▲成東陣屋跡地と結城藩学館「興譲館」の置かれた松風山福星寺
■結城藩成東陣屋
元禄13年(1700)10月水野隠岐守勝長(かつなが)が能登国西谷(にしやち。石川県七尾市)1万石から下総国結城(茨城県結城市)へ移封となり、元禄16年(1703)までに上総国2郡内7715石余の領地をあわせ1万8千石を領した。
結城藩水野家は武射(むさ)郡成東村に上総国領を治めるための陣屋を、廃城となっていた成東城址の入道山東南麓に造営した。
面積1615坪、かつては堀及び土手があり、南側に門、西側に牢屋や蔵が建てられていたという。
幕末の第10代藩主水野日向守勝知(かつとも。第9代藩主勝任の養子、奥州二本松藩藩主丹羽長富の八男)は佐幕派であり、藩内で佐幕派と勤皇派が内紛を引き起こすこととなる。
慶応4年(1868)1月11日には佐幕派家老水野甚四郎の蟄居を実行し、3月1日に旧幕府軍に上野東叡山の警備と彰義隊の指揮役を命じられた勝知は承諾の意思があったが家老小場兵馬ら恭順派家臣の嘆願が幕府軍に聞き入れられて警備と指揮は免除となった。
更に恭順派が画策したのは隠居の水野摂津守勝進(かつゆき。勝知の義祖父。第8代藩主)を江戸藩邸に迎え入れて藩政を取り仕切らせ、禊之助(勝進の次男。後の勝寛)を新藩主にすることであった。
しかし勝知の元に、脱藩した水野甚四郎ら佐幕派が駆けつけ、勝知は「一水隊」を結成し、自らが隊長となった。
3月16日に勝知は彰義隊隊士と合わせて300名を率いて、本領の結城へ藩主自ら攻め込んだ。
25日結城城の戦いは勝知が勝利し、勝進と禊之助や係累の婦女は成東に避難して難を逃れた。勝進は成東に留まり家臣達は禊之の相続を進めるため尾張藩へ身を寄せさせた。
4月5日に結城城は官軍に攻められ、勝知は彰義隊に守られながら久保田河岸より船で逃れて成東に潜伏した。数日後に江戸に上り一水隊を再編成し上野寛永寺外、屏風坂の守備に当たったが、上野総攻撃を受ける直前に天野八郎(彰義隊頭取)の勧めで離脱し親元の二本松藩邸に身を潜めた。
5月20日に官軍の捜索で津藩に引き渡され9月10日鶴牧藩に預替。避難中の勝進と禊之助(勝寛)は新政府からの命で帰藩した。
明治2年(1869)2月24日14歳の水野勝寛が上総領千石減封の1万7000石で最後の結城藩主となり、勝知は7月4日に改めて二本松藩預となった。
6月版籍奉還で勝寛は結城藩知事となり、11月に成東陣屋の西に位置する福星寺に結城藩学館興譲館が開かれた。朱子学と武術を教え、武術は大河内阿三郎(不二心流四世大河内正道)が指導した。翌年に作られた勝寛の筆による興譲館扁額は市指定文化財。
明治4年(1871)7月14日に廃藩置県、11月に成東陣屋を廃した。
明治6年(1873)12月1日に勝寛が18歳の若さで死去、21日に勝進も57歳で亡くなっている。
所在地:千葉県山武市成東上町
参考図書
・『山武町史』
・『千葉県誌・下』
・『成東町郷土史料集』
・『成東町史』
・『成東町志』
・『東海道先鋒記』
・小沢治郎左衛門『上総国町村誌』
・『三百藩戊辰戦争辞典・上』