松平郷[3]高月院-松平氏祖先の廟所

高月院山門 高月院

本松山高月院(こうげついん)
浄土宗鎮西派白旗流。境内の「松平氏遺跡」は国指定文化財で、収蔵展示室には市指定文化財の高月院文書、弁財天の図、野風呂等が展示されている。

貞治6年(1367)7月に松平郷主在原信重が亡父信盛のために、足助次郎重宗の次男、見誉寛立上人(重政)を開山として「寂静寺」を号して創建、
永和3年(1377)信重の婿養子の松平親氏(ちかうじ)が寛立に帰依して本尊の阿弥陀如来像(安阿弥定朝の作という)や山門堂塔全て寄進し「高月院」と改め、菩提寺としたとされる。

天文年間に松平4代親忠(ちかただ)の5男(4子とも)超誉存牛上人(ちょうよぞんぎゅうしょうにん。京都の知恩院25代住職をつとめた)が隠居の形で7代住職となり、3男の長親(松平5代)が土地を寄付して廟を改装した。

慶長7年(1602)寺領100石を松平9代徳川家康より下賜され、以後幕末まで厚遇された。
寛永3年(1626)12月廟所・本堂修復料として1500両下賜され石垣等が新規積立られる。
寛永18年(1641)に江戸幕府3代将軍徳川家光により山門や本堂が建てられたという。

松平氏墓所 松平氏墓廟

松平氏祖先の墓所
歴代住職の墓地の一段高い石垣上にあり、墓域は50㎡。室町時末期の形式を備える。
墓塔は花崗岩製の宝篋印塔で、いずれも塔身や屋蓋の突起等が欠損している。

文政元年(1818)に11代将軍徳川家斉(いえなり)が修繕。
明治21年(1888)に元大和郡山藩主柳沢保申の500余円の寄進で石門と石塀を築造、木柵の玉垣を花崗岩の塀に改築した。
明治23年(1890)3月にも保申は墓地永久保存のための土地を寄付した。

松平太郎左衛門尉源親氏公墓(中央の墓塔、松平氏の始祖)
芳樹院殿俊山徳翁大禅定門 應永元申戌年四月二十四日逝去 年六十三

従五位下三河目代三河守松平太郎左衛門尉源泰親(右、松平2代泰親/やすちか)
良祥院殿秀岸祐金大禅定門 永享二庚戌年九月二十日逝去 年七十五

蔵人源親忠公室(向かって左、松平5代長親の母)
閑照院殿皎月珠光大禅尼 出雲守長親公母堂 永正三丙寅年八月二十二日逝去
……松平親忠の子が住職になった関係で、母の親忠夫人を祖先の陵墓に葬ったと思われる。

松平氏墓所の門 松平太郎左衛門尚栄の墓所

▲現在扉は新しく付け替えられ、柳沢保申寄進の葵紋の石扉は脇に置かれている。
松平氏の墓の下段には歴代住職の墓地と、松平太郎左衛門尚栄・重和二代と尚栄夫人等一族の墓地がある。
松平太郎左衛門9代尚栄(なおよし。松平太郎左衛門家中興の祖)
  観誉晴暗 承応3年(1654)2月24日没 84歳
松平太郎左衛門10代重和(しげふさ)
  善誉祐源 寛文4年(1664)正月15日没 58歳

所在地:愛知県豊田市松平町寒ヶ入44