雑記」カテゴリーアーカイブ

NHK歴史秘話ヒストリアで林忠崇の秘話が放送されました

明治元年から満150年の昨年、各地で戊辰と明治をテーマにした記念企画が行われました。
大名林家貝淵請西藩の国元の木更津市でも市史編さん事業公開講座「木更津地域から見た明治」の一つに「脱藩大名・林忠崇の戊辰戦争」の講演があり、他にも市内地区の講座に請西藩がテーマに選ばれる等、150年記念を機に林忠崇の再評価への動きを感じています。

今年の春、NHKのディレクターさんから『歴史秘話ヒストリア』で林忠崇侯を紹介するとの連絡がありました。(収録がまとまり放送日が確定した際も再度お電話を下さった、誠実な方です)
思いがけない吉報です。
まるごと林忠崇侯をテーマにしたTV放送は初の試みではないでしょうか。

制作陣がゆかりの地でしっかりと取材を重ねていき、その土地土地で接した関係者や、噂を耳にした歴史ファンが放送を心待ちにしていたことでしょう。
そして7月24日、昭和の太平洋戦争直前まで生き最後の大名となった晩年の忠崇が答えた「明治元年にやった」とは、という一つの問答から、待ちに待った放送が始まりました。

──長身で容姿端麗文武両道の美丈夫、領民にも「お林さま」と慕われ、德川幕府を支える名君の器を持つ将来有望な忠崇が、若くして藩主となって間もなく戊辰動乱に直面するシーンで、德川の忠義を全うせんと決断した「脱藩いたす」のセリフを俳優の濱正悟さんが凛々しく発し、視聴者を引き込みます。
幕府への恩義、と言葉だけで済ますのでなく、忠崇の傍らの甲冑に象られた「兎」を通じて、松平(德川)家との縁も詳しく紹介されました。林家の祖先林光政が徳川家の祖先世良田有親親子をもてなし饗した兎という吉祥シンボルが後の将軍家の反映に繋がったとした、一文字大名と呼ばれる家紋の由来、献兎賜盃の逸話を、可愛い兎の像のある兎田から届けます。

ドラマでは、請西藩の家臣や、幕府精鋭部隊である遊撃隊の人見勝太郎伊庭八郎らと共に戦へ身を投じていくていく様を、参考文献を元にセリフを採って描いていきます。
各地転戦の果ての東北で、悲願の德川家存続と德川慶喜の命が守られた報が届き、忠崇の「自ら人柱となって德川家を救う」という目的は果たされました。このまま戦い続ければ犠牲を増やすと葛藤の末に降伏を選んだ忠崇に対して憤る遊撃隊士の前で、降伏の際に切腹を覚悟していた忠崇の口から辞世が詠まれました。
真心の あるかなきかは ほふり出す 腹の血潮の 色にこそ知れ
德川家への真(まこと)の心があるかは腹から吹き出る血潮で分かるはずだ、と。

謹慎を経て明治の世となり、戊辰戦争での敵味方に関係なく大名は全て華族という貴族階級に置かれる中で、脱藩した忠崇は一庶民として鍬を取り算盤を取り様々な職を試ながら苦渋の生活を送りました。
かつての旗揚げの志に共感した家臣子息の廣部精が中心となって奔走し、明治政府から華族の品位を保つ資産が必要との条件を満たして華族となるまでの様子が、忠崇の歌集「おもひ出くさ」の直筆の絵入り回顧録を通じて描かれます。
晩年「アパートの一室で娘と暮らす、飾らず穏やかな日々となり」の新聞記事の取材に寄せた忠崇翁の快活な笑い声に乗せて、番組冒頭の明治元年に(既に)やったという答えにつながる終幕の時がやってきます。

最後に岡崎市の龍城(たつき)神社が毎年正月に振舞う「うさぎ汁」の紹介と、先月行われた幕末遊撃隊150年慰霊祭の様子が映し出され、子孫末裔の方々のインタビューで締めくくり、ドラマのハイライトシーン「脱藩いたす」のセリフで結びました。


早雲寺碑前祭での心形刀流赤心会による奉納演武(演者撮影とネット掲載認可済)

請西藩を知らない視聴者でも分かるように練られた構成で事実と異なる点もあるものの、脱藩して戦った若いお殿様というシンボリックな一面だけ取上げるのではなく、忠崇の決断の根底にある林家のルーツや、戊辰戦争後の境遇と暮らしまでしっかりと描いた、実に後味の良い放送でした。
地元の視聴者として、ディレクターさんはじめ番組スタッフの方々には感謝の至りです。

番組案内:歴史秘話ヒストリア「最後の大名 時代を駆ける」
【8/5修正】再放送は8月20日(火)NHK総合15:08~予定です。
※番組公式ページでは9月24日(火)とあります。再放送日が変更となる場合もあるので、一週間前更新のNHK番組表ご確認下さい

* * *

放送日に合わせて、郵便局より記念切手「オリジナルフレーム切手『上総国請西藩 一文字大名 林忠崇』」が販売となりました。


そしてもう一つ大きな朗報として、番組内で明治後期に忠崇が兎田に訪問したエピソードも紹介されましたが、番組取材をきっかけに松本市の歴史研究会が旧家を訪れ、林忠崇侯の書画が複数見つかりました!

木更津市でも予てから請西藩に興味のあった面々の間ではちょっとしたお祭りムードで、放送前に西上総文化会による講演会『幕末の請西藩─戊辰戦争を中心に』が開かれています。
放送後、どのような新しい動きがあるのか楽しみです。

メッセージありがとうございました

>Y様

「竪川」についてのお問合せについて
メールにて返信しましたのでご確認下さい。

* * * * * * *

私生活上の桎梏でブログ更新が疎かになっていますが、
相変わらず郷土史のあれこれを平行してコツコツ調べを進めています。

昨年からの「明治150年記念」企画や、それ以外の催しを通じて
新しい出会いや繋がりも出来て、これからも前進できそうです。
今後も故人を偲ぶ気持ちを忘れずに歴史を辿りたいと思います。

メッセージありがとうございました

>H様(10/30着)
はじめまして。複数の流派を修めた剣術家も多々おりますが、
どのような形で伝授されたのか等々感興がわきますね。
目録の件はメールにて返信致しましたのでご確認の程よろしくお願いします。

メッセージありがとうございました


ブログの更新が滞っておりますが、歴史散策や収集にとあちこち飛び回っております。

▼メッセージありがとうございました

某会のH様(5/23着)
興味深い情報とお声かけありがとうございます。
まずは古文書が救済されたことに感謝ですね。
後ほどメールにて返信致します。
今後ともよろしくお願いします。

* * *
私個人へのメッセージでなく、ブログ内容に関するお問合せには全てメールにて返信済です。
返信のない方はもう一度送信お願いします。

5/16お問合せの返信

>M様(林忠崇の年表の資料について)

当サイトの林忠崇の記事は各藩の記録文書、従軍者の日記、宿場の宿帳等も参考にしていますが、他カテゴリーと合わせて古文献の数が多いため郷土資料リストは準備中となっています。個人の趣味のWEBページですので遅延につきましてはご容赦下さい。
また、年表も今後の記事の更新に合わせて追加・修正していくので完全ではございません。

M様が現時点でどの程度お調べになっているかにもよりますが、最近興味を持ったのでしたら、林勲著『上総国請西藩主一文字大名林侯家関係資料集』が林忠崇研究の入門書といえます。この資料集の引用元資料を順々にあたっていくのが良いと思います。
戊辰年の行動は林忠崇の『林昌之助戊辰出陣記』や家臣、遊撃隊士、岡崎藩士らの日記をベースに、東北諸藩や官軍側の記録で確認をとる流れです。
上記の資料集や近年再編集された従軍記など著作権が発生するものは当サイトの関連記事のいずれかの記事に1度は引用元として書名を記載しているはずですのでご確認下さい。

M様が既に林侯家関係資料集の引用元の大半の資料に目を通していて、当サイトの年表で分からない箇所があれば、どの部分かを具体的にお伝え下さい。