人見山青蓮寺「白井為吉碑」

 

白井為吉碑
吁嗟吾友白井為吉君逝矣君明治十二年五月生於南総人見父名元吉母平野
氏家世業農漁資性孝義郷党挙稱其篤行年十七喪母其疾也憂慮兢〃興兄太
喜蔵戮力慰勞無不盡及瞑哭泣哀戚至廃寝食既而父亦嬰患湯薬無験殆不省
人事於是家資一空君克護父助兄百難不撓日夜勤勉家道復興焉三十二年十
二月應徴入横須賀海兵團為五等水兵累進二等射手先是入團令下也奮然告
兄曰阿爺之事専委之君弟自今舎一身以答  聖恩身分手出矣三十三年六
月團匪之変従軍南清遠溯揚子江警戒沿岸時炎暑如燬艱不可言君志氣凛〃
屡率先隊伍冐危難不為少屈居六閲月而旋因功賜金三十圓無幾罹病入横須
賀海軍病院數旬遂歿寔三十五年六月二十一日也君臨終従容謂衆曰我幸生
聖世苟入軍籍期擲微謳並寸功而今也如乢鳴呼天矣夫聞者為流涕其義勇之
氣至死不衰享年二十有四歸埀於故園薬師堂先塋之次頃者郷人胥議欲樹石
傅不朽以余与君家親属余銘之銘曰
入則孝純 出則義烈 孝通鬼神 義貫金鐵 窮厄弗憂 艱難弗折
皎〃承誠 凛々厥節 獅山巍〃 千秋不缺 絲水溶〃 萬古不竭
精魂歸天 遺徳明徹 譽与山髙 名与水潔

海軍中將正二位勲一等子爵榎本武揚篆額   秋元源五郎謹撰
時明治三十六年六月二十一日     正四位勲三等巖谷修書
                      白井峯三郎刻

白井為吉の尽忠碑。
明治12年(1879)5月、周淮郡人見村で白井元吉の子として為吉が生まれる。
明治27年(1894)日清戦争勃発。富国強兵に伴い戦後も海軍の軍拡が促される。
17歳の頃に母(平野家から嫁ぐ)が病死。父もまた重病を患い家は傾くが兄太喜蔵と共に父を支えた。
明治32年(1899)12月に兵徴募に応じ、横須賀海兵団に入営し五等水兵となる。後に二等射手まで昇進。
明治33年(1900)義和団事件の影響により清国各地で緊張が高まる。
6月には護衛のため日本からも海兵団が派遣され、為吉も従軍し、酷暑の中で揚子江湾岸警備に就いた。
ほどなく病に倒れ横須賀海軍病院に暫く入院することとなる。
明治35年(1902)6月21日臨終。享年24。
翌年白井為吉碑が建立された。

防衛省史料によると32年度には千葉県出身者は455名にのぼる多くの志願者があった。
一方で『海軍省医務局報告』で確認できる横海団内の罹患病死者数は少なくない。
海軍医事報告撮要』によると明治35年の1月末から2月にかけ横須賀海兵団でインフルエンザが流行している。

 

篆額は明治22年建立小志駒「諏訪神社碑」明治30年建立鹿野山「招魂之碑」等と同じ榎本武揚
巖谷修は水口藩(滋賀県甲賀市)侍医の家に生まれ、維新後は明治政府の官僚となる。書家として名高い。
 

■人見山青蓮寺
人見山の麓、郷社人見神社の別当職。本尊阿弥陀如来。
真言宗豊山派。四国八十八ケ所摸上総国札順巡礼二十四番(東寺)。
明治まで山城国醍醐派報恩院の末寺であった。
嘉祥元年(848)宥恵上人が開祖とされる。
天文年間(1532~1555)の戦火で全焼。
万治年間(1658~1660)僧宥永伽藍を再建。
江戸時代に朱印寺領五石を拝領。
その後も幾度か火災や山崩れの災難に遭うが再建され檀家関係者の尽力で再建改修され今に至る。

青蓮寺所在地:千葉県君津市人見1-11-7