樋口盛秀・野間銀次郎の切腹と断罪

 樋口弥一郎盛秀飯野藩領の摂津国浜村の医師の子で、文化5年(1808)3月10日に江戸品川邸で生まれる。保科家に仕えて昇進し禄高130石の次席家老となった。

 野間銀次郎行信(銀治郎橘行信)は野間道明(藩士60石)の長男として天保14年(1843)6月に飯野藩内で出生。講談社初代社長野間清治の伯父にあたる。
 書を好み、剣をうち、慷慨にして気節ある(意気が盛んで強い信念を持っている)人であったという。

 両者は戊辰戦争で飯野藩主が留守の間に幕府軍に協力した責任をとって命を絶った。
 その一週間後に、藩主保科正益の嫌疑が晴れて京都北野御前通導故寺旅館での謹慎を解かれている。

樋口盛秀と野間銀次郎の碑

浄信寺の樋口盛秀と野間銀次郎の碑

 

 慶応4年(1868)4月11日江戸城無血開城。これに不満の幕臣は上野彰義隊をはじめ各地に走る。
 撒兵隊(さっぺい、さんぺいたい)頭福田八郎右衛門を将とする「義軍」2000人が江戸湾を渡り木更津付近一帯に布陣、兵による圧力をもって近辺の諸藩に義軍への協力を要請。

 幕府軍遊撃隊長伊庭八郎(いば はちろう)は人見勝太郎と共に榎本武揚指揮の幕府軍艦開陽丸に乗じて木更津に上陸し、請西藩藩主林忠崇(ただたか)と同盟を結ぶ。──文武両道で「将来閣老となるべき器」と称されていた21歳の青年藩主忠崇は他に迷惑が及ぶのを避け、閏4月3日藩主自ら脱藩し、藩兵約70名・遊撃隊士36人を率いて大砲を一発放って請西の真武根陣屋を出発。撒兵隊、佐貫藩の一隊を加え二手に分かれ、林軍と遊撃隊は飯野を経て前橋藩が守備する富津陣屋を包囲した。

 藩主京都へ上洛中のため飯野藩の運営は家老の八田正臣と次席家老の樋口盛秀らに委ねられていたが、閏4月4日林軍と独断で家臣を脱藩させ、幕府軍に協力させることとし野間銀次郎ら合計20人の藩士を参加させる。

 林軍と遊撃隊は5日佐貫藩、8日に勝山藩の協力を得て、幕府艦隊の応援で海陸から館山藩を威嚇し協力を要請。総員200人余となった。箱根に向かうまでには駿府藩・岡崎藩の脱藩者が加わり総員300人余。5月20日に箱根関所占拠し小田原藩の協力も得るが再び敵対した小田原藩と26日の湯本・山崎の激戦で敗れ、伊庭八郎は左手切断の重傷。このとき飯野藩士は館山藩士と共に第五軍に属し後方を守備していた。
 5月28日遊撃隊は未明に館山に到り、負傷者に暇を取らせ大部分の飯野藩士は帰藩したと思われるが、飯野藩士隊長の大出鋠之助などは箱館(函館)の戦まで参戦したという。6月11日に官軍へ差出した書類では大出鋠之助・小野悦之進・伊藤波三郎の3名が未帰還となっている。

 6月12日に樋口盛秀は「自分の指示によって出兵したので、他の預かり知らぬことである」として自ら罪を負って切腹。享年61歳。戒名は徳功院義誉忠純盛秀居士。

藤原盛秀辞世の句 「大幹や松の恵の露うけて 下草の木も育ちぬるかな」

 林軍に加わり第五軍二番小隊に属し箱根で戦った野間銀次郎も飯野藩隊士20人を代表して自ら自刃を申し出て罪に服した。まだ家を継いでいない身のために士分としてでなく断罪に処されたとも。
 享年26歳、戒名は慈考院淳誉義忠居士。

野間銀次郎の墓 樋口盛秀の墓

樋口氏の墓と野間銀次郎の墓
「慈考院淳誉義忠居士」「野間銀次郎橘行信 行年二十有六」「慶応戊辰年六月十有二日」

 佐貫城に在った新政府軍は捧げられた二人の首級に対してその節義に感じ入ったという。

 

樋口盛秀の碑  野間銀次郎の碑
故飯野藩大夫樋口盛秀君碑保科家盡忠士野間銀次郎君之碑 「明治元年六月十二日自尽」

参考図書
・富津市史編さん委員会『富津市史