▲燿武館稽古場の一部。この左側に師範席がある。
逸見(へんみ)氏は清和天皇七世の孫の新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ。八幡太郎義家の弟)の後裔で、第三皇子の逸見冠者義清を祖とし代々甲斐(山梨県)に住んでいた。
大永年間(1521~28)に逸見若狭守源義綱(よしつな。後に朝高/ともたか)が、勢力を強めていた武田信虎と対立して一族共々甲斐を去り、小沢口に移住したと伝わる。
天明・寛政(1781~1800)の頃、溝口一刀流の櫻井五亮長政(さくらいごすけながまさ。景政)に学ん逸見太四郎義年(たしろうよしとし1747~1828。後に多門)は、両神山の二子山で修行し、祖先の甲斐源氏に因んで「甲源」と名付けた甲源一刀流を開いた。これに因み二子山は逸見ヶ岳と呼ばれるようになる。
甲源一刀流練武道場(れんぶどうじょう)の燿武館(ようぶかん)は木造平屋建で、外側は白壁をめぐらし、木製の武者窓(明かり採り)が設えられている。
内部の稽古場は板張りで10坪、控えの間が2.5坪。稽古場に続いて一段高くに、天井の張られた床の間付きの師範席がある。江戸時代の頃は栗板の板葺き屋根であったという。
「突き」の名門といわれた燿武館には首の高さの部分に大きなくぼみのできた柱があり、往時の稽古の激しさを物語っている。
門弟は秩父を中心に全国各地へ広がり隆盛時は三千人を越え、寺社へ多くの奉納額を献じた。
特に東京の靖国神社の奉納額は壮大な額であったが大東亜戦争での空襲で焼失してしまった。
▲門の奥が稽古場、手前が修行者用宿舎。
■幕末近世武州の主な甲源一刀流の門人(現在の出身地名)
●逸見太四郎義年門下
印可を得た強矢良輔武行(すねや。小鹿野町。徳川御三家紀州新宮藩剣術指南役。江戸四谷伝馬町に道場)、水野清吾年賀(嵐山町。志賀村名主)、比留間与八利恭(日高市)、中島宗蔵義武(美里町。成瀬因幡守の剣術指南役)らはそれぞれの自宅道場で門人を増やし甲源一刀流を広めた。
・原島玄徳(秩父市)……村医。尊皇攘夷派で公卿大炊御門公尊の近侍となり秩父下向に従い清雲寺に入るも一行が偽者と嫌疑をかけられ斬られた。
・坂本勘蔵(秩父市)……自宅道場で多くの門下を育成。維新後は白久村戸長を務めた。
・田嶋七郎左衛門武郷(越生市)……「禅心無形流」を開く。
・清水伊之松(日高市)……講談『関東七人男』の主人公猪之松。
●強矢良輔門下
・強矢良右衛門武文(小鹿野町)……強矢良輔の嫡男。紀州新宮藩剣術指南役、大殿様御近習など藩の要職を歴任した。
・強矢左馬之助文武(小鹿野町)……強矢良輔の次男で撃剣師範。彰義隊として戦死。
・酒井右駒(小鹿野町)……領主の平岡丹波守に仕え江戸に上り馬庭念流も修めた。彰義隊に参加し若くして戦没。
・飯野清三郎(寄居町)……浪士組として京に上り、その後帰郷し自宅道場で剣術を指導。
・蛭川一忠康(深谷市)……師範。剣豪として名高く自宅の道場で多くの門下を育成した。将軍家茂の上洛の際は領主の室賀氏に従い京へ上っている。
・高橋三五郎一之(本庄市)……剣の達人で知られ川越藩の剣術指南役を務めた。
・松澤良作正景(寄居町)……師範。浪士組四番隊(松澤隊)小頭。清川八郎の攘夷活動の一味として拘束され、明治に赦免。
●松澤良作正景門下
・小澤勇作義光(本庄市)……浪士組四番隊。新徴組の次席となり庄内では剣術世話係となる。戊辰戦争では二番隊で連戦し庄内藩が降伏した後は、松ヶ丘(山形県羽黒町)の開墾労働を強制される。その後は東京で警視庁の剣術師範を勤め、後に甲源北辰流を編出し道場を開く。
・中島政之助(群馬県安中市)……浪士組として京に上る。
・須永宗司(熊谷市)……松澤良作の誘いで浪士組に入り、七番隊須永隊小頭として京に上る。新徴組として江戸市中取締を命じられるが病死。養子である年若い宗太郎が新徴組へ入隊した。
・須永宗太郎(〃)……義父の宗司に代わり庄内で戦う。維新後は陸軍に入隊し日露戦争では第九師団の参謀長、戦後は陸軍中将に昇進した。庄内で戦死した水野令三郎とは親友であった。
●高橋三五郎門下
・青木七郎(深谷市)……逸見愛作にも学び、若くして印可を授かり「荘武館」を開き全国から門人が集った。明治以降は「明信館支部」として剣道を教授。
●蛭川一門下
・塚田源三郎(深谷市)……浪士組六番隊。後に郷里に戻り道場を開く。維新後は蓮沼村戸長、その後合併により明戸村の村長を歴任。
・瀬川太郎右衛門信綱(深谷市)……塚田に学び「源部館」を開く。
●瀬川太郎右衛門「源部館」門下
・富田喜三郎(本庄市)……岩鼻監獄所へ奉職。その後山岡鉄舟の春風館道場(東京四谷)に入門、警視庁四谷署で剣術を指導する。札幌警察署に転勤。札幌区体育所で剣道師範となり、北海道内で甲源一刀流を広めた。
●水野清吾年賀「市関演武場」門下
・根岸伴七信輔(熊谷市)……甲山村の名主。雅号友山。道場「振武所」や私塾「三餘堂」を設立し北辰一刀流千葉道場の剣師や昌平学の生徒等、文武の達士を講師に招いた。
名主として農民蜂起「蓑負騒動」に味方したため郷里を追われる身になるが、赦免後は尊皇攘夷に傾き長州藩との繋がりを深めた。また庄内藩士清川八郎との親交により浪士組へ入隊する同志甲山組を集め自らも参加。後に郷里に戻り文化活動に専念した。
・松本半平(横田村)……自宅道場で多くの門人を育成。
・水野倭一郎年次(嵐山町)……水野清吾の嫡男。名主。根岸友山の要請で浪士組に参加する門弟を率いて、道場を嫡男喜市郎に任せて自らも一番組として京に上る。
江戸では新徴組の五番組小頭。庄内へは倭一郎の三男令三郎を連れ立った。倭一郎は三番組伍長として数々の戦功をあげるが、令三郎は19歳の若さで戦死してしまう。庄内藩の降伏後は熊谷県に出仕。
●水野倭一郎「市関演武場」門下
・吉野唯五郎(滑川町)……浪士組として京に上り、その後帰郷し自宅道場で剣術を指導。
・松本半平衛(横田村)……初め為三郎。雅号は松月斎。松本半平の嫡男。浪士組として京に上るが父の訃報により帰郷し道場を継ぐ。
●松本半平門下
・新井荘司年信(小川町)……浪士組として京に上り、その後帰郷し自宅道場「講武館」を開き、宗家の逸見愛作に目代の印可を得て甲源一刀流を伝道。町に剣道の講道館が設立されると師範となる。
●比留間氏(日高市)
・比留間半造利充……与八利恭の嫡男。八王子千人同心の剣術指南に赴く。寿碑の篆額は山岡鉄舟(鐵太郎)の筆。土方歳三を描いた司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』に実名記述あり。
・比留間周三利周…内田周三。利恭の次男で多くの門下を育成。
・比留間良八利衆……利充の嫡男。二十歳で免状を得る。一橋慶喜家臣。剣術教授方。慶喜が徳川十五代将軍となると陸軍銃隊指図役に任命される。鳥羽伏見の戦後は彰義隊の第十四番隊長として清水門口を守衛。上野戦争では比留間の奥義「車斬り」で官軍を斬り上げたと言い伝えられている。敗戦後は帰郷し数年間各地を潜伏、世相が安定すると弟利暠に家督を譲り成瀬村(越生町)の田島家に婿入りして道場を開き多くの門人が集った。
・比留間国造利暠……国造の弟。一橋慶喜家臣。維新後家督を継ぎ、名門道場を存続させた。
●比留間半造門下
・清水準之助(嵐山町)……浪士組として京に上り、その後帰郷。
・久林萬次郎(飯能市)……赤沢村戸長。自宅道場で指導もした。
・三田左内(東京都青梅市)……中里介山の小説『大菩薩峠』の主人公机竜之助のモデルとされる。
●内田(比留間)周三門下
・小川椙太(小川町)……渋沢栄一を介して一橋慶喜に出仕し幕臣となる。江戸では鏡新明智流道場で修業したとも。彰義隊の天王寺詰組頭として上野戦争で刀を振るうが敗れ、小伝馬町の獄舎に入れられた。赦免後は静岡藩を経て東京に戻る。興郷を名乗り、晩年に彰義隊「戦死之墓」を建立した。
・野口愛之助章庸(小川町)……彰義隊に参加。維新後青山村長となる。顕彰碑の篆額は黒田長成の筆。
●逸見太四郎長英(ながひで。剣世五世。初め年洽)門下
・檜山省吾(小鹿野町)……請西藩士。戊辰戦争で脱藩した藩主林忠崇に従軍し、その後小鹿野町に戻る。
・逸見愛作英敦(あいさくひであつ)……長英の嫡男。寿碑の篆額は榎本武揚の筆。
●逸見愛作門下
・大川藤吉郎(松山市)……浪士組として京に上り、新徴組として庄内で戦う。
他、堀内大輔(長瀬町)、山岸金十郎、田口徳次郎(共に小川町)等が浪士組に参加し、千野卯之助(小川町)はその後も新徴組として庄内で戦い、細田市蔵(入間市)は最後まで庄内に残留したという。
資料により記録が異なるが、横手銀二郎(日高市)は杉山銀之丞の名で振武軍に加わり飯能戦争で捕われ若くして命を散らせた。
甲源一刀流逸見氏練武道場(埼玉県指定有形文化財)※見学要予約
所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄167
参考図書
・逸見光治『甲斐源氏甲源一刀流逸見家』『甲源一刀流逸見家続編』
・『飯能郷土史』
・『小鹿野町誌』
他、甲源一刀流資料館でのお話や展示物
関連サイト
・小鹿野町HP:http://www.town.ogano.lg.jp/(燿武館の紹介ページ有)