遊学書生だと告げても怪しまれ、腹立たしく抗論し藩鑑と勝も添書きを持つことを示せば俄かに温和になり、旅館に案内されて一泊。
翌朝、守関の重役が来て不敬を謝り、鞍置馬2頭と案内をつけようとして辞退したが、断りきれずに馬を借りる。
途中一泊し6月上旬に鹿児島石燈篭(いづろ)町の客屋(藩主所有の来賓接待所)に着いた。
村田新八、西郷隆盛、桐野利秋(中村半次郎)、篠原国幹、貴島清、伊地知正治、大山格之助(綱良)等他十数名が待受け、一介の書生の身に余る厚遇を受けて畏れ多い。
彼らと共に高千穂嶽に登り、栄尾(えいのお)温泉に浸かり、観光してまわった。
更に谷山村で遊び、秀頼公隠近所(大坂城から鹿児島に落ち延びた豊臣秀頼生存説がある)古墳で遺骨を見る時に、他藩から100人もの書生が来ても、ここに入るのは人見・梅沢の2人だけだと聞かされた。
そして村田が、若い薩摩藩士の中には人見らを西郷隆盛の暗殺が狙いだ誤解して危険視する者も居るのだと、一笑して物語った。

人見は加治木町の商家に寄宿して、鹿児島の文武を学び、鹿児島兵学校の生徒等と交流した。
この5ヶ月間の滞在で感じるところがあり(英学や英国技術を取入れ古くからの郷中教育にも培われた鹿児島の示教に触れたことにも拠るだろう)梅沢と共に人材育成の一の文武校の設立を考え、先に静岡へ帰ることを決める。

11月4日付けで村田を介して帰藩の餞別20円を受け、その翌日に村田が人見の寄宿先に来て、春日艦(薩摩の軍艦春日丸)を朝廷へ献納するため両3日中に上京する大山格之助の兵庫行きに便乗するという優遇を伝えた。
その夜、大山邸で催された格之助の送別会に人見と梅沢も招待され、西郷がナンコ(薩摩伝統の酒宴の遊び。敗者は焼酎を煽る)で幾度も酒を煽り、ついに酔い潰れた。
人見はかつての戦いを思い出し斃れた仲間達の追悼の感傷に浸る。春日の艦長は赤塚源六と聞いて彼を訪ね、箱館戦争で悩まされた敵艦春日丸に人見が乗船するという奇遇を談笑した。

7日に春日が桜島湾を抜錨し、強雨のため一夜を経て兵庫に着き大山と共に上陸。大山と静岡での再会を約束して別れた。
京で父母の元へ3、4日帰省し、静岡へ戻ると勝と大久保に面会して鹿児島での厚遇(それは勝らの計らいが大きい)を話した。また学校設立を陳述し許可を得る。

 

■集学所と賤機舎の設立
有渡郡大谷村(現駿河区辺)の瑞現山大正寺に集学所を開校。
主に戊辰・己巳の役で戦いぬいた旧幕臣達が入学し、総勢140~150名ほど。
士風刷新をはかり、文武両道、他藩士との交流に重点を置き、漢・英・仏・数学の学科とフランス陸軍式の教練を指導した。

山岡鉄太郎(鉄舟)に金策を断られた上に軽挙を戒められ、また人見と親しい雲井竜雄(くもいたつお。戊辰戦争中に新政府を薩長の地位向上に利用し恭順を示す幕府方も排除する姿勢を批判した「討薩檄」を起草した米沢藩士。集議院議員を辞職後に旧幕臣の失業対策に務めたが、政府への陰謀の嫌疑27歳で晒首処刑)が来て論議し人見へ忠告することもあった。

反新政と見なされるのは旧幕臣だけに留まらず、政府を恐れて処罰者の関与を避ける風潮の中でも弔おうとする人見であるが、伊藤俊介からも雲井と同じ嫌疑をかけられていると、忠告を受ける。
明治4年(1871)秋、夜に突然大正寺の堂が燃え、書類が消失してしまった。放火の跡があった。

集学所を失った人見は静岡学問所(明治元年10月に府中学問所として駿府城四足御門の元勤番屋敷[現静岡地方合同庁舎付近]に徳川家が開校。2年に改称)に勤務。学問所に設立された伝習所の米国人教師E. W.クラークと親しむ。

明治5年(1872)にアメリカ領事のC.O.シェパードが静岡茶栽培の視察に訪れた時、クラークが食事会に大参事や県役員を招く際に、人見を通して慶喜の招待を打診したが叶わなかった。
8月に政府の学制頒布に伴い静岡学問所が廃止。
人見は学問所の伝習所を私立英学校として受け継ぐ形で賤機舎(しずはたしゃ)を開き、明治8年まで学業・産業試作に尽くした。
賤機……駿府城のそばの浅間社の背に賤機山がある。ちなみに明治2年に徳川家が移封された駿河府中藩の字が新政府への「不忠」につながることから賤機山にちなみ「賎ヶ丘」と改称案が出たが賎の字を避け「静岡」に改めた経緯がある

 

■官界出仕
明治9年(1876)3月に内務卿大久保利通の推挙により七等判事に任じられ東京裁判所の民事課に務める。三田四國町1番地第八号
7月、茶葉栽培の経験を見込まれ大久保の依頼で内務省勧業寮に七等出仕
同時期の勧業寮に大鳥圭介が四等出仕(工部省工学頭兼製作頭兼任)している。
9月には農務課で動物・農具・開墾・製茶担当となっている。
製茶掛は各種類の茶と米国向けの無色茶試作や紅茶製法告輸書の頒布等を行う。

内務省に移ると、人見は内務小丞の品川弥次郎に声をかけられた。種々談話のあとで品川が「千金で譲るものが有るが君は必ず買うしかないだろう」と言うが、初めて会う品川の言う品物に人見に心当たりは無かった。誘われるまま車を連ねて富士見町の品川邸に至り、婦人に持ってこさせた楊行李の中の紙に包まれた品は──箱館の決戦で品川が拾った人見の指揮旗であった。品川の手厚い誼みにふれて涙がこみ上げた。
品川は箱館戦後にすぐドイツへ赴任することとなり、人見の旗を箱に入れたまま携帯して7年ぶりに帰国すると、計らずも内務省で人見と会見するに至ったのだ。実に奇縁なことである。
こうして人見と品川との交流が始まり敵と味方が時を越えて友情を深めたという。

また、鹿児島遊学中に親しくなった鹿児島県令大山綱良(格之助)と再会し、人見を鹿児島での仕官を誘われたが、明治天皇東北御巡幸に大久保と同行する予定が入っていたため都合が合わずに断った偶然によって、明治10年の西南戦争(大久保は西郷の鎮圧を指揮し、大山は西郷に官金提供した罪で処刑されることになる)の混乱を免れた逸話もある。
人見は「予 性頑鈍ニシテ 処世ノ術ヲ知ラス」と自伝の履歴書で頑固鈍感なたちゆえの処世術の無さを自嘲しているが、それは保身に走らず派閥を問わず人とすぐに親しくなれる人見の魅力でもあろう。

明治10年(1877)1月の官制改革で勧業寮が廃止し勧農局御用掛となる。3月、製造課で製茶担当。
明治11年(1877)3月御用掛准奏(月給八十円で変わらず)、動植課。
内務省勧業寮の官営模範工場の新町屑糸紡績所(しんまちくずいとぼうせきじょ。群馬県高崎市。生糸の生産時に出る屑糸や屑繭で作る絹糸である紡績絹糸の日本初の工場)の所長に赴任。

 

■茨城県令に就任
明治12年(1879)6月に茨城大書記官就任。従五位。
明治13年(1880)3月8日茨城県令(現在の知事)に就任する。
6月、箱根町早雲寺(神奈川県足柄下郡)に遊撃隊戦死士墓を建立。人見は戊辰戦争で散った仲間を偲んで各地の供養塔の建立に携わっている。

明治14年(1881)人見へ茨城県議会議員の広瀬誠一郎秋場庸利根運河開削を建議。
明治16年(1883)1月御雇オランダ人4等工師ヨハネス・デ・レイケが内務省から利根運河の実地調査を命じられ、人見らも同行。
明治17年(1884)5月に内務・大蔵・農商務の三卿に『茨城県五工事起業提言』を提出。
一、三ツ堀運河(利根運河)建設
二、涸沼~北浦運河建設
三、那珂川~久慈川運河
四、久慈川上流の整備(暗礁砕除)
五、那珂湊港の改修

この茨城各方面と東京を結ぶ三運河計画や水運地域の整備等、土木方面で茨城の発展を思案した人見は「土木県令」の異名を受けた。
この年、人見は製茶改良も諭告している。

明治18年(1885)6月17日、人見と千葉県令船越衛が江戸利根運河協議書に調印。
22日に築地の料亭隅屋で人見が会主として手打ちの会。昨年の加波山事件(かばさんじけん。自由党急進派が暗殺未遂事件を起こし茨城県加波山に立てこもる)で命を狙われた内務省土木局長三島通庸(この時栃木県令兼任。自由民権運動を弾圧していた)も同席。
7月8日人見が加波山事件の処理で責任を問われ茨城県令を非職となる。※正五位の地位はそのままで職のみの解任。

 

■利根運河会社社長となる
明治19年(1886)8月10日に広瀬が北相馬郡長を辞任し、下旬に東京都麻布の人見邸に訪れる。
※人見は大書記官時代から茨城県水戸(茨城郡常盤村1番地)に住み、取手の広瀬宅にもよく遊びに行ったが、その後麻布に転居した。

明治20年(1887)内務省から運河開削計画の中止を命じられ、広瀬は民間企業での開削をめざす。この時の人見は営利事業の関与に乗り気ではなかったが、千葉県令船越(当初は反対派であった)が麻布の人見宅を訪ねて説得し、会社設立に携わることを承諾した。

4月1日浅草の名倉屋で事業計画の打合せ会合。メンバーは●人見寧●広瀬誠一郎■秋場庸●色川誠一(創立メンバーが解離する中で長く運河事業に携わる。後に富士製紙常務取締役)●池田栄亮(千葉県会議長)●森隆介(茨城県会議員)■椎名半・関口八兵衛・笹目八郎兵衛。
人見・広瀬・色川は併せて利根運河の三狂生と呼ばることとなる。
10日発起人会を東京向島枕橋の八百松楼で開催。70名余りが集まり、来賓には内務次官、東京・茨城・千葉の知事等。
11日に広瀬は東京の京橋の木挽町商工会クラブで「利根運河創立協議会」を開催。
●人見●広瀬●色川●池田●森■高島嘉右衛門(大株主。後に高島易断で有名)、の6名が創立委員選出。
12日に日本橋蛎殻町三丁目の醤油会社内に仮創立事務所を置き、株式一株50円で株式申込受付開始。
13日に早くも目標の8千株40万円を集めて締切。
30日に創立事務所を日本橋区浜町2丁目11番地に移す。
5月9日に千葉県知事船越へ「利根運河開鑿願」を提出。
11月10日千葉県から「利根江戸両川間運河開削免許許可書」が交付される。
20日木挽町の貿易商会で株主総会を開き、役員を選挙。社長に●人見、筆頭理事に●広瀬、理事に●色川●池田●森(12月に辞任)、協議委員に■秋場■高島■椎名▲安田善次郎・秋元三左衛門・岡野寛・伊能茂左衛門・川村唯助・岩崎重太郎・茂木左平次が就任。
12月13日「利根運河会社」事務所を日本橋区浜町に設ける。
株主名簿に『人見寧 浅草区今戸町十七番地』の名がある。

明治21年(1888)3月17日江戸川口の本社(新川村深井新田290番地)を新築し千葉県に上申。
3月29日利根運河会社支社設立を東京府に届け出(浜町事務所の住所)
5月9日工事着手。デ・レイケの後任ムルデルが工事を監督。
7月14日運河開削起工式を本社にて挙行(内務大臣、東京都・千葉・茨城県知事等来賓)
30日に人見は会計検査委員の設置を建議。委員は▲安田・志摩万次郎(池田に代わりに理事。筆頭株主で二代目社長となる)・笠野吉次郎。

明治22年(1889)5月13日人見が神経痛を煩い社長を辞任。
明治23年(1890)3月25日に利根運河の営業を開始し、通船。
6月18日に深井新田の本社で総理大臣山縣有明、内務大臣西郷従道他政府関係者らが臨席で盛大に催された竣工式にて、帰国前にムルデルが送った祝詞に、工事の難航(運河会社役員の交送と金銭逗滞も含まれる)が述べられ、それらを乗り越えた結果と運河会社役員の英断を評価し、完成を待たずに社長を辞した人見についても「其の労を多謝す」と述べている。

明治25年頃、人見が発起人として台湾樟脳会社設立。
明治30年(1897)北海道開拓に関係。フラヌ原野(富良野)の区画開墾願に連名。
明治33年(1900)神谷傳兵衛(かみやでんべえ。人見とは茨城で誼があった)と共に民間初のアルコール製造を実現するため奔走。神谷考案の製法は馬鈴薯の澱粉粕から酒精を取るため、北海道の地を選ぶ。
11月、旭川に日本酒精製造株式会社を設立し、人見が社長に就任した。
人見は神谷の神谷酒造会社(茨城県稲敷郡・現牛久市の牛久ブドウ)開設にも関わっている。

──その他サッポロビールの重役を務め、石蝋会社等の設立にも関与するなど先見の明を発揮して、実業家として数々の成功を収める。
大正11年(1922)12月31日に麻布で死去。80歳。
遺言により生まれ故郷の京都出水千本の長遠寺に墓に葬られた。

長遠寺の人見寧が眠る人見家の墓所 長遠寺の人見勝太郎の墓

▲臨済宗相国寺派長遠寺の人見家の墓所
寧の死後10年程後に有楽町毎日新聞社勤務の孫の麟氏は千葉県柏市明原に移住。左写真の奥の新しい墓石は昭和47年3月に曾孫の陸氏が再建した。右写真、寧の戒名も彫られている

参考資料は数が多いので別途まとめる予定です。記事の無断転載・使用を禁じます。

阿弥陀寺[3]新撰組斎藤一の墓所

阿弥陀寺[1]伴百悦-会津悲願の埋葬
阿弥陀寺[2]戊辰戦争殉難者墳墓

斉藤一の墓案内板

斎藤一(山口次郎/二郎・一戸伝八・藤田五郎)
天保15年(弘化元年/1844)1月1日江戸で、山口祐助(ゆうすけ)の三子として一(はじめ)が生まれる。
祐助は元播磨国明石藩の足軽で、江戸に出て小川町辺(現千代田区)の鈴木家の足軽となり後に御家人株を買った(邸は本郷弓町で、ある藩の間者として潜入していたとの推測もある)という。
母は川越出身のマス、天保7年生まれの兄は維新後大蔵省の属官を務めたとされる廣明(ひろあき。公明とも。通称は喜間多)、天保13年生まれの姉は勝(かつ。後に久と改名。九段下飯田町あたりで開業していた水戸藩の藩医相馬俊明に嫁ぐ)。

確証はないが一は左利き(中島登の似せ絵では右利きに描かれている)で遺された羽織から当時では長身の170cm程だがそれ以上に大きく見え、剣術は無外流か江戸の会津藩邸で一刀流を学んだと考えられており、几帳面で眼光鋭い無口とも後に証言されている。
また市谷甲良屋敷(柳町)の近藤勇の天然理心流道場試衛館に出入するようになったとも。

文久2年(1862)12月頃に山口一は、19歳で小石川関口で意見の違いから旗本の侍を殺し、父親が世話をしていた京都の吉田某の剣道場(聖徳太子流とされる)へ匿われた。吉田某は腕のたつ一に代稽古をさせたという。この時から斎藤を名乗ったか。

 

●壬生浪士組・新撰組結成
文久3年(1863)2月、斎藤は同行していないが、近藤勇達が加わり京へ上った「浪士組」は京に到着し壬生村に分宿した浪士組は清河八郎の主張をめぐり分裂し、芹沢鴨ら一派と近藤ら一派は京都に残留する。
3月10日に幕府が会津藩へ残留者の差配を命じ、芹沢・近藤らが会津藩に出した残留歎願書の連名者17名のうちに斎藤一の名があるので、この頃には合流と改名をしていたようだ。
20の深夜に会津藩預かりとなることが決まり壬生浪士組が結成された。

4月16日に京都黒谷の会津本陣の松平容保の御前で壬生浪士組隊士らによる武術稽古の上覧が行われた。斎藤は永倉新八と対戦する。

6月1日不逞浪士取締のため10人の隊士が大坂に赴き、3日に捕縛し、身柄を町奉行所に引き渡した。その後、芹沢鴨・平山五郎・野口健司・山南敬助・沖田総司・島田魁と永倉・斉藤の8人の隊士が夕涼みのため出船するが、斎藤が腹痛を起こし鍋島河岸に上陸。
介抱のため北新地住吉楼に向かう途中、大坂の力士達と芹沢が衝突し住吉楼で乱闘となる。

8月尊皇攘夷派の長州藩勢力を京都から追放した八月十八日の政変で、会津藩の合印である黄色の襷をつけて南門の警備に出動。その際に新撰組の隊名が与えられた。

9月25日隊内の長州の間者らのうち林信太郎を斎藤が脇差一刺で誅殺。

 

●高台寺派の諜報活動後、山口二郎と改名
元治元年(1864年)6月5日、池田屋事件では別方面をあたり到着が遅れた土方歳三隊に属していたため目立つ活躍はしていない。
7月19日の禁門の変の鎮圧に新撰組も参加。11月に行軍録が制作され斎藤は四番組長となる。

元治2年(1865/慶応元年)3月22日頃に土方と目付の斎藤、伊東甲子太郎、藤堂平助は隊士を募るために江戸へ出立。4月5日に江戸の試衛館に着き、五十数人の新入隊士を得て、27日に江戸を発つ。

閏5月頃の小隊制で斎藤は三番組長、9月の第二次行軍録でも三番組長に相当する槍頭に就任。剣術師範を受持つ。
隊士総勢130名余りになり壬生の民家が手狭になったため六条の西本願寺に移り、北集会所(きたしゅうえしょ)を借りて本陣とする。

慶応2年(1866)9月28日(または翌年6月22日)銭取橋(現勧進橋)で薩摩藩に通じていた五番組組長の武田観柳斎を斎藤が一太刀で誅殺。

慶応3年(1867)正月、伊東が島原に遊興する際に斎藤・永倉が同席するが4日も帰らず3名は謹慎処分を受ける。
3月、反幕に傾いていた伊東一派が、孝明天皇の陵墓を護る名目で御陵衛士(ごりょうえじ)を結成し脱退する際に永倉か斎藤の動向を求めた。斎藤は近藤の命で間者として伊東派に従った。
11月10日に高台寺月真院から抜け出し、新撰組幹部暗殺計画を報告後、斎藤は京都詰用心差添の紀州藩士三浦休太郎(きゅうたろう)のもとに預けられたとみられる。
11月18日御陵衛士を襲撃して伊東らを暗殺(油小路事件)
諜報活動を終えると山口二郎(次郎)と改名し、新撰組に復隊する。

12月7日坂本龍馬と中岡慎太郎が三浦休太郎の指示で新撰組に殺されたと誤解した土佐浪士50余人が花屋町の旅籠天満屋に襲撃、山口ら十数人で三浦を護り応戦。内、十津川郷士の中井庄五郎は正月7日に山口(斎藤)らと小競り合いをしたともいう。佩刀関孫六(せきまごろく)を振るう山口の奮闘が伝わる。

12月9日の王政復古発令により、二条城の警備に就いていた新撰組も12日に容保らに従い大坂へ下り、14日に大坂天満宮に宿陣。15日に伏見警護を命じられ16日に薩摩藩兵が陣を敷く伏見へ向かうこととなる。
18日に近藤が御陵衛士残党に狙撃され重傷を負う。

 

●鳥羽・伏見の戦いが勃発
慶応4年(1868)1月3日朝に薩摩・長州・土佐藩が進軍し、御香宮に布陣する薩摩兵は桃山善光寺に大砲4門を設置。
近藤が負傷中のために土方が指揮する新撰組は伏見奉行屋敷の裏手を警備した。
午後五時頃に鳥羽街道上の赤池付近で旧幕軍と新政府軍の押し問答の最中、突然薩摩軍が発砲(上鳥羽村小枝橋)し、発砲音が届いた伏見でも開戦となる。

新撰組が一発撃った弾が御香宮に届き打撃を与えたが、薩摩軍が撃ち込む焼玉で奉行所屋敷が出火。斬り込み隊も敵の小銃隊の射撃に遮られ、深夜の午前2時頃に引き揚げた。
撤退中に下鳥羽の横大路方面で薩摩軍の先鋒と衝突し接戦を繰り広げたとも伝わる。

その後戦線組は千両松に陣を置き4日に小戦。この日新政府軍に錦旗が立ち、旧幕軍は賊軍となった。
5日の激戦で14名の隊士が戦死。旧幕府軍と共に淀城に拠ろうとしたが、淀藩は突如西軍についたため入城できず、後退した。

6日山口・永倉らは20人の隊士を率いて八幡山中腹で戦うが、三方から攻められ一軒家に火を掛け、楠葉砲台がある橋本の旧幕府軍拠点に後退。
正午過ぎ、橋本台場の淀川を挟んだ対岸の津藩から不意に砲撃を受けた。津藩も新政府側に転じいた。総崩れとなった旧幕府軍は夕刻に大坂方面へ敗走。

7日山口・永倉ら大坂城到着した時に土方率いる新撰組は戦の準備をしていたが、この前夜に徳川慶喜は戦いを放棄し城を脱していた。
旧幕軍は解体となり、新撰組は海路で9日に順動丸(12日に品川着・釜屋逗留)、11日に近藤や結核の沖田ら患者を富士山丸と分乗して出航。
富士山丸は14日に横浜に着き重傷者・介護者22人が横浜病院に入る。
15日に品川に帰着し近藤・沖田は神田の医学所に入院。他軽傷者50人程が浅草新町の弾左衛門(長吏頭と称し、維新後弾直樹と改名)の協力で今戸方面の宿で治療を受け、ここに山口も訪れているという。

 

●甲陽鎮撫隊の敗戦、五兵衛新田・流山へ
鍛冶屋橋門内の元秋月右京亮宅を新撰組の屯所とし、釜屋の隊士や治療を終えた隊士達が入る。
2月12日に上野寛永寺の徳川慶喜の護衛を命じられ、15日から任につくが、10日後に免じられる。
27日に江戸城で約2400両の軍資金と大砲・小銃を拝領し、28日に大久保一翁らの命で、新撰組80名程と弾左衛門配下で洋式調練を受けた100人の隊を甲陽鎮撫隊とし甲府城接収を目的に甲州鎮撫にあたる。
30日大名小路の仮屯所を出発して新宿に泊まり弾左衛門配下の兵と合流。

3月1日、鎮撫隊長大久保剛(近藤が改名)は若年寄身分で長棒引手の駕籠に乗り、洋装断髪の内藤隼人(土方が改名)は寄合席身分で馬上、山口ら幹部隊士は旗本並の青叩裏金輪抜の陣笠を被り江戸発足。府中に泊まる。
2日に日野の佐藤家で休息時に佐藤彦五郎率いる春日隊22人が加入、鎮撫隊は200人の部隊となる。
4日笹子峠を越えて駒飼宿に到着するが、新政府軍の甲府入りの報が届く。5日に隊士を交付近い田中まで派遣して事態を確認させたが、この時までに弾左衛門配下の大半が脱走し部隊は121人に減少していた。内藤が援軍要請のため江戸に走り、大久保は勝沼の大善寺付近に進軍し夜を待った。
6日正午頃に開戦、新政府軍の土佐・鳥取・高島藩兵200人が三方から迫り、山口が守備したと思われる北側の菱山には谷神兵衛率いる土佐四番隊が突撃した。
士気の下がった鎮撫隊は持ちこたえられずに離散し二時間後に敗走。鶴瀬から吉野に逃れ、大久保が立て直そうとするも撤退中に多くが離脱した鎮撫隊士達に再戦の意思は無かった。

8日朝に江戸での増援を果たせなかった内藤が日野を通過し、吉野着。大久保・内藤(近藤・土方)が江戸表へ馬で発つ際に、大久保は永倉・原田左之助に残存兵116人を任せたが、結果的に永倉・原田との決裂に繋がった。

永倉・原田ら離脱者が出て60数人に減少した新撰組の増員を募集し12日に安富才介を頭領(久米部正親、または山口とも)にして傷病兵と付添合わせ20数名を会津へ先発させた。
13日夜に五兵衛新田(ごへえしんでん。現東京都足立区綾瀬)で再起を図った大久保は金子健十郎邸を訪れ、15日に内藤も金子家に入る。
4月1日に総員227人が五兵衛新田に集結、洋式調練を受けるため流山に転陣。
3日隊士達が野外操練中に、数人が残る本陣を急襲され、大久保が新政府軍に出頭。

 

●新撰組と会津戦争
※4月~9月の動向は伝習隊と新撰組記事参照

 

9月5日の如来堂の戦いで生き延びた山口と清水卯吉・粂部正親・池田七三郎・河合鉄五郎・吉田俊一郎(俊太郎)・志村武蔵のうち
粂部・池田・河合・吉田の4人は会津田島で水戸の諸生(しょせい)隊と合流し24日に水戸へ発ち、10月1日の水戸城攻撃に失敗し敗走した銚子で、高崎藩兵に降伏し東京に送られた。志村の動向は不明だが、後に東京での病死が確認されている。

9月23日会津開城後、山口は一ノ瀬伝八と名を変え朱雀寄合隊として、清水も機械方の江川三吉と変名し、城外で戦った会津藩士として塩川に送られる。

 

●一ノ瀬伝八と改名し越後高田へ移住
明治2年(1869)1月4日に謹慎地が越後高田藩(現新潟県上越市)移住の無事を阿弥陀寺に祈願。
新政府の民生局は一人につき金一両を持たせ越後藩士の警固のもと1746人が5日・7日・9日・11日・13日・15日に六組に分けて高田に向かい、20日までに寺町へ着き36の寺院に分けて入った。
一ノ瀬・江川(山口・清水)は共に旧会津藩首脳陣が拠る東本願寺に入る。

明治政府から米五合と生活費の二人扶持を与えられ厳しい謹慎生活が始まったが、飢死や脱走捕縛者が出る中でも屈せず、病没者達を狼谷と呼ばれる会津墓地へ埋葬し弔った。この間、東本願寺から惣持寺に移り住んでいる記録がある。

9月2日に明治政府は旧会津藩士の北海道移住と苗字帯刀、旧藩主松平容保の嗣子容大(かたはる)に家督相続を許し、28日に旧藩主と家老以外の冤罪を決めたが、北海道には移住せず容保父減刑の嘆願を求め翌月上京する者もいた。
11月3日、容大に陸奥国のうち三万石と北海道の4郡を与えることが決まり、翌日華族に列した容大は三万石を賜わり、翌年斗南藩を立藩。

 

●斗南へ移住し藤田五郎と改名、やそとの結婚
明治3年(1870)東京から高田に赴いた倉沢平治右衛門(当時は右兵衛)が斗南移住を指揮した。脱走していた一ノ瀬も(動向は諸説ある)倉沢を補助し、渡航した高田謹慎組とは別に陸路から移住した。

移住時に藤田五郎と改名した経緯は、容保の命名等諸説あるが定かではない。
斗南の表高の三万石は名ばかりで実収は7000石で、移り住んだ旧藩士と家族1万7000人余りは飢餓に瀕したが、藤田は五戸(ごのへ)村内の倉沢(斗南藩の家老職である小参事に任命された)家の世話を受け生き延びた。

倉沢家には旧会津藩士族の故篠田内蔵(しのだくら。会津藩時代は400石、病没)の長女やそも同居していた。
明治4年(1871)2月頃に倉沢のとりなしで藤田とやそは結ばれた。(翌年の上京時とも)

尚、高木時尾(もとは貞。旧会津藩大目付高木小十郎盛至300石の長女。容保の義姉の照姫に仕え祐筆をしていた。母方の姓は藤田)も倉沢の養女として弟盛之輔(後に陸軍に入りのち検事正となる)と共に同居しているともされる。
6月に斗南藩は斗南県となり、8月25日に容保父子が上京する際に藤田も同行したという。

明治5年(1872)3月編纂の青森県三戸(さんのへ)郡五戸の戸籍にも、五戸村上大町三十三番屋敷内奇寓 藤田五郎二十七歳・妻やそ三十一歳と記されている。

明治6年(1873)倉沢が転居し、藤田も上田八郎右衛門の息子夫婦と同居(五戸村八百十二番屋敷内)する。

 

●江戸で警視局に勤め、高木時尾と再婚
明治7年(1874)7月10日、藤田は東京に出て、警視局(警視庁)に奉職。
やその動向は不明だが30日に倉沢家に戻ったとされる。
この頃に高木時尾と見合い、本仲人は松平容保、下仲人は旧会津藩家老格の佐川官兵衛・山川浩(大蔵)の二名がつとめたともされる。

明治9年(1876)8月藤田は本籍を東京に移す。住所は本郷区根津宮永町。
12月15日時尾は長男の勉(つとむ。後に陸軍士官学校に進む)を出産。名付け親はの山川浩が「勉てふ名に背かすはやかてよに 高く功(いさお)のたゝさらめやは」と詠む。

明治10年(1877)2月20日警部補に任命。
5月18日に西郷隆盛鎮圧のため西南戦争へ出征。豊後口警視徴募隊二番小隊(総員107名)の半隊長を勤め、薩摩軍に斬り込んで砲二門を奪う手柄をたてた。
7月12日に轟越(とどろきごえ)攻撃兵の先駆として陸軍第一小隊と共に進軍し三川内(みかわうち。宮崎県東臼杵郡北浦町)に配備。13日に藤田は銃弾で負傷。
10月28日帰京。

明治11年(1878)3月30日警部試補に任命。
明治12年(1879)10月8日叙勲七等と金百円が下賜される。
10月4日に次男の剛(つよし。貿易業に携り旧会津藩家老田中土佐の孫娘ユキと結婚)が生まれる
明治14年(1881)巡査部長。
明治19年(1886)7月1日に三男龍雄(時尾の母や西郷頼母家と縁の沼沢家の養子に出され後に弁護士となる)が生まれる。この時警察本署守衛掛勤務警部補。
明治21年(1888)11月1日警部に任命。和泉橋警察署。

明治23年(1890)1月23日警視庁構内の春季撃剣会で麻布署から藤田が出場し、京橋署詰の撃剣世話掛の渡辺登と対戦し勝利している。

 

●警視庁退職後の晩年
明治24年(1891)48歳で4月2日に警視庁を退職し、同日付で東京高等師範学校(現筑波大学)に就職し、附属東京教育博物館看守となる。(8月まで山川浩が校長であった)
明治29年(1896)本籍を福島県若松市に移す。

明治32年(1899)2月に依願退職し、時尾と共に東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)に就職し、明治42年(1909)まで庶務兼会計係として勤める。

明治40年(1907)阿弥陀寺の合同供養に時尾が会津出身の婦人10名と桜を植える。翌年会津戊辰戦死者の墓田購入の寄付金を募る。夫五郎も十円の寄付金を納めている。

大正4年(1915)9月28日、東京市本郷区真砂町三十番地(現文京区本郷四丁目)の自宅で死期を察し、床の間に積み重ねさせた座布団の上に座して往生を迎えた。酒好きで胃潰瘍を患っていたという。享年72歳。
大正9年(1920)12月4日に妻時尾も永眠し、共に会津の地に眠る。

以上諸説ある中からまとめたが未だ謎や疑問が多く、今後の研究が待たれる。

阿弥陀寺の藤田家の墓

長男の藤田勉が若松第六五連隊配属時に、会津の地に両親の墓を造営してほしいと申し出て建てられたという。

正覚山阿弥陀寺(あみだじ)
所在地:福島県会津若松市七日町4-20

参考図書
・菊地明編著『斎藤一の生涯
・・『歴史REAL新選組最後の戦士 土方歳三と斎藤一
・『救え会津』赤間倭子「会津戊辰戦争と新撰組」