雑記」カテゴリーアーカイブ

木更津市文化祭「西上総文化展」へ

11月14日から今日までの3日間、木更津市立中央公民館にて「西上総文化展」が開かれました。
旧君津郡地域の郷土を研究する西上総文化会主催の第66回目になる展示会です。

飯野藩関連の資料も出品されるとのことで、昨日見学に行きました。
ホールの壁と机に文献や軸物、詩や画や写真、歴史系冊子(私が持っているものもいくつか有って、くすり)等がずらりと並んだ充実の展示会ながら、史料には別紙で手作りの解説が添えられていて個展のような温かみもしっかり感じられました。

請西の長楽寺出品の小松宮彰仁親王(戊辰戦争で官軍の指揮を執り、その後も多く軍事や公務を担った皇族ですね)筆の軸や、貝渕の伊藤川魚店出品の明治初期の高札や同店伊藤氏(先々代でしょうか)が昭和期に記した眞武根陣屋史、重城保日記でおなじみ重城保(じゅうじょうたもつ)の書簡等大きなものがぱっと目につきます。
若めの見学者は戦時の新聞記事や満州の頃の絵葉書の前で足をとめていた印象です。

 

至徳堂コーナーには、儒学者の片山兼山(かたやまけんざん)のお墓のある明福寺(東京都港区)所蔵の資料や、至徳堂之碑や墓参時の写真が陳列されていました。

※至徳(しとく)堂は、文化14年(1817)8月に旧望陀郡巖根村(木更津市岩根)高柳出身の鈴木元明が、重城継之(重城保の父。高柳の名主)、時田祐(教授。同地区久津間出身)、正木幽谷(まさきゆうこく。詩家。里見忠義子孫。旧神納村/袖ケ浦出身)らと共に高柳の茶臼塚(銚子塚)に建てた学舎。付近が金田庄と呼ばれたため金田庄黌(こう)とも。
元明が尊敬していたのが片山兼山で、元明は兼山の手澤本古文考経一巻を埋めて碑を建てて奉ったそうです。

 

飯野藩の資料は数種有り、保科正益時代の文書、特に森要蔵に関する項を開いて展示されていました。
私は今のところ飯野藩の原紙・原本資料は、複製古書以外はほぼ複写頼りなので、こうした形で見学できるのは嬉しいです。

史料ではないですが佐貫藩絡みもちらりと有り、展示品を通じて郷土愛が深まりました。
来年の開催も楽しみです。

 

* * *

写真は公民館を後にして向かった木更津駅の『レトロな“みなとまち木更津”へようこそ』パネル。

千葉縣木更津鳥瞰図

昭和4年当時の木更津町を描いた松井天山の「千葉縣木更津鳥瞰」は復刻版が販売されており、富士見町の飲食店でも貼られているのを見かけました。
他にも昔の街並み紹介のパネルが西口(港側)のいくつかの店舗に設置されているとのことで、今度のんびり散策してみようと思います。

歴史ムック『壮絶! 幕末志士たちの最期』発売

メディアックス発行『壮絶! 幕末志士たちの最期』の伊庭八郎の記事に史料を提供しました。
私は文章にはノータッチですが、初版は該当記事に間違いがあるので一読者として訂させて頂きます。
山崎古戦場の現住所は、正しくは「神奈川県足柄下郡箱根町」付近です。
ライターさんは三枚橋城(沼津城)と取り違えたのかもしれません。

志士」と聞けば、坂本龍馬や桂小五郎ら勤皇系志士を想像する方が多いことでしょう。
このムックでは新撰組や奥州諸藩の幕臣ら佐幕系志士の壮絶な最期も扱っています。

上で指摘した通り記事にまで目を向けると誤りもありますが、画像豊富な「眺める歴史」ムックとしてボリュームある内容です。歴史物は絵や写真があると一層心が躍りますよね。
どのように生き、信念を貫いて散っていったかを扱う重いテーマに対して、月岡芳年らの華やかな錦絵が代弁しています。遺品や古写真、艶さえある錦絵の色彩の先にあった光景を想像して激動の時代の悲話を感じてみて下さい。

来年の大河ドラマ『花燃ゆ』に関わるヒロインや萩の英傑達にもスポットを当てているので、予習にもなりますよ。

体調回復してきたぞ

靖国遊就館の零戦

▲おなじみ遊就館の零戦五二型(靖国神社/東京都)

インフルエンザ後の体調不良、検査をしたら専門医の治療が必要な疾患と分かりかなり危ない状態でした。
ようやく動けるようになったので休んでいた間のことをひたすら消化中です。
趣味に時間をかけられるのはいつになることやら…

呉・江田島や横須賀等の海軍関連の写真もストックが溜まる一方なので早くまとめたいなあ。

今は反省している。

2月に発売された中村彰彦先生の伊庭八郎の本
ある幕臣の戊辰戦争 – 剣士伊庭八郎の生涯

これに特別展「幕末の木更津」の講演会で中村先生がスピーチした話題もごっそり収録されていました!
ということはジョークじゃなかったんですね。
公演の感想すっごい失礼なことを書いてしまった…ので宣伝して浄罪!
請西扱ってるブログなだけにジョウザイ!

豊富な史料引用が多い中村先生ですが、この本はユニークな自己考察もあり講演トークのように気軽に読めますよ。
美形番付がパワーアップ、後の新撰組絡みの挿話もあったりでお嬢さんや奥様にもオススメです。

 

▼ちなみに講演会では林忠崇の本にサインしてもらった方が多かったです
脱藩大名の戊辰戦争―上総請西藩主・林忠崇の生涯

※画像と矢印付きリンクはAmazonの各本のページです

体調崩ス

浄土宗到国山無量寿院本還寺 本還寺縁起

▲かつて遊撃隊戦死者の墓碑があったという本還寺(ほんげんじ)

寒い中、彼らの墓碑の形跡が何かないかと積まれた古い墓石を一つ一つ手を合わせながら見て回っていたのが原因か、帰ってからインフルエンザをこじらせてしまい
回復後も体調が芳しくなくプライベートは本の虫になりきって二か月が過ぎてしまいました…

お寺も古いお墓は大正時代の山崩れで流されてしまったとのことで特に発見はなく
過去帳を管理しておられる住職さんのことを教えて頂いたのですが、私などが押しかけるのは差し出がましいかなと、出直すことに。

また春に会いましょう♪