戊辰戦争」タグアーカイブ

西上総文化会報第84号「請西藩士大野家について(二)」掲載

西上総文化会の会報『西上総文化会報』第84号が発行され
5月15日の『新千葉新聞』誌上で紹介されました。



本号の拙稿は第82号「請西藩士大野家について」の続編で
林忠英の医者となった大野元貞の略歴等の追補と
葛田家資料『慶應四戊辰年 新聞一』(袖ケ浦市郷土博物館寄託)に書かれた請西藩士・大野静の母達の置かれた状況について考察を述べています。

会報購入や文化会へのお問合せは西上総文化会事務局まで。
前号の新聞記事内の連絡先と同じです

* * * * *

さてTOPページにも記載した通り現在はオフラインでの発表に移行しており
ブログの間が空いてしまったので近況とこれからのことを簡潔に。

昨年末は地元の郷土誌講座で「明治の木更津芸者と剣術」を発表しました。


▲配布レジュメとプロジェクター資料の一部

今後の目標として北信(長野県北部)の「保科氏の伝承」をまとめて
クラウドファンディングを利用して私家本を発行したいと考えています。

病身であるからこそ今自分に出来ることを精一杯頑張りたいです。

NHK歴史秘話ヒストリアで林忠崇の秘話が放送されました

明治元年から満150年の昨年、各地で戊辰と明治をテーマにした記念企画が行われました。
大名林家貝淵請西藩の国元の木更津市でも市史編さん事業公開講座「木更津地域から見た明治」の一つに「脱藩大名・林忠崇の戊辰戦争」の講演があり、他にも市内地区の講座に請西藩がテーマに選ばれる等、150年記念を機に林忠崇の再評価への動きを感じています。

今年の春、NHKのディレクターさんから『歴史秘話ヒストリア』で林忠崇侯を紹介するとの連絡がありました。(収録がまとまり放送日が確定した際も再度お電話を下さった、誠実な方です)
思いがけない吉報です。
まるごと林忠崇侯をテーマにしたTV放送は初の試みではないでしょうか。

制作陣がゆかりの地でしっかりと取材を重ねていき、その土地土地で接した関係者や、噂を耳にした歴史ファンが放送を心待ちにしていたことでしょう。
そして7月24日、昭和の太平洋戦争直前まで生き最後の大名となった晩年の忠崇が答えた「明治元年にやった」とは、という一つの問答から、待ちに待った放送が始まりました。

──長身で容姿端麗文武両道の美丈夫、領民にも「お林さま」と慕われ、德川幕府を支える名君の器を持つ将来有望な忠崇が、若くして藩主となって間もなく戊辰動乱に直面するシーンで、德川の忠義を全うせんと決断した「脱藩いたす」のセリフを俳優の濱正悟さんが凛々しく発し、視聴者を引き込みます。
幕府への恩義、と言葉だけで済ますのでなく、忠崇の傍らの甲冑に象られた「兎」を通じて、松平(德川)家との縁も詳しく紹介されました。林家の祖先林光政が徳川家の祖先世良田有親親子をもてなし饗した兎という吉祥シンボルが後の将軍家の反映に繋がったとした、一文字大名と呼ばれる家紋の由来、献兎賜盃の逸話を、可愛い兎の像のある兎田から届けます。

ドラマでは、請西藩の家臣や、幕府精鋭部隊である遊撃隊の人見勝太郎伊庭八郎らと共に戦へ身を投じていくていく様を、参考文献を元にセリフを採って描いていきます。
各地転戦の果ての東北で、悲願の德川家存続と德川慶喜の命が守られた報が届き、忠崇の「自ら人柱となって德川家を救う」という目的は果たされました。このまま戦い続ければ犠牲を増やすと葛藤の末に降伏を選んだ忠崇に対して憤る遊撃隊士の前で、降伏の際に切腹を覚悟していた忠崇の口から辞世が詠まれました。
真心の あるかなきかは ほふり出す 腹の血潮の 色にこそ知れ
德川家への真(まこと)の心があるかは腹から吹き出る血潮で分かるはずだ、と。

謹慎を経て明治の世となり、戊辰戦争での敵味方に関係なく大名は全て華族という貴族階級に置かれる中で、脱藩した忠崇は一庶民として鍬を取り算盤を取り様々な職を試ながら苦渋の生活を送りました。
かつての旗揚げの志に共感した家臣子息の廣部精が中心となって奔走し、明治政府から華族の品位を保つ資産が必要との条件を満たして華族となるまでの様子が、忠崇の歌集「おもひ出くさ」の直筆の絵入り回顧録を通じて描かれます。
晩年「アパートの一室で娘と暮らす、飾らず穏やかな日々となり」の新聞記事の取材に寄せた忠崇翁の快活な笑い声に乗せて、番組冒頭の明治元年に(既に)やったという答えにつながる終幕の時がやってきます。

最後に岡崎市の龍城(たつき)神社が毎年正月に振舞う「うさぎ汁」の紹介と、先月行われた幕末遊撃隊150年慰霊祭の様子が映し出され、子孫末裔の方々のインタビューで締めくくり、ドラマのハイライトシーン「脱藩いたす」のセリフで結びました。


早雲寺碑前祭での心形刀流赤心会による奉納演武(演者撮影とネット掲載認可済)

請西藩を知らない視聴者でも分かるように練られた構成で事実と異なる点もあるものの、脱藩して戦った若いお殿様というシンボリックな一面だけ取上げるのではなく、忠崇の決断の根底にある林家のルーツや、戊辰戦争後の境遇と暮らしまでしっかりと描いた、実に後味の良い放送でした。
地元の視聴者として、ディレクターさんはじめ番組スタッフの方々には感謝の至りです。

番組案内:歴史秘話ヒストリア「最後の大名 時代を駆ける」
【8/5修正】再放送は8月20日(火)NHK総合15:08~予定です。
※番組公式ページでは9月24日(火)とあります。再放送日が変更となる場合もあるので、一週間前更新のNHK番組表ご確認下さい

* * *

放送日に合わせて、郵便局より記念切手「オリジナルフレーム切手『上総国請西藩 一文字大名 林忠崇』」が販売となりました。


そしてもう一つ大きな朗報として、番組内で明治後期に忠崇が兎田に訪問したエピソードも紹介されましたが、番組取材をきっかけに松本市の歴史研究会が旧家を訪れ、林忠崇侯の書画が複数見つかりました!

木更津市でも予てから請西藩に興味のあった面々の間ではちょっとしたお祭りムードで、放送前に西上総文化会による講演会『幕末の請西藩─戊辰戦争を中心に』が開かれています。
放送後、どのような新しい動きがあるのか楽しみです。

木更津「請西藩戊辰殉難者慰霊碑」

 
請西藩戊辰殉難者慰霊碑殉難者の霊に捧ぐ詩碑
明治30年鹿野山に請西藩殉難者招魂之碑が江戸城を見守る位置に建立され
そして近年、請西藩地にも慰霊碑が置かれました。

「戊辰殉難者の霊に捧ぐ」作詞 石井武敏
時の流れは   悲しくも
献兎賜杯の   誉れさえ
始祖光政と   土の中
無念の涙は   露となり
山の緑に    今光る

いざや大義の  道なれば
差し違えても  悔いはなし
忠崇出陣の   馬を蹴る
箱根の関所の  敗退は
小田原藩の   寝返りか

生き永らえる  その身こそ
死したる者より 辛かりき
ああ諸霊よ   安かれと
朝暮に祈る   法華経の
自我偈の声や  美しき

からす鳴き 十七代で戊辰かな
立つ瀬なくすも 時流か勝せり
永らえし くしき縁の 真武根台
菩薩に祈らん 親義の人々を
             東生
平成七年九月十八日吉日 宮野高美 建之

陣屋跡地周辺の新興住宅地開拓が進められる中で、永代の哀悼の場として静かに佇んでいます。

世古六太夫と幕府遊撃隊箱根の役前日譚

 ※画像は世古六太夫碑より

世古六太夫(せころくだゆう)
通称は六之助、諱は直道
天保9年(1838)1月15日、伊豆国君澤郡川原ヶ谷村(静岡県三島市川原ヶ谷)の栗原嘉右衛門正順の次男として生まれる。
栗原氏の祖は甲斐源氏流武田氏で、清和源氏流武田系図によると11代当主武田刑部大輔信成の子の十郎武続(甲斐守。七郎とも)が甲斐国山梨郡栗原邑(山梨県山梨市)に居住し栗原を称した。
嘉永2年(1849)4月に駿河国七間町(静岡市葵区)山形屋某に雇われ、翌年8月に帰郷。(山田万作『岳陽名士伝』)
14歳で伊豆国田方郡の三島宿(三島市)一ノ本陣・世古家に入り、家業を手伝う余暇に文武を磨き、学問は津藩士斎藤徳蔵正謙に学んだ。15歳で世古清道の嗣子となる。世古家を継ぐと、本陣主として六太夫を名乗った。
安政4年(1857)長男鑑之助(後に六太夫の名を継ぐ)が生まれる。
安政5年(1858)三島宿の問屋年寄役となる。

 
世古本陣表門を移設したとされる長円寺「赤門」と世古本陣址
本陣は大名・公家・幕府役人などの宿場施設で大名宿とも呼ばれた。世古本陣は参勤交代では尾張侯の御定宿であった。

 
問屋場址と世古本陣付近の三島宿復元模型模型画像は樋口本陣址パネルより
江戸時代の運輸は人馬を使って宿場から次の宿場へ送り継がれ、この公用の宿継(しゅくつぎ)は問屋場を中心に行われた。問屋場には問屋年寄、御次飛脚、賄人、帳付、馬指人足送迎役などあり、問屋場の北側の人足屋敷には雲助と呼ばれた駕籠かき人夫が詰めていた。

文久2年(1862)駿河国駿東郡愛鷹山麓の長窪村(長泉村)の牧士(牧の管理者)見習となる。(明治には牧士として「瀬古六太夫」の名がある)
文久3年(1863)韮山農兵調練所が設けられ、江川太郎左衛門代官管内の農民子弟凡そ70名を集めて軍隊調練を行った。六太夫は韮山農兵の世話役を勤めた。
慶応3年(1867)箱根関所を破り逃走した薩摩の浪士脇田一郎ほか2名を、六太夫は代官手代と協力して原宿一本松で召し捕る。

 
農兵調練場址三島代官所跡
宝暦9年(1759)韮山代官所と併合し治所を韮山に移した。
三島陣屋の空き地は江川坦庵の創意で農兵調練場とした。維新後は小学校の敷地となる。

慶応4年(1868)倒幕を遂げた明治新政府と旧幕府の抗戦派による戊辰戦争が開戦した。
3月24日、新政府が大総督府を置き東征させる折、三島宮神主矢田部盛治(もりはる)は矢田部親子と社家等70余人を沼津~箱根両駅間の嚮導(先導警護)兵として奉仕する願書を先鋒総督に送る。(『東海道戦記』)伊豆伊吹隊(息吹隊)と名づけて25日に嚮導して三島宿は難なく官軍を休憩・通過させることが出来た。
閏4月上総国(千葉県)から出陣した旧幕府遊撃隊と請西藩藩主林忠崇ら緒藩兵による旧幕府隊が沼津に向かい、兵を引くよう江戸から遣わされた旧幕府重臣(既に新政府に恭順)との交渉上沼津藩監視下の香貫村に駐屯し、返事の約束の日を過ぎても音沙汰ないまま足止めされていた。
5月18日、上野山の彰義隊蜂起の報が届き、やむなく旧幕府遊撃隊人見勝太郎が抜け駆けの形で自軍(第一軍)を率いて加勢に向かうことを決意する。
夕方に三島宿へ「澤六郎・木村好太郎」の名で、翌日夜の宿割と人足(宿場町が提供する運送者)を問屋役人の六太夫らに命じに来た。軍目(憲兵兼監察役)澤六三郎らによる林忠崇を筆頭に全軍が通過する準備とみられ、人見の行動は切迫した状況打破のために林忠崇公らと示し合わせた(おそらく沼津藩主水野出羽守の温情もあっての)策であったことを窺わせる。

19日朝、連日の大雨で氾濫した川を渡り脱した人見隊が三島にたどり着く。
しかし明神前に新政府によって俄作りの新関門が置かれていた。
旅籠松葉屋に居た関門長の旧幕府寄合松下加兵衛重光(嘉兵衛、嘉平次。下大夫。4月25日から三島駅周辺警守にあたる)が駆けつけ、通過を阻まれた人見隊は、大鳥居に木砲2砲構え、白地に日の丸の旗を翻して関門を威嚇する。
一触即発の危機に、問屋役の六太夫や三島宮神主矢田部が取成して、矢田部が松下を佐野陣屋(現裾野)に報告に行かせる機転で、事なきを得たという。

後発の旧幕臣本隊が、伊庭八郎率いる第ニ軍を先頭に東海道を真っ直ぐ進み昼過ぎに三島に到着。
宿場には徳川家康以来幕府に恩がある者が多く、六太夫ら問屋役人一同は千貫樋(せんがいどい。豆駿国境にある灌漑用水路の樋)まで出迎えたという。
世古本陣の西に在る脇本陣・綿屋鈴木伊兵衛に林忠崇を総督とする本営を置き休憩。
人見らの救援として前田隊を急行させてから、本隊も山中村へ向かった。
こうして三島宿を戦禍の危機から救った六太夫だが、新政府軍に幕府方内通者との嫌疑がかかり、これまで新政府に尽くしていた矢田部らの嘆願も聞き入れられず捕えられてしまう。佐野の獄舎にて詰責を受けたという。病のため矢田部家に預かりになり縛後31日目に釈放。
7月18日三島関門が撤廃される。

 
▲三嶋大社鳥居前と矢田部式部盛治像大人銅像(澤田政廣氏作)
矢田部盛治は掛川藩家老の橋爪家からの養子で、安政の大地震で倒壊した社殿の復興を果たし、祇園山隧道を開鑿し新田開発を行うなどで三島宿の民から慕われた。

明治3年(1870)明治政府により本陣が廃止される。
明治5年(1872)六太夫が戸長となる。
明治7年(1874)に第四大区一小区副区長となる。
明治12年(1879)三島に小学校の前進になる新築校舎建設に協力。
明治17年(1884)7月24日三男の松郎誕生。(後に兄の六太夫廣道の後を継ぎ、大正10年に市会議員となる)
明治20年(1887)沼津に移住。
明治28年(1895)に沼津・牛臥に海水浴場旅館「三島館」を建て、三島の旧宅を修築し「岳陽倶楽部」とし、各界著名人と交遊を深めた。
明治36年(1903)に妻のナツが61歳で死去し、長円(ちょうえん)寺に葬。法名本修院妙道日真大姉。
大正4年(1915)12月31日78歳で死去し、妻と共に長円寺に眠る。法名本行院直道日壽居士。

 
正覚山大善院長圓寺・世古六太夫夫妻の墓
維新後の六太夫は教育の推進者として伝馬所跡に私立学校開心庠舎(かいしんしょうしゃ)を開設し、実業家として沼津停車場前に通信運輸事業を展開して郵便事業の基礎を築く等、郷土に貢献した。

三島宿 歌川広重「東海道五十三次之内 三島 朝霧」(沼津市設置の路上パネルより)
東海道五十三次の三島
慶長6年(1601)德川家康によって東海道五十三次の11番目の宿場に指定され、古くからの交通の要所であり伊豆一宮の三島明神(現在の三嶋大社)もあり隆盛した。
一ノ本陣・世古六太夫、二ノ本陣・樋口伝左衛門
脇本陣3、他旅籠74軒(天保年間)

・「長円寺」所在地:静岡県三島市芝本町7-7
・「三嶋大社」所在地:静岡県三島市大宮町2丁目1-5

参考資料
当記事と請西藩関連記事中明記の文献の他、案内板(三島市教育委員会、本町・小中島商栄会設置)、郷土資料館展示・収蔵史料等。閲覧許可ありがとうございました。

大河内三千太郎[1]上総義勇隊頭取、箱館へ従軍

  
▲『年寄部屋日記』の押収された三千太郎の羽織の箇所と、旭川にある三千太郎の墓

 

大河内三千太郎藤原幸昌(みちたろう、道太郎)略歴前半

■江戸で剣術修習
弘化3年(1846)10月15日に上総国望陀郡木更津村(千葉県木更津市)で大河内一郎の長男として生まれる。
安政元年(1854)1月に幼くして江戸で心形刀流伊庭軍兵衛(伊庭八郎や想太郎の父)の門に入り、数年修行を積む。

■木更津の大河内道場で指導
木更津に帰郷後は八幡町の八劔(やつるぎ)八幡神社境内の不二心流道場で、神主八劔勝秀の長男の勝壽(かつなが。嘉永元年生)と共に剣を教えた。
文久3年(1863)7月17日に父一郎が亡くなり持宝院に葬る
慶応元年(1865)6月地曳新兵衛の娘なをを妻に娶る。7月に挙式。
慶応2年(1866)5月9日になをが亡くなり持宝院に葬る

■戊辰戦争勃発、義勇隊を率いて撒兵隊に協力
慶応4年(1868)4月に木更津に上陸した撒兵隊に協力し大河内阿三郎不二心流四代目)が義勇隊長となって島屋一門200余人を率いて、三千太郎が隊を指揮したという。
閏4月7日に五井宿・姉ヶ崎宿の合戦で撒兵隊が敗退。三千太郎は八幡宿の民家に潜伏し、千葉を経て、下総国の新政府恭順藩の捜査網にかかる危険をかい潜って北行した。
……一方、大河内の腕利きの者達が出払っている木更津村へは大河内総三郎(不二心流三代目)が潜行した。木更津に官軍が南下する情報が入ると、八劔勝秀は戦に備えて刀を差し、火縄銃の心得がある勝壽を撒兵隊分隊長に紹介している。

5月21日に大総督は佐倉藩(藩主に謹慎が命じられた佐貫藩にかわり佐貫城を管理)に富津陣屋の前橋藩と協力し房総地方の賊徒討伐を命じた。
しかし皆銚子へ逃れた後であり、佐倉藩の報告によると匝瑳郡西小笹村の喜左衛門宅(大河内本家)も佐倉藩の捜査が入ったが、18日に佐貫城を襲った賊徒として「上総国本納村元農具鍛冶職平右衛門」を誅したのみであった。
武具や被服等押収品の一つに「白絹紋附羽織 壱枚 但襟ニ義勇隊頭取大河内三千太郎藤原幸昌花印」とあり、本家に三千太郎が立ち寄ったか、形見を本家に届けるよう平右衛門に羽織を托したのだろうか。(『年寄部屋日記』)
また、この後の8月に美香保丸の難破に遭った伊庭八郎らが「伊庭軍兵衛の門弟であった大河内一郎」を頼ろうと木更津に向かうが官軍に抗って捕縛されたことを聞いている。
三千太郎も若い頃に伊庭道場に入ったとされるが父の大河内一郎は戊辰前に亡くなっており、伝聞ゆえか情報の食い違いがある。

■箱館戦争に従軍
明治2年(1869)4月11日に松前より江差に出陣。『遊撃隊起終録』には縫殿三郎(不二心流二代目の幸安とは別人)が抜刀して敵を切り伏せて進み、雨流石(雨垂石村)で砲撃の前に散った様が記されている。三千太郎も側で戦ったであろう。討死9名負傷14人という犠牲は大きかったが官軍を敗走させることができた。
『元徳川藩遊撃隊勇士年齢』に「上総浪人 大河内三千太郎 二十四才」の記録がある。
『戊辰戦争参加義士人名簿』に「第一軍一番隊(徳川脱走遊撃隊・隊長人見勝太郎士官 大河内縫殿三郎 大河内三千太郎」再編成後は「二番小隊(頭取沢録三郎)右半隊 大河内三千太郎」とあり、三千太郎が遊撃隊に加わったことが分かる。

5月17日に総裁の榎本武揚らが降伏し18日に五稜郭が引渡され箱館の寺院に入り、21日に運送船で津軽青森に送られ6月9日弘前城下に移る。
三千太郎は関昌寺に沢録三郎ら86人と謹慎となった。

■赦免後は東京で榊原健吉の撃剣会興行に加わる
明治3年(1870)7月に下谷車坂町の道場で榊原鍵吉(さかきばらけんきち)に直心影流の極意皆伝を授かる。
明治5年(1872)秋、みや(みと)と入籍。
明治12年(1879)8月25日上野公園で催された、明治天皇の上野行幸における「槍剣天覧試合」に榊原一門が出場した。当時の新聞に剣術で出場した三千太郎の名もみえる。

■北海道で集治監の撃剣教授となる
明治15年(1882)7月に空知集治監に招致され撃剣教授を勤務。
明治17年(1884)7月に役を辞任。精勤を賞して金二十円が下賜された。
※斎藤建二著『樺戸監獄と旭川』や長谷川吉次『北海道剣道史』旭川剣道連盟編集委員会『旭川剣道史追加資料』等では樺戸集治監とするが、樺戸での一次資料が確認できず、調査中。
なお樺戸集治監の演武場の山岡鉄舟の筆による「修武館」の額は明治15年に書かれたもので、翌16年から19年まで神道無念流の杉村義衛(新撰組の永倉新八)が剣道の指南番となった。


■東京に戻り警視庁撃剣世話掛となる
明治19年(1886)9月28日、北海道の市来知(現三笠市)空知監獄署(集治監より一時改称)典獄の渡邊惟精(これあき)に手紙を送る。(『渡邊惟精日記』)
明治20年(1887)2月3日、東京に帰京中の渡邊典獄の元に三千太郎が来訪。
3月に警視庁より撃剣世話掛に任命される。
5月に甲部撃剣教授となる。
8月29日東京神田黒門町19番地に在った三千太郎から渡邊典獄に手紙が届き返書。

■空知監獄署の看守長代理となる
明治22年(1889)再び北海道へ渡り、弟の伊藤常盤之助と同じく空知監に勤め三千太郎は看守長代理となる。
 
空知集治監跡地と空知典獄渡辺惟精の碑

大河内三千太郎[2]明治の北海道に渡った剣客、監獄看守となるへ続く

■■不二心流と木更津「島屋」■■