歴史巡り」カテゴリーアーカイブ

史跡探訪や展示会観覧の覚書

空知集治監と看守長伊藤常盤之助のこと

前列右から2番目久代樫郎看守長の子孫所持の写真「明治廿四年二月十一日 空知集治監構内ニ寫之」「千葉縣 伊藤常盤之助」裏書有り

明治24年に空知集治監構内で撮影された看守長達の写真
後列左から2人目が伊藤常盤之助(いとうときわのすけ)

常盤助は上総国木更津村(現千葉県木更津市)南町紺屋島屋当主・幸左衛門の次男として生まれた。大河内三千太郎の一か月後か)
文久3年(1863)7月17日大河内一郎(三千太郎の父)が死去。
慶応4年(1864)の戊辰戦争では4月に不二心流島屋道場の大河内兄弟と門下の町人達が義勇隊を組織して幕府撒兵隊に協力し閏4五井・養老川の戦いに敗退、戦死または本家の西小笹等へ走り散り散りとなった。
島屋は協力した嫌疑をかけられ、8月24日に一郎のあとを継いで最後の南町島屋当主となったと思われる幸左衛門が亡くなっている。後に南町島屋の土地は明治政府に接収された。

西小笹の本家大河内喜左衛門が明治2年伊藤と改め、常盤助ら木更津の幸左衛門一族も伊藤とした。(心形刀流伊庭軍兵衛に入門し伊庭八郎とも知己であろう三千太郎は彼と同様に箱館まで従軍し戦った。放免後は東京で榊原健吉の撃剣会興行に加わり、大河内のままである)
常盤助は妻さくと共に木更津寺町(後の伊藤染店・志摩屋の場所)で暮らす。

明治8年(1875)3月の寺町火事で家屋が類焼。それからは宮本栄一郎著『上総義軍』に「ときわのすけ」が幸左衛門の後妻きた(鈴木家娘)を伴い北海道に渡ったという聞き語りがある。
北海道に渡った常盤之助は明治15年(1882)石狩国空知郡市来知村(いちきしり。現三笠市)に開庁した空知集治監(そらちしゅうじかん、しゅうちかん。刑務所)に監獄官として勤めた。
明治24年(1891)2月11日に空知集治監構内での写真に写っており、5年間勤めあげた看守は試験を経て看守長に任用されること(明治23年公布。後に短縮)から、三千太郎と同時期の22年頃より空知監の看守であったと思われる。
そしてキリスト教に感化を受け、この年に空知監に赴任した教誨師(きょうかいし)留岡幸助(とめおかこうすけ)のもとで11月29日の夜に伊藤松太郎(後に常盤之助の家業を継ぐ)も洗礼を施されている。
明治26年夏に市来知の教会堂を岩見沢へ移転する臨時集金に常盤之助は50銭を寄付。8月28日に50銭寄付。(『留岡幸助日記』)
明治27年(1894)1月常盤助が空知分監看守部長に任命される。
3月北海道集治監判任官十級俸の看守長となる。
明治28年(1895)1月から判任官九級俸となり、30年頃には市来知村に転籍を済ませて定住していた。

 

▲1882年~市来知村近傍鳥瞰図と空知集治監典獄官舎レンガ煙突(鳥瞰図北西)
典獄(刑務所長)や集治監を訪れた要人達が宿泊する官舎跡に現存する高さ約8mの煙突。明治23年に官舎が改築された時のもので囚人達によって造られた。三笠市指定文化財。※鳥瞰図は三笠市立博物館展示パネルより

 

明治34年(1901)に空知集治監が廃監となり、三千太郎が上川尚武館の館長も務める旭川町へ移住した。
明治35年(1902)四條通七丁目右十號に転籍手続きを終え、屋号紋『』の伊藤海産問屋(鮮魚・干魚乾物商)を営んだ。
松太郎を店主として大正時代には師団通りの発展と共に栄えた。
常盤之助は家族と共に日本組合派旭川基督教会の会員として大正時代の名簿にも住所と名前が確認できる。

同じ教会員として、映画化もされた三浦綾子著『塩狩峠』の主人公永野信夫のモデル長野政雄(ながのまさお)と伊藤家が親交があったことが中島啓幸著『塩狩峠、愛と死の記録』に紹介されている。
明治42年(1909)2月27日、旭川鉄道運輸事務所書記の長野政雄は名寄に出張へ行く途中で伊藤海鮮魚店に立ち寄り、友である伊藤光子に挨拶をしたという。
翌28日夕方に長野は名寄駅発4両編成の汽車の最後尾に乗る。塩狩峠の頂上付近で最後尾の連結が外れ、乗客22人を乗せたまま分離車両が峠を逆行して滑り加速していく……脱線転覆を恐れる乗客を鉄道員の長野が落ち着かせデッキに飛び出してハンドブレーキを回し、大惨事を免れたが、乗客達の命を救った長野は車両の下敷きとなり29歳の若さで殉職。常盤之助が住む伊藤家が、旭川の街で長野政雄が最後に訪れた場所となったのである。

 
▲現在の旭川の伊藤海鮮魚店跡付近

■■不二心流と木更津「島屋」■■

 

■空知集治監
 内務省は郁春別(いくしゅんべつ)川筋に沿い、東はポンベツ川・西は石狩川を境とする約10万6千haを直轄地として開拓使から引渡しを受けた。空知集治監は監獄としての役割の他、開拓・行政の責任も担い、道内の集治監のなかで最大の約三千人もの囚人が収監されていた。
 空知集治監創設時の建物は、獄舎2棟(各247坪)、事務所1棟、ほか浴室・死体室・米搗場・米庫・調度庫・小買物渡場・物置・理髪所・菜焚所・塩味噌設置所・賄所・門番所・炊事場各1棟・合宿所2棟・交番所4棟・高見張所2棟・官舎7棟等。空知集治監の建築経費は10万円(現在の約4億5千万円)と見積もられている。獄舎は直径1尺(約30cm)程のトドマツ丸太を組合せ、当時のロシア式建築による堅牢な構造。本監構内の敷地はおよそ12町余(約12万㎡)で、外側に張巡らせた黒塀の三方の隅に脱走に備えた高見張所が設けられた。

明治12年(1879)12月石狩国空知郡幌内炭礦(ほろないたんこう。炭鉱)開坑。
明治13年(1880)10月石狩国樺戸郡須部都(後の月形村)に樺戸集治監を設置。
明治14年(1881)9月3日内務省直轄樺戸集治監開庁式。
明治15年(1882)2月に開拓使が廃止し札幌・函館・根室3県を置く。
札幌県下石狩国空知郡市来知村が開村。人口908人・戸数87戸。村名は“それ[熊]の足跡がたくさんある所”を意味するアイヌ語の地イ・チャル・ウシからとり、開墾前は原野であった。
6月15日市来知に空知集治監を設置し7月5日開庁。。反政府思想の革命運動に参加・扇動した国事犯の受入れや、道路開削・炭鉱採掘の囚人労働力の需要が見込まれた。9月に空知集治監幌内外役所を設置。11月13日に幌内鉄道が開通。
明治16年(1883)空知集治監に教誨師が置かれる。7月に囚人による幌内炭礦の採掘が開始。
囚人は周辺の土地開拓を進め、炭鉱従事の他、5月~10月まで農業、11月~4月まで山林の材木または監内の工芸を課役とした。
明治17年(1884)4月17日、樺戸・空知両集治監の看守に銃器の携帯を許され、短騎兵銃50挺借用。
明治18年(1885)11月10日釧路集治監開庁。
明治19年(1886)1月26日に北海道庁を置き3県を廃止、空知集治監は北海道庁管轄に入る。
5月、市来知村から上川郡忠別太に至る上川仮道の開墾(8月竣工)
この年、市来知に札幌基督教会系の講義所が設立される。
明治20年(1887)1月4日、樺戸・空知・釧路の集治監を監獄署に改称。4月に上川仮道の改築。
7月28日新島襄・八重夫妻が空知監獄を訪れキリスト教について講話する。
明治21年(1888)囚人労役により市来知水道完成。
明治22年(1889)上川道路改築。
明治23年(1890)7月22日、樺戸・空知・釧路の監獄署を集治監の名称に戻す。
明治24年(1891)7月30日北海道集治監官制が制定され樺戸に本監、空知・釧路・網走に分監を置くとし、北海道集治監空知分監となる。
明治25年(1892)炭鉱労役が軽減。8月13日自由党総理の板垣退助らが空知分監を訪れ獄中の同志を慰問。
明治27年(1894)空知監幌内外役所を廃し、採炭事業の囚人使役を廃止。
明治29年(1896)4月1日に拓殖務省が置かれ、空知分監は拓殖務省へ移管。
明治30年(1897)9月2日拓殖務省官制廃止。空知分監は内務省直轄に戻る。
明治33年(1900)4月司法省官制が改正し、監獄局が司法省管下となる。
明治34年(1901)9月30日に空知分監廃止。

「空知集治監典獄官舎レンガ煙突」所在地:北海道三笠市本郷町205-23

大河内喜左衛門・幸左衛門の墓所

西小笹村の藍商喜左衛門・木更津村の島屋幸左衛門ら、縫殿三郎の主な親族の墓。

大河内喜左衛門安吉・豊子夫妻の墓
縫殿三郎・幸左衛門(幸芳)の両親。

伊藤喜左衛門安吉と母豊子の墓 大河内喜左衛門の墓

寶林院慈灮覺應居士
宝暦10年(1760)生。弘化4年(1847)10月30日、87歳で没。大河内喜左衛門安吉。
紫玉院悲峰貞應大姉
安政4年(1857)3月23日、88歳で没。豊子。

大河内喜左衛門 大河内喜左衛門明治二年伊藤ト改ム

江戸時代の大河内家の墓に「喜左衛門
近年の伊藤家の墓に「大河内喜左衛門 明治二年伊藤ト改ム
元々伊藤姓であったが領主から大の字を賜り大河内(河内は祖先為安の河内守から取ったと思われる)を名乗る。徳川義軍府(旧幕府脱走軍)に協力した木更津の大河内家について、西小笹村の喜左衛門宅にも佐倉藩の捜索があった。そのような騒動があってか再び伊藤に復姓した。

 

幕末の島屋当主大河内幸左衛門一郎
三千太郎の父親。木更津と、北海道の神居村に墓。

▼木更津の持宝院(現愛染院)
諦厳院大河内一郎の墓 芳讃湛義妙貞信

諦嚴院喜山明鏡居士
文久3年(1863)7月17日没。大河内一郎の墓。
芳讃湛義妙貞信女
慶応2年(1866)3月28日没。家族の女性。三千太郎の実母だろうか。

美香保丸難破後に伊庭八郎が頼ったとされる伊庭軍兵衛の門弟「大河内一郎」は官軍に抗って捕縛されていたとするが、三千太郎の父親の一郎は伊庭が最初に木更津村に上陸した時には既に亡くなっている。
尚、江戸の伊庭道場には三千太郎が入門したと伝わっている。※三千太郎については別記事で後日紹介

▼旭川の神居墓地 【2017年4月追記】
 
諦嚴院喜山明鏡居士 文久三年七月十七日亡」 俗名 大河内一郎
貞壽院夏光妙善大姉 大正二年八月四日亡」 俗名 伊藤くに

墓所の神居墓地(現旭川市神居町神岡)は明治40年に開設された。
大正2年(1913)8月に伊藤くにが亡くなった後、9月に大河内三千太郎が建立。

 

大河内三千太郎の妻なお
大田村の惣名主地曳新兵衛の娘で、17歳の若さで亡くなったとされる。

大河内道太郎の妻なをの墓 大河内道太郎の妻大田村地曳新兵衛娘

栄樹院直心妙了信女
慶応2年(1866)5月9日没。

因みに、地曳新兵衛の家から男子が下烏田村(木更津市下烏田)の諏訪家に養子に入り、その子が慶応4年戊辰の林忠崇の出陣時に病身で付き従い館山で命尽きた請西藩諏訪数馬

 

南町島屋で最後に生きた幸左衛門

最後の木更津島屋当主の幸左衛門墓 伊藤幸左衛門

盛光院三執願應居士
慶応4年(明治元年)8月24日没。家族と思われる伊藤幸左衛門の墓に共に眠る。

木更津村の明王山持宝院(現在愛染院に合併)の過去帳にも記載されている。
殿三郎の弟(幸芳)と家族の墓か。もしくは一郎が亡くなった後で義勇軍を率いて北行してしまった嫡子三千太郎の代りに、急遽幸左衛門の名を継いだ者かもしれない。すると伊庭八郎が頼ろうとし官軍に捕縛された大河内一郎がこの幸左衛門(新しい代の一郎)という見方もできる。

三千太郎は箱館戦争まで従軍し、放免後東京を経て北海道へ渡った。
大河内一郎(三千太郎の父)の後妻きたと、幸左衛門の次男(妻帯し分家)である常盤之助の一家は木更津村寺町に残ったが、明治8年3月の寺町大火で類焼してしまい、北海道へ転居した。

西小笹に移り伊藤に復姓した代の幸左衛門は、明治の合併で共興村となった際に助役となった。

■■不二心流と木更津「島屋」■■

※現在関係者個人の管理のものもあるため、当ブログへの問合せはご遠慮願います

糀屋村名主伊藤仁右衛門茂平碑

伊藤新兵衛墓所の伊藤名主仁右衛門碑 伊藤名主仁右衛門碑の裏

宗祖藤原元祖伊藤名主源仁右衛門茂平郷造之碑
歌会妙福寺は小見川銚子と交流あり奥の院は天領地大田村の寄贈なり 初代松風庵は水戸の家臣蕪里の人大国隆正や高崎様守役平手剣客らは宮本村や小笹にて剣や歌を教る左内らは剣の師事つく玄庵は長谷村の人水戸藩出入医者なり 二百年に渡歌会も天領により事無送た 片貝騒動は各藩挙兵集備中幕府に鎮圧さるも千人余は追捕まぬがる  後世記 進書 當村名主伊藤家乃傳説也

西小笹妙福寺にある名主伊藤(新兵衛)家の墓域に建つ由来碑。
当地が糀屋村と呼ばれた経緯や1490年の匝瑳合戦で水夫として恩賞を得た祖先弥右衛門・弥左衛門、江戸中期の名主伊藤仁右衛門茂平らの功績を刻む。
上州高崎藩の飛地で、高崎は元将軍家隠居城なので高崎水戸阿波の三者にて談合し藩奨励の藍葉作り九十九里一の産地として栄ええたことや、幕末まで続けた妙福寺の歌会など歴史を窺える。

同じ西小笹で藍商を営んでいた同族伊藤家である大河内氏と、剣客中村一心斎についても
中村一心斎なる剣豪が小笹実蔵院にて阿波剣豪と真剣勝負をなす 立会人当地親分伊藤弥左衛門 一心斎は身の丈七尺顎鬚一尺にて二声三声で阿波方降伏する 一党は木更津にひきあくる 一心斎は当村大河内氏を共に木更津に行木更津の寺院で水戸藩の剣豪に一戰申入る 大河内氏は木更津初代の市長となる
と記されている。初代市長のくだりは、成就寺中村一心斎供養塔に名がある「大河内孫左衛門」の孫の伊藤勇吉氏(木更津町長)のことであろう。

西小笹妙福寺山門 妙福寺境内

真言宗智山派妙福寺

妙福寺所在地:千葉県匝瑳市西小笹1352-1

■■不二心流と木更津「島屋」■■

不二心流中村一心斎碑文

地蔵院の中村一心斎碑文 不二心流中村一心斎碑の刻文

中村一心斎供養碑
不二心流開祖の中村一心斎が嘉永7年(1854)10月3日赤荻村(千葉県成田市)で没し善福寺に葬った後、一心斎が剣を教えた西小笹村(匝瑳市)地蔵院と木更津村(木更津市)成就寺に分骨し大河内家を中心に門人達が葬儀を行った。
慶応2年(1866)10月不二心流二世の大河内縫殿三郎(幸安)親族と門人達の連名で一心斎の供養碑が建立された。
地蔵院は大河内家祖先伊藤河内守為安の白い愛馬を祀った伊藤(大河内)家縁の堂宇である。

妙はその子に譲られすつき穂かな

中村一心斎肥之島原城之人也姓藤原字一知身長六尺二寸美髭三尺五寸清正公之後云々先生竹馬歳始學劒法不遊他技既而訪師于四方從問從學遂究諸流之淵原矣後来于東部入鈴木重明之門開教場於八町堀教育子弟二三千諸侯聞名重聘者多然而固辞不仕焉悠然貫適意其他周遊而欲貽術於天下以成言鍛錬之心忠孝旡二之志報國體旡窮之恩也北總漁村岩井石橋氏盡禮敬而迎先生吾兄弟共從事濤川氏向後氏又教育一日先生語曰剣法體用未得自然文政戌寅之夏登駿之富峰行氣断鹽穀食百草而禱祈一百日季秋二十六夜非睡非覺身心豁然有得焉夫吾心精一則天地心精一豈有二心哉於是新號不二心流爲師術之表吾兄弟事先生積年親猶子世故所得悉傳與因開鍛錬場而以教授千時安政甲寅十月二日卒埴生郡赤萩鵜澤氏行年七十又三也荼毘以葬此地謚淨念雲龍今當十三諱辰門人來會謀不朽亦欲後生不忘先生之得澤書大䊠于時慶応二年十月也

大河内幸安
同  芳安
同  安道

経年磨耗して判読し難いため『続日本武術神妙記』の「中村一心斎碑文」を引用した。

中村一心斎碑の大河内署名部分 中村一心斎門人者名大河内総三郎

▲表面の大河内幸安らの署名部分。裏面に大勢の門人名が刻まれている。
表と同様に門人名も一部消えかかっていて確証はつかめないが、大河内総三郎(不二心流三世・幸経)と阿三郎(不二心流四世・安吉)の名にも読める。

 

* * *

上記の日本武術神妙記が今年、正・続編を併せて安価で読み易くした(ここで引用した碑文の旧字も現代語に置き換えられている)文庫本が出版された。中村一心斎や他剣豪の言い伝えが纏められているのでお勧めしたい。
著者の中里介山(なかざとかいざん)は、甲源一刀流の巻で中村一心斎が登場する小説『大菩薩峠』の作者でもある。

角川ソフィア文庫『日本武術神妙記』中里介山著

■■不二心流と木更津「島屋」■■

宮川熊野神社と不二心流

宮川熊野神社拝殿 宮川熊野神社賽銭箱不二心流門人名
熊野神社拝殿と賽銭箱に刻まれた不二心流門人名 ※この門人名画像のみ見やすいように加工有

熊野神社不二心流藤城氏碑1基 熊野神社不二心流藤城氏碑門人中2基
藤城氏の碑
吉高以降藤城氏三代の功績を称える立派な碑が門人達によって建てられた。

 

藤城吉高
号は百翁。無一翁に就き、武を不二心流中村一心斎に学ぶ。家塾を設けて文武両道を教えた。妻は佐藤氏の娘。三男一女あり。
文政3年(1820)正月15日に下総国匝瑳郡宮川村(横芝光町)で代々神官の藤代家に生まれる。
天保13年(1842)4月に熊野神社祠官となり、伊勢守に任じられ匝瑳郡神官都司を歴任。
宮川800石の領主内藤因幡守に仕えて撃剣指南役となる。
嘉永2年(1849)に海防の事に勤労し甲冑を賞賜される。
明治2年(1869)神官督令に転じ神習殿式教を兼ね神官職免許状を賜る。
明治7、8年頃に家塾で息子の藤城吉隆吉直の兄弟が子弟の教育にあたった。
明治29年(1896)2月19日に77歳で死去。 明治34年に弟子達が碑を建立。

藤城吉高顕彰碑 熊野神社不二心流門人名右側 熊野神社不二心流門人名左側

神職藤城家を「フジシロ」と読む郷土誌もあり、飽富神社の不二心流奉額にも「藤代」とあるが、今の藤城(ふじき)宮司に伺ったところフジシロを名乗ったことは聞かず藤城=フジキであるそうだ。
【2016.10.26追記】神職藤城家とは別の、不二心流の技を継ぐ藤城家の存在も確認できた。こちらの藤城はフジシロとも読めるそうだ。この剣道家の藤城先生は鬼籍に入られ詳しい話しを聞くことは出来ないが、飽富神社の奉額については名前の一致からやはり神職藤城家の親子と思われる。

 

■宮川 熊野神社
千葉県神社庁規範神社。第九期神社本庁指定モデル神社。
祭神は伊弉册命(いざなぎのみこと)、速玉男命(はやたまのおのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)。
清和天皇貞観18年(876)に紀伊熊野本宮より勧請。社号は宮川入之領境宮。
朱雀天皇天慶2年(939)に平貞盛が社殿を建て、社領十八貫目寄付。熊野新宮大権現と改称し、武門の帰依崇拝を集めた。
明治2年(1869)に熊野神社と改称し、明治6年(1873)10月に近郷十八ヶ村惣鎮守として郷社に列する。
昭和54年(1979)12月25日に江戸後期から演じられてきた太々神楽が町無形文化財に指定。

所在地:千葉県山武郡横芝光町宮川2118

参考図書等
・『千葉県匝瑳郡誌
他、碑文や案内板、宮司のお話

■■不二心流と木更津「島屋」■■