請西祥雲寺の戊辰の戦火

祥雲寺 祥雲寺本堂

祥雲寺と本堂
八幡山祥雲寺は永平道元禅師により開かれた曹洞宗(禅宗)の寺。本尊は釈迦牟尼仏。嘉吉の頃(1441年頃)大網氏により創建され、鐵山受白大和尚を開山と仰ぐ。
本堂は明治元年に戦火で焼かれ、その後大正12年にも倒壊し、再建されたもの。
境内から富士山が眺められ、一際高い小山に富士塚が設けられている。眺望の他、桜の名所であり、「祥雲寺の秋月」は木更津八景の一つ。

 

慶応4年(1868)戊辰の役の際は飯野藩は倒幕・佐幕に揺れたが藩主保科正益は恭順を示す。
閏4月18日、請西藩藩主林忠崇(恭順せず8日に藩主の身で脱藩し箱根へと出陣した)の旧領を預かり、小高い天然要害の地、請西村祥雲山の祥雲寺には飯野藩兵30人余が駐屯した。

5月16日は夕方頃まで滞陣慰労の演芸会を開いていた。
その夜の10時頃に突如、寺の屋根に松明が投げられ、寺の前後から喊声をあげた19人程の武装者が斬りかかってきた。
浅野作造頼房率いる一党、義軍を称する貫義隊の急襲である。

本堂はみるみる火が回り、酒宴直後であった飯野藩兵は隙をつかれて応戦もままならず退避し、武装していた数名の番兵達が各持ち場から立ち向かった。
この戦いで少年武士三宅茂之助17歳・飯野藩仲間(奉公人)仙蔵56歳・市蔵42歳・倉吉51歳の4名が討死。
後に飯野藩は祥雲寺再建の為に献金している。

祥雲寺の八幡神社 祥雲寺の富士塚

▲境内の八幡神社と富士塚・石板群
八幡様に向かって左の坂道に一人で刀を握ったまま倒れていたというのが茂之助だろうか。他に二人が右側の井戸の傍らで亡骸を目撃されている。

八幡山祥雲寺
所在地:千葉県木更津市請西1012-1