戊辰戦争」タグアーカイブ

安楽寺-勤王の佐貫藩士相場助右衛門の墓

安楽寺 相場助右衛門の墓

安楽寺相場助右衛門の墓
開闡院一乗日松居士 相場助右衛門 五十八歳 慶應四年四月二十八日 寂
演寳院妙義日相大姉 妻 寿美子 明治三年 自害 四十八歳(慰霊碑より)

 

相場助右衛門(あいばすけうえもん)
佐貫藩の納戸役(80石)相場三右衛門茂隣の跡を継ぐ。
文武両道で文学は漢学者の大槻磐渓(おおつきばんけい)に学び、武道は斉藤弥九郎の門下で神道無念流の免許皆伝であった。
佐貫藩主阿部駿河守正身(まさみ、まさちか)、因幡守正恒(まさつね。後に駿河守)の二代に仕え、佐貫藩の江戸詰家老に昇進したとされている。

文久元年(1861)に藩主正恒は大坂加番を任じられ、側用人の資格で随行し伏見に居て上方の様子をよく知る助右衛門の尊王意見を在坂中に採った。

慶応4年(1868)前藩主菊山公(正身)の第四子で15歳の小十郎を養子に貰い受けた。100石持参で260石となる。
戊辰の動乱の色濃くなり、3月に佐貫藩は江戸屋敷(上屋敷が外桜田・中屋敷が愛宕下・下屋敷は霊南坂)を引き払って佐貫へ集まった。助右衛門は恭順を唱えたが、佐貫藩は徳川譜代であり江戸と上総で暮らしていた家臣達は佐幕を唱える者が多かった。

4月に木更津に駐屯する徳川脱走兵の撒兵隊が佐貫藩へ応援を要求し、助右衛門は協力に反対したが、28日に佐貫藩は撒兵隊の支援を決定した。

この日、栗飯原八百之進ら佐幕派同志31名は助右衛門の排除を実行する。
午後3時頃、佐幕派同志達20人程が佐貫城中の太鼓櫓のある大手門付近の石垣辺りの茂みに潜んで、助右衛門が帰宅するのを待った。
助右衛門は大手門を出て南の清水坂を下って古宿(ふるじく)の家へと向かう。

坂を下った正面の御厩(おうまや)で長岡勇(33歳の最年長とされる)ら10名程が待ち伏せ、窓から助右衛門とお供の中間を狙撃した。
不意に真正面から体を撃たれた助右衛門は屈せずに傷口を押さえながら抜刀する。

剣の腕が立つ上に拳銃を所持している助右衛門に対して、20歳の血気盛んな印東男也政方(いんどうおなりまさより。後に万次に改名)が臆せずに一太刀浴びせたのを皮切りに、山崎邦之助、相沢甲子次郎信秀ら若侍が続き、そして残りの同志達が一斉に斬り掛った。
助右衛門は体中無残に切り刻まれて悲運の最期を遂げたのである。
31人は勝隆寺に引揚げて、謹慎の意を示した御届書を藩主へ提出した。

襲撃事件の沙汰は、加害者31人は忠義からの行いとしてお咎め無しであったとされる。
一方、相場家は、阿部家からの養子小十郎は連れ戻しになってお家断絶・家族追放という重い処分を受けた。
妻の寿美子(すみこ。飯野藩物頭の西平之亟の娘)夫人は悲痛な思いで後処理をし、棺桶を買うことも憚られたので亡骸は長小持に入れられ、従妹や女中の助けを借りて夫を花香谷(はながやつ)の安楽寺に葬った。
そして14歳の養女米子(よねこ。安政2年の大地震で被災した弟相場助之亟の娘)と共に、実家(飯野藩の平之亟の家)へ帰ることとなる。

2年後の明治3年(1870)に寿美子は自害し、米子は平之亟の子の志津馬に嫁いだ。

相場助右衛門慰霊碑 相場助右衛門の案内板

▲近年建立された相場助右衛門慰霊碑と案内板。子孫冨田氏の寄贈。
墓石 佐貫藩主阿部正恒公建之 
相場助衛門子孫冨田清建立。上部に丸に桔梗の家紋。

昭和6年(1931)7月、NHKラジオにて小説家の江見水蔭(えみすいいん)作「隠れたる勤王家相場助右衛門」が放送された。

 

日蓮宗安樂寺
天正5年(1577)に僧日國が開山。
所在地:千葉県富津市花香谷167-1

横田地蔵堂「義商喜平治之墓」

義商喜平治之墓 喜平次墓碑

▲義商喜平治之墓・喜平次墓碑

官軍の間諜として、義軍を称する貫義隊を探り横田村(袖ケ浦市横田)で命を落とした三河屋喜平次こと仁呑喜平次の胴体が埋葬されている地にある墓碑です。
慶応4年(1868)6月4日に貫義隊に小坪(おつぼ)の小櫃川の畔で斬り捨てられ、村人が地蔵堂へ運んで埋めて土を盛った墓とし、後に明治政府の役人が「義商」としてこの碑を建てました。
碑文は明治2年(1869)正月に県令附属中野光実の撰文と刻まれています。

当時の場所のままなら、この碑の付近に貫義隊の浅野作造頼房の胴体も埋まっていると思われます。
喜平次の埋葬地に松の木を植えたと伝わりますが、現在それらしい松はありませんでした。

 

義商喜平治之墓 所在地:千葉県袖ケ浦市横田

官軍の間諜「義商 仁呑喜平次」

東岸寺 三河屋喜平次の墓

▲東岸寺・三河屋喜平次の墓

「善誉諦念釼生信士 位」「慶應四辰年六月四日」
喜平次の胴は横田地蔵堂「義商喜平治之墓」に、この東岸寺(とうがんじ)に首が埋葬されている。

 

天保2年(1831)または4年、高水村(君津市高水。前橋藩の領地であった)で生まれ、後に木更津村北片町(木更津市中央)の船宿三河屋仁呑(にのみ)家の養子となり、三河屋喜平次(喜平治)と呼ばれた。

慶応4年(1868)4月~5月に木更津に駐屯した徳川義軍府を称する撒兵隊が官軍に鎮圧され、官軍が上江戸へ引き上げた直後である5月16日の夜に、新政府側として請西村祥雲寺を警護していた飯野藩兵が「義軍」を名乗る一味に襲撃された。
18日未明には義軍は、新政府に城を明け渡していた佐貫藩の城に攻め入って警護していた佐倉藩兵2名を討ち、木更津へ退却。
20日に佐倉藩兵数百名が木更津に向かったが義軍の行方は掴めなかった。

そこで喜平次が武州川越藩(埼玉県川越市。後に前橋藩)の侍と交友があった縁で、前橋藩(群馬県前橋市。富津陣屋の守備にあたった)藩主の松平大和守直克(なおかつ。川越藩から前橋藩へ移封)の命により義軍について調べて欲しいと頼まれ、行商人に扮して探りいれた。
義軍は、脱走武士の浅野作造頼房が残兵を集め木更津の村民からも義勇兵を募って吾妻村(木更津市吾妻)に駐屯していた貫義隊であると突きとめた。

喜平次が富津陣屋(富津市)に報告した頃、貫義隊は久留里街道から横田村まで移動し、泉瀧寺に陣を置いていた。木更津は徳川恩顧の地であり、横田の村人は義軍を温かく受け入れた。

喜平次は引き続き探索を依頼され、相重を伴い横田方面へ赴いた。
6月2日、喜平次は泉瀧寺の様子を報告するため富津陣屋に戻ろうとしたが、素性を疑われていた喜平次は義軍に付けられ、菅生(清川)付近で捕まり、寺に連行されてしまう。捕縛地は大鳥居の渡しを渡った椿のたてば(休憩所)・横田小路の上田(じょうだ)等諸説ある。
寺の門柱に縛られた喜平次は拷問に近い扱いを受けたと伝わっている。

夜になって喜平次が捕われたことを知った松平大和守は、3日午前に富津陣屋と共に川越藩の三本松陣屋(君津市大戸見)から、西と東南から泉瀧寺を挟み込むように兵を出させた。
4日の朝食時に弾を打ち込まれた貫義隊は狼狽し(住民の茂左衛門が官軍の襲撃を知らせたともされる)、両手が縛られたままの喜平次を寺の南の小櫃川の畔の沼地で斬り付け、首を刎ねてしまう。
享年は生まれ年の通り37か39歳、または53歳ともいわれる。

喜平次が斬られた小櫃川畔
▲喜平次が斬られたとされる小櫃川畔

貫義隊は観音堂で戦うも、雇われた腕利きの猟師七右衛門に浅野が狙撃され、総崩れとなった。
この後に久留里藩(君津市久留里)にも賊軍が官軍の探偵を惨殺し放火したと伝わり、真里谷村へ兵を向かわせている。

義軍は潰え、喜平時の亡骸は野辺に捨て置かれたため、哀れんだ村人が喜平時の亡骸を集めて地蔵堂前に埋め、土を盛って葬ったが、官軍の間諜であったことを快く思わずに墓参する者は居なかったという。

やがて安房上総知県事(房・総・常州の旧幕府領を管轄)となった監察の柴山典(しばやまてん。文平。久留米藩士)が喜平次のことを聞きつけ、役人の佐藤信照に命じて村人が手厚く葬った義軍の墓を打ち壊させた。
浅野の首級は見せしめのため吾妻村へ運ばれ、胴は村人が地蔵堂へ運び墓を建てたが、この浅野の墓石を役人が小櫃川に投げ入れてしまう。
そして喜平次の亡骸を埋めた場所に松の樹を植えて「義商」の墓碑を建て、新政府へ忠順であるよう村民に示しつけた。

その後、木更津北片町の知人達が喜平次の首を引き取り、東岸寺に改葬した。
明治11年7月23日に新政府方探索役仁呑喜平治として官からも祭祀料が年75円、掃除料若干が支給され、明治19年に墓を改修したという。
昭和年代になって、今のように立派な墓所となったようだ。

佐幕派の村民から支持された「義軍」は明治の新政府にとっては「賊徒」であり
その村人からは官軍側についたとして快く思われなかった間諜商人は、官軍側には義商なのである。

浄土宗光明山東岸寺
所在地:千葉県木更津市中央1-13-3

木更津最後の義軍「貫義隊」浅野作造頼房

平等院 浅野作造の墓

平等院浅野作造頼房供養墓
平等院(びょうどういん)の墓は英霊供養として大正時代に作られた。裏には「慶応四年辰年六月四日」

 

慶応4年(1868)4月、戊辰の役の際に江戸を脱走した撒兵隊(さっぺい・さんぺいたい)が徳川義軍を名乗り、久留里・大多喜・請西藩等の上総諸藩に協力を要請するため真里谷村(まりやつ。木更津市真里谷)真如寺(しんにょじ)に駐屯していたが、その後本隊が市川~姉ヶ崎方面で官軍に破れて四散し、5月8日に再び木更津に入る。
直ちに岡山・津藩の官軍が真如寺に迫ったため残兵は遁走し、官軍は寺を焼いて久留里を経て、佐貫に向かっていた薩摩・大村・藤堂藩らと合流し江戸へ引き上げた。

その頃、25歳前後の武士浅野作造頼房が吾妻村(あづま。木更津市吾妻)の南の名主鈴木市郎右衛門のもとを訪れていた。
浅野はこの徳川恩顧の地である木更津を中心に同志を募って義軍の旗をあげ、箱根へ出陣した請西藩主林忠崇らを助け官軍と戦うため、豪農の市郎右衛門に援助を求めたのだ。
浅野達は散り散りになった残兵を集め、成就寺に居た染谷勘八郎(そめやかんはちろう)、紺屋(こんや)島屋大河内四郎兄弟ら村人から義勇兵を募り、貫義隊(かんぎたい)を名乗った。
※逆に大河内四郎兄弟らは貫義隊の襲撃から村を防衛したという伝えもある

5月16日の夜に、貫義隊は小高い天然要害の地請西村(木更津市請西)祥雲山にある祥雲寺(しょううんじ)を新政府側として警護していた飯野藩兵を急襲。死傷者7名を出したという。

17日の夜には一晩一両で雇った傭兵を加えた30余名で、新政府に城を明け渡していた佐貫藩の城(さぬき。富津市佐貫)の裏手の牛蒡谷(ごぼうやつ)に潜んだ。横穴が多い絶壁で死角となり、城の地形に詳しく官軍に不満を持つ佐貫の者が手引きしたともされる。
18日未明、佐貫城の正面に回り、厩と役人宿舎を放火。攻め入って警護していた下総国佐倉藩兵2名を討った。他30名余りを負傷させ軍馬に損害を与えたという。
佐倉藩の砲兵隊が発砲すると撤退し再び木更津へ戻った。

22日に佐倉藩(さくら。佐倉市)が木更津村包囲のため国許から兵500名(250名とも)が海路で南下。
これを江川の漁師が浅野へ事前に知らせ、前日夜半から貫義隊は久留里街道から横田村(袖ヶ浦市横田)まで移動し、交戦を回避できた。
義軍は横田の村人に温かく受け入れられ、小坪(おつぼ)の泉瀧寺に陣を置いた。

横田神社 横田神社拝殿
横田神社。北側から拝殿(焼かれたため明治4年に再建)を撮影。
真言宗智山派泉瀧寺は妙見様(現横田神社)の北側にあった。貫義隊は泉瀧寺のお堂とこの妙見堂を宿所としたようだ。

6月2日、木更津村北片町の船宿三河屋の仁呑喜平次前橋藩(群馬県前橋市。富津陣屋を守備)藩主松平大和守克(なおかつ。川越藩から移封)の依頼で間諜として義軍を捜索し、富津陣屋へ報告に戻ろうとした際に喜平次を捕縛。
3日午前、喜平次が捕われたことを知った松平大和守は選擇寺に陣を置き三本松陣屋(君津市大戸見。川越藩の陣屋)からも富津陣屋と共に泉瀧寺を挟み込むように兵を出させた。本隊は夜半に北から迂回。併せて北・東西の3方からの包囲となる。

4日の朝に村人から官軍の急襲を知らされた貫義隊は寺の門を出て迎えうつ。
小坪に進入した官軍は西から泉瀧寺の正面に向けて銃で撃ちかかった。刀や槍が武器の貫義隊は、樹木の陰で銃撃をやり過ごしながら歩兵の接近を待った。

ついに泉瀧寺の西の観音堂で白兵戦となったが、官軍は剣の腕の立つ浅野を討つ策として熟練の猟師を雇っていた。
浅野は猟師七右衛門(現君津市小糸大谷に住み1日5両で雇われたともいう)に火縄銃で狙撃され、下半身に弾を受けた。
最期には諸説あるが、浅野が撃たれると義軍は総崩れとなった。

横田観音堂跡 横田の古戦場
浅野の戦死地辺りと西から見た主戦場の風景 【5/9追記】付近の方に声をかけて観音堂跡の場所に通らせて貰いました
浅野は瘤のある大銀杏の近辺で撃たれたと伝わっている。この瘤のあるひときわ大きな切り株辺りか。
戦場となった観音像は村人が火の中から持ち運んで保護し、戦が終わると観音堂付近に戦死者が多く転がっていたと、後に住人が語っている。

浅野の首級は見せしめのため吾妻村へ持ち去られ、残された胴は村人が東の地蔵堂へ運んで手厚く埋葬し墓を建てた。
やがて安房上総知県事(房・総・常州の旧幕府領を管轄)となった監察の柴山典(しばやまてん。文平。久留米藩士)が横田での経緯を知り、役人の佐藤信照に命じて村人が建てた義軍の墓を打ち壊させ、浅野の墓石を小櫃川に投げ入れた。
間諜喜平次は戦のさなかに義軍に殺されおり、浅野の墓に替えて義商の墓を建てた。

吾妻神社 吾妻神社の東の景色
吾妻神社と東側の小道
かつて吾妻(あづま)神社の東の道端に小さなお堂があり、そこに釘で浅野の首級が晒された。
義軍贔屓であった村人達は浅野の死を哀れみ、小堂の前の茂みに首を埋めて、小さな石を立ててささやかに供養をし、やがてはやり神「浅野さま」として信仰された。

その後、「浅野さま」は今の浅野の祠に移され、大正時代には、慰霊のため平等院に供養墓が建てられた。戒名は「頼房院殿諦心義生居士」と刻まれている。

木更津吾妻の浅野神社と喜平治の墓の場所
▲昭和11年の木更津鳥瞰図の吾妻神社脇「浅野神社」と東巖寺「喜平治之墓」 ※観光パネルより

浅野は背は高くなく恰幅が良いが、高飛びのように槍を突いて選擇寺の屋根に上がれるほど凄まじい脚力を持ち、剣と槍と乗馬の達人で村人達に心服されていたという。

 

・真言宗豊山派 海上山平等院(旧東光院) 所在地:千葉県木更津市吾妻1-1-14
横田神社 所在地:千葉県袖ヶ浦市横田2470
吾妻神社 所在地:木更津市吾妻2-7-55

 

* * *

浅野作造の首は「浅野さま」に、胴は横田に埋まっていますが、横田では墓石を捨てられたために浅野の墓標は無く、この記事を書いている現在吾妻の浅野の祠は倒壊しています
人任せで心苦しくも早く祠が修繕されることを願っています。

以下、補足として。

現在の小路観音堂
▲現在の横田小路(しょうじ)にあるこの「観音堂」は、戦となった観音堂の場所ではありません。

※上総関連の記事全体の参考資料として郷土史料リストを後でまとめる予定です。

三宝寺[2]-佐倉藩士小谷金十郎と三浦蔵司の墓

佐倉藩士小谷金十郎と三浦蔵司の墓 佐倉藩士の碑

▲佐倉藩士小谷金十郎と三浦蔵司の忠死墓
石碑の篆額は下総国佐倉藩(千葉県佐倉市)藩主堀田正倫(ほったまさとも)による。
旧佐倉藩士依田百川(よだひゃくせん。學海。森鷗外の師)撰文。

 

慶応4年(1868)閏4月14日上総国佐貫藩(富津市佐貫)藩主は、家臣の脱走を見過ごし請西藩藩主林忠崇らの軍に加入させ富津陣屋を脅嚇した罪を問われ、城と兵器を明け渡し謹慎することとなった。

19日には佐倉藩が佐貫藩の領地取調べを命じられ、岩滝伝兵衛が総勢150人を率いて佐倉を出発し、21日に佐貫城に入った。

翌5月18日の未明、木更津で結成された義軍を名乗る貫義隊に突如佐貫城を襲撃され、佐倉藩兵の小谷金十郎(37歳)と三浦蔵司(24歳)が討死した。
戦死した両者は佐貫の地で弔われ、忠死墓が佐貫城の西の勝龍寺(三宝寺)に建てられている。

小谷金十郎の墓 三浦蔵司の墓
「北総佐倉臣小谷金十郎忠死墓」「北総佐倉臣三浦蔵司忠死墓」

三宝寺(三宝山勝龍寺)については三宝寺[1]-勝山藩士福井小左衛門と楯石作之丞の墓