「パンの祖」江川坦庵の兵糧パン

担庵の兵糧パン

日本に初めて洋式のパンが現れたのは、応仁の乱後のポルトガルとの南蛮貿易の時で、パンの語源もポルトガル語のpãoと考えられています。
米食が浸透した日本にはパン食は広まらず、更に天正15年(1587)豊臣秀吉のバテレン追放令で、パンが姿を消すことになります。
その後の江戸時代でもパンが作られたのは長崎の出島のオランダ人向けで「白カステラ」と呼ばれ、西洋文化の域を出ません。

江戸時代後期の天保11年(1840)清とイギリス間でアヘン戦争が勃発し、日本でも国防の危機感から西洋技術を取り入れる動きが強まります。
まず長崎出身の洋式砲術家の高島秋帆(しゅうはん)が、腐りやすい米飯に代わる兵糧として、乾パンに着眼したともされます。
秋帆は韮山代官江川英龍(坦庵/たんなん)の西洋砲術の師です。

天保13年(1842)4月2日付けで江川英龍が天城・江梨山へ鹿や猪の狩猟の際に試しにパンを携帯したらとても便利であったことや、
秋帆の配下でパン製法を知る長崎の作太郎が江戸に滞在している間に、彼から技術を得るようにと、書簡を江戸詰の柏木総蔵(手代の柏木忠俊)へ宛てています。
英龍は饂飩粉をベースに「味が良くなる卵や砂糖を加え…」と書いているので、菓子パンのような美味しさも考慮していたようです。

柏木はすぐに英龍の指示に従いパンを試作し、薪の量や火加減から窯のことまで製法が事細かに書いて、8日付けで返事を出しています。
「小麦粉一品に塩で味を付け……大きさは厚さ三分(約1cm)ばかり、差渡し三寸(直径約9cm)ばかり、それを一度に一つ半、大食らいの者は二つも食べ、その後湯茶水を飲めば腹の中で増える…」と、菓子よりも主食としての味付けを優先し、より長期の保存、軽さ、腹持ちを考え、農兵の携帯食として適した形を挙げています。

江川邸の兵糧パン焼き釜 兵糧パン焼き釜上部

パン焼き窯鉄鍋
江川邸内にもオランダ式の窯が築かれ、パンの改良を進めました。
展示されているのはパン焼き窯を形作っていた伊豆石(いずいし)の一部で、本来は上に載せてある鉄鍋が入る、もっと大きなものだったようです。
洋式兵法を学ぶため英龍の元へと津々浦々から集まった門人達が各地へパンを広めたことでしょう。

 

嘉永6~7年(1853-4)にアメリカのペリー、ロシアのプチャーチンが艦隊を率いて開国を迫るという緊迫した外交に対して、有事の時に役立つ兵糧パンの需要が高まり、水戸(安政2年/1855に藩医柴田方庵がオランダ人コンプラから製法を教わる。兵糧丸)や、薩摩(蒸餅)、長州(備急餅)藩等でも貯蔵用のパンが量産されるようになります。

ところでこのロシア艦ディアナ号が11月4日に下田で談判中に大地震が起こり、沈んでしまいました。幕府は英龍にロシア人と協力して伊豆の戸田村で造船を命じ、英龍はロシア人のためにパンを給食しています。
このような形でも英龍のパン作りが役に立ちました。

 

昭和28年に全国パン協議会は、パンを全国に広めた坦庵を「パン祖」として顕彰して、江川邸の庭に記念碑「パン租の碑」が建ちました。碑文「パン祖江川太郎左衛門」は徳富蘇峰(とくとみそほう)によります。

近年、坦庵の直筆のパン製法書が発見され、彼が初めてパンを邸内の窯で焼かせたのが天保13年4月12日と推定されることから
4月12日がパン業界指定のパンの日になりました。

江川坦庵の兵糧パン製法

明治維新後に西洋文化が積極的に取り入れられるようになり、明治2年(1869)に芝日陰町木村屋(現・銀座木村屋總本店)がパン屋を開業しました。酒饅頭の製法を元に米麹から酵母を創り、明治7年には日本独自の餡パンが生まれます。
そして陸軍が日清戦争後に従来の「道明寺乾飯」を改良して発酵菌による乾パンを作り携帯食にすると、一般での需要も増えました。
後にイーストの輸入があり、海軍でもパン食が採用されます。

参考図書
・北岡正三郎『物語 食の文化
・矢田七太郎『江川坦庵』
・『パンの明治百年史』
・糧友会『製パン教程』
ほか江川邸のリーフレットなど

■■韮山代官江川家と担庵■■

* * *
おまけ。
韮山反射炉のお土産、伊豆倶楽部の「パン祖のパン
原材料は小麦粉(全粒粉)・塩・米糀(こうじ)の3種のみで、二度焼き製法で水分を少なくし、170年前の坦庵のパンを再現!

パン祖のパン

堅い上に厚さがあるので、売店で購入後に湯茶に漬けながらとはいえ、よくご年配の方がその場(イートイン)で食べていくと聞いて驚きです。

▼日鐵需要か私の地元でも売っている「くろがね堅パン」で鍛えていても丸かじりはキツかったですはい
  ←堅パン画像はAmazonリンクです
堅パンは大正末期に官営八幡製鐵所(現:新日鐵住金八幡製鐵所)が従業員の栄養補給食として開発した、長期保存用に水分を少なくすると鉄(くろがね)のように堅いお菓子、だそうです