飯野陣屋の構造

飯野陣屋縄張
 内邸への入口は本丸東側の大手門、三の丸西側の搦手門、そして本丸南側の門の三ヵ所。
 本丸は飯野陣屋東南部、東西約210メートル、南北約160メートルで、面積は約34000m2ある。本丸と二の丸の間に内濠と土塁。
 東南の大手門から入ると高さ2mの桝形と呼ばれる四角形をした土塁で囲まれ、二か所の中門を通ると藩の役所、藩主の邸宅等。土蔵、米蔵、営繕小屋、柔・剣道の道場、馬場等も有った。戸を閉める門は一番奥に有る。

飯野陣屋大手口

▲現在の大手口は飯野神社の参道
大正4年に飯野神社までまっすぐに広い参道が舗装され、藩庁への道を守っていた当時の桝形は残っていない。

飯野陣屋北東の枡形

▲東側外側の枡形の張出し部分から北西へ街道筋が伸びる

 

 二の丸は本丸の北側と西側とを囲むような鍵形をしており、面積は約31000m2。三の丸との間に内濠。

 本丸を囲むように上級武士の邸宅が鍵の手に並んでいたが、ほとんど江戸藩邸で生活していたという。東側(本丸の北)の稲荷塚古墳のある場所に煙硝蔵が建つ。
 本丸の西に接する稲荷神社(陣屋の屋敷稲荷、現飯野神社)は、宝暦8(1758)年に6代目藩主保科正宜によって稲荷塚から今の場所に移され、本丸側になる東側以外の三方向を土塁で囲まれていた。(※現在は西側の土塁のみ痕跡)

煙硝蔵跡

▲煙硝蔵が建っていた周辺

 

 三の丸は二の丸の北側と西側とを囲むような鍵形で約51000m2。巨木が茂る山林と、西に飯野陣屋の物見櫓的な役割であったとされる三条塚古墳(前方後円墳/墳丘長122m)。墳丘南側に八田家、仙石家、橘川家など上級藩士邸が並び、西側には搦口に当たる内邸への入口。入口から南側は防御のために土塁を二重にしていた。
 江戸時代末期、墳丘東麓をコの字に削って平らにした所に藩校「明新館(めいしんかん)」が建つ。
墳丘西側には弓の稽古場である角場(弓・鉄砲の練習場)が設けられていた。

藩校 明新館跡地 三条塚古墳跡

▲墳丘の東側に藩校である明新館が有った
[左]神社の裏から三條塚古墳に向かって撮影 [右]三條塚古墳の前

 

 内邸の西側、濠を隔てた外邸は約48000m2。邸には中級藩士邸と、下級藩士が住む長屋が9棟あった。
 西側の外側周濠は飯野陣屋三の丸の濠の一部として利用され、外邸と外部との間にも細い濠があった。
飯野陣屋外、本丸南側に牢屋。牢屋の南側には亀塚古墳(方墳)。
 濠外の北側には割見塚古墳・蕨塚古墳があり、藩士の邸宅がその周辺にまで及んでいた。森要蔵の屋敷は割見塚のほとりにあったという。

 

※陣屋図は案内板の概略図と明治時代の陣屋図や以下参考図書の文面を元に描きました。

参考図書
・富津市教育委員会『富津市内遺跡発掘調査報告書』(各飯野陣屋関連)
・君津郡市文化財センター『君津郡市文化財センター年報』(各飯野陣屋関連)
・牧野まさ江『飯野藩 飯野陣屋跡』
・富津市史編さん委員会『富津市史