K様、コメントありがとうございました。この場での返信で失礼します。
飯野藩の藩主の生活は江戸藩邸や上方・大坂への赴任が中心で、領地の陣屋に留まることは少なかったようです。
2代藩主の保科正景(まさかげ)は隠居後に飯野陣屋の屋敷に住んだので千葉県に墓所があります。
まだサイトに略歴が未掲載の藩主も江戸勤めの他に大坂定番・加番を歴任しており
5代藩主の保科正寿(まさひさ)は、大坂定番(京橋口)に在番中に亡くなり、
9代藩主の保科正丕(まさもと)も大坂加番として大坂城で亡くなっています。
摂津国では浜屋敷に代官所を置いて、川辺郡を含む摂津4郡と丹波・近江国の領地の租税を集めました。
藩主が訪れるのは視察として、または幕末の有事の時であったと思われ、特に後者は多くの家臣を率いての上洛の経緯があったため、K様のおっしゃる通り陣屋だけでは手狭で、寺を利用していますね。
▲現在の大阪城と京橋口定番下屋敷跡に修景された、当時の石垣
建前上、自身が領地を持つ藩士は石高単位で、下級の従者は包装単位で役料を表される場合は一見分かりにくいですが、
定番は大阪城代の補佐として多くの与力・同心も伴って警備や整備を行い、加番は定番の支援にあたり武具を持参した家臣と共に赴任することと考えると妥当な役料と思います。
定番は更に将軍に謁見の上、黄金十枚・持服五領・引越拝借金三千両が支給されます。
この辺りは飯野藩の史料にも時代は限られますが記述がありそうなので、機会があれば紹介しますね。
サイト準備中につき手持ちの情報を掲載しきれず面目ないですが、同じように身近な郷土を調べている方に反応をいただけて、ブログを始めて良かったとしみじみ思いました。感謝。