請西藩林家の兎の吸物に因む松本一本葱

長野県認定「信州の伝統野菜」の一つ、太くて根元が曲がったのが特徴の「松本一本ねぎ」は、江戸時代から江戸への信州土産として親しまれてきたそうです。
それも請西藩林家と献兎乃記念碑記事で紹介した「兎の吸物」にまつわる、正月の吉祥を意味する野菜として知られていたとか。(長野県HP参照)

新まつもと物語プロジェクト内『松本一本ねぎ』ページ(http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/food/?page_id=5043)で徳川家の先祖の有親(ありちか)親子を林藤助(はやしとうのすけ)がもてなした吉例として将軍家で正月に出す『兎の吸物といっしょに使われたのが、松本一本ねぎ』と、詳しく書かれています。

そば処吉邦の鴨南蛮蕎麦 そば処吉邦使用の松本一本ねぎ

▲早速、松本市のそば処 吉邦 (きっぽう)さんで松本一本ねぎ入りの鴨南蛮蕎麦を食べてきました。
葱といえば鴨。なかなかお目にかかれない肉厚の鴨がさっぱりとした一本ねぎと合って、脂もほどよく熱を溜めて体が芯まで温まります。

葱に興味があることを示すと、店主さんが松本一本ねぎのあれこれをお話してくださいました。
なんと厨房用の一本ねぎも見せて貰えました! 特徴通りに曲がっていて、泥を落とした白い肌がとてもつややかで綺麗ですね。霜にうたれた寒い時期、今が食べごろとのこと。
美味しいお蕎麦とためになるお話をありがとうございました!

* * *

松本一本葱佃煮

松本から江戸……新宿へ帰る際のお土産には信州芽吹堂の『松本一本葱佃煮』を買いました。
青さ海苔との佃煮で、とってもご飯に合うんですよ~

信濃人の誇れる伝統の葱が、現代人にも広く伝わるといいですね。

甲府に向け黒駒へ

慶応4年(1868)閏4月19日、伊庭八郎の進言で、甲府城にの奥平・真田・水野等の兵達への対策として、遊撃隊の精鋭20人が難所の三坂峠を押さえた。
真田家の兵が黒駒まで来たが、三坂峠に請西藩林忠崇と旧幕府遊撃隊らの兵が既に陣取っていることを知り退却。

20日朝、忠崇一行は川口を出発。三坂峠を経て藤ノ木に進行。黒駒で逗留する。

御坂峠 御坂みち上黒駒

御坂峠を経て黒駒へ至る

 

5月に入り甲府へ軍を進めようとしたが、徳川家からの説得が伝わり、沼津表で10日を期限として命を待つことに同意した。

甲府城址 甲府城の発掘された石垣

甲府城址と発掘された石垣。忠崇らは甲府城を脅かさずに引き返した。

一行は5月2日から黒駒から道を南へ遡り、5日に沼津城下近くの香貫村に入る。

駒木戸口留番所跡

駒木戸関所 駒木戸関所案内板

駒木戸関所案内版
駒木戸関所は鶴沢(立沢)関とも呼ばれた。黒駒の関とする案内もある。

駒木戸口留番所跡 駒木戸口留番所跡の川

▲案内板より先にある駒木戸口留番所跡と目下に流れる川

 江戸時代に駒木戸(立沢)には口留番所と呼ばれる関所がありました。
 甲州には二五か所の口留番所があり、信濃境・駿河境や江戸へ近い上之原などは、侍身分の役人が取締っていました。駒木戸では上番(名主)下番(平百姓)が駐在し通行手形など厳しく取り調べました。この番所は平屋茅葺で二間半・四間の建物で役務室と控え室の二部屋からなり、外周りの矢来は栗材で高さ六尺(役百八〇糎)、東側三間・西側二間で囲まれていました。
 通行手形を持たない者とか不法狼藉をはたらく者に備えて、刺股・袖がらみ・突棒なども用意されていました。

 鎌倉街道に沿った駒木戸の集落の東側で、金川と立沢川の交差する付近に口留番所はありましたが、水害の延宝二年(一六七四)には、称願寺の前に移動したこともあります。今も関所があったことから関元とか、関下などの地名が残されています。跡地はこの四〇〇米です。
(駒木戸の口留番所案内板)

所在地:山梨県東八代郡御坂町内

三島から河口へ

慶応4年(1868)閏4月16日の午前、請西藩藩主林忠崇伊庭八郎人見勝太郎旧幕府遊撃隊ら一行は韮山(静岡県伊豆の国市市)を出発。
甲府を窺うため三島(静岡県三島市)を経て深夜に御殿場(ごてんば。静岡県御殿場市)に着いた。

 三島から富士山までの展望図

三島宿の三嶋大社
右画像、山中(静岡県)からの展望図だと左手の三島から、右手の富士山が見える方向へ向かうこととなる

2御殿場と富士山 御殿場駅

▲現在の御殿場駅富士山口周辺と、箱根側(乙女口方向)

 

17日に、田安侯の使いとして山岡鉄太郎が説得に来訪。翌日忠崇は上意を新政府軍の総督府に差出を依頼し、甲府(山梨県甲府市)で10日再命を待つと取り決めた。
19日に御殿場を出発。巣走(須走。静岡県駿東郡)、山中(山梨県南都留郡)吉田(山梨県富士吉田市)等を過ぎ川口(山梨県南都留郡)に宿陣する。
須走 吉田

▲一行は須走(写真左)から山中を経て吉田(写真右)まで北上する

河口湖駅 河口湖と富士山

河口湖駅と河口湖。「川口村」は、現在の現在の富士河口湖町

山中湖と山中口留番所

山中湖と白鳥 山中湖の奉納鯉の碑

▲山中湖は古くから歴史や自然に恵まれ、湖畔には様々な碑がある(写真は奉納鯉の碑)

 

山中口留番所跡 山中口留番所跡案内板

▲山中口留番所跡

 山中口留番所は、甲斐、相模、駿河(現在の山梨、神奈川、静岡県)の国境に設けられた)番所です。
 由来は古く、武田氏支配の時代に鎌倉往還の要所で塩入り道でもあったこの地に開かれたということですが、はっきりとした記録が残っているのは1704年(宝永元年)大山政右衛門が関主になった時からです。
 大山氏はその後8代(166年)にわたり関主の職を世襲して勤めました。

 番書では武器(特に江戸への鉄砲の持ち込み)、出女(人質として江戸に生活させられた大名の妻子の逃亡)、持ち出しに代官所の許可が必要な木材や板割の運搬等を取り締まりました。
 山中口留番所は箱根の関所に次いでの厳しさだったと言われ、ここを避けて相模の国から三国山、平野を経て忍野村に向かう人も多かったようです。そのため平野にも口留番所が設けられました。

 山中口留番所の敷石や大山氏が建てた万延元年の庚申塔が今も残り、地域では4ヵ月に一度、申の日に庚申講が開かれています。
(山中口留番所の案内板)