戦跡・基地祭・軍事」カテゴリーアーカイブ

大日本帝国軍の戦跡、自衛隊の基地祭・観艦式など

西上総文化会報「B29搭乗員之墓」追憶他市原市請西藩領関連掲載

千葉県木更津・君津・富津・袖ケ浦市を中心とした歴史ある郷土史研究会、西上総文化会の会報『西上総文化会報』第81号が発行され、5月7日の『新千葉新聞』で紹介されました。
会報の購入等の問合せ先は記事内に記載されている通りです。

※新千葉新聞社に転載了承受済

戦後75年特集に、木更津市内にあるB-29墜落機の搭乗員(米軍兵士)供養墓について
出撃から墜落までを辿った「八重原墜落機(B29搭乗員之墓)追憶

郷土研究論文として請西藩林家の旗本時代からの市原市内旧領地の名家
請西藩領松崎村 東條喜惣治について(一)」を上総行名義で寄稿しています。


体調面や家庭の事情で中々ブログを更新できず、新型コロナ流行の影響により調査も難航していますが、出来ることをコツコツと積み重ねて今後とも精進する所存です。

零戦来日-日本の航空技術100年展

埼玉県の所沢航空発祥記念館で現在開催中の特別展「日本の航空技術100年展」が8月末まで延長となりました。

第2次世界大戦中の1944年6月ににサイパン島で米国海兵隊に捕獲され、現在アメリカ・カリフォルニア州にあるプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館(POF)所有の唯一現存する飛行可能な零戦が展示され、組立見学(終了)・エンジン始動見学・解体見学会も実施される夢のような企画です。※応募抽選は終了

零戦来日

零戦五二型61-120号機。当時のまま現存し飛行可能な唯一の機体です。

今月末に2回目のエンジン始動見学会を控えていますが、この機会に昨年の12月に行われた1回目の始動デモンストレーションの様子をお伝えします。

零戦横 零戦前

▲昭和18年(1943)製造とのこと。★★★とアメリカさんの撃墜マーク!?シャレがきいている?

 

平成24年12月1日(土)零戦エンジン始動見学会でオリジナルの栄21型エンジン始動!
ひとまず動画でなくキャプ(低解像度)のみ載せます。

始動01 始動02

外付けのバッテリーを繋いた零戦にアメリカの操縦士さんが搭乗。

ブブブ…プスン。ゆったり回って一度止まる。数度勢いを弱めつつ回り、また止まる。
みぞれ混じりの小雨がようやく上がった状態の寒さで立ち上がりが悪いようです。

始動03火花 始動04煙

ブブブ…ブブ……バスン!!! 三度目は大きな爆発音と共に火花を噴いて止まってしまった。脇から煙がモワア…起動の為にわざとそうしたのかどうか。
煙を吹きつつ再起動、止まる、また動いて止まる。大丈夫か!? 頑張れ俺達の零式艦上戦闘機!

零戦栄エンジン始動

整備さんも確認した後、ようやく本回転となりました!
バババババッ!軽快なのにズンと響くエンジンの音、轟轟と!老朽化も忘れ、長らく感動に浸りました。
グオオオオオンと最後に回転数を上げて、力強い音と勇姿に見学者大興奮です。

始動06
任務遂行!拍手!
エンジン始動見学の後は、じっくり機体を撮影できました。

所沢航空発祥記念館そして主催の日本化学技術振興財団他アメリカ関係者の皆さん本当にありがとうございました!

所沢航空発祥記念館 特別展「日本の航空技術100年展」 http://tam-web.jsf.or.jp/spevent/

 

所沢航空博物館

記念館や敷地内の撮影可能ゾーンの紹介もいずれまた。

赤山地下壕跡[2]戦後

赤山地下壕跡の照明

▲現在の赤山地下壕内の照明は太陽光発電を利用

赤山地下壕の風呂窯

▲戦後に置かれた風呂窯

終戦後は忘れられた存在になっていましたが、温度が年中一定していることから昭和30年頃よりキノコ栽培に使われていました。この風呂やボイラー、コンクリートブロックなどはその時設置されたものです
(※壕内部の案内貼紙より引用)

赤山地下壕のボイラーか赤山地下壕のボイラーか

▲戦後に置かれたボイラー?

赤山地下壕内の岩肌

▲壕内の補強された岩肌
(2013年1月15日up)

 

赤山地下壕跡[1]

赤山地下壕

▲館空すぐ南の赤山にある「館山海軍航空隊 赤山地下壕跡

赤山地下壕 案内板

赤山地下壕は全長約1.6㎞と全国的にみても大きな防空壕で、全国各地に建設された大規模な地下壕の壕と壕の長さは一般的には10~20m以上(長野市松代大本営象山壕は25m)であるとされていますが、この地下壕は5~10mと間隔が狭い上、平面図を見ても計画的に掘られたとは考えにくい構造です。

太平洋戦争末期の1944(昭和19)年以降に建設工事が開始されたことや、1945(昭和20)年8月15日の終戦の日まで工事が行われ未完成であること等が赤山地下壕の建設に携わった旧館山海軍航空隊兵士から複数証言されています。

館山海軍航空隊の防空壕として一部が使用されていたことが内部にある発電施設跡や、終戦間際にこの壕の中で実際に館山海軍航空隊の事務を行った体験や病室や電信室があったなどの証言から知ることができます。
(※赤山地下壕跡受付配布の案内より)

赤山地下壕内

見学コースは延長250メートルの区間。

赤山地下壕跡内部

防衛庁防衛研究所にある太平洋戦争末期につくられた「館山航空基地次期戦備施設計画位置図」という図面によると、赤山地下壕の位置には「工作科格納庫」「応急治療所」「自力発電所と記されています。天井が高い壕は、格納庫として使われていたのかもしれません。
(※壕内部の案内貼紙より)

赤山地下壕の閉鎖部分赤山地下壕の閉鎖板

まず受付時にヘルメットが貸し出しで入壕します。
写真はフラッシュで明るく写っていますが、携帯は圏外、点在した照明が届かない場所は反響した自分の足音がついてくるだけの真っ暗な地下壕です。
この時は私が来壕1人目で他に見学者もおらず、受付で懐中電灯も借りられることに気づきませんでした……。

赤山地下壕跡の血痕

その中でやけに明るい部屋。
どう見ても血痕です。本当にありがとうございました。
(2013年1月15日up)

館山航空基地(第21航空群)

海上自衛隊 第21航空群 館山航空基地

館山ヘリフェス展示飛行

1930(昭和5)年6月1日 大日本帝国海軍横須賀鎮守府隷下「館山海軍航空隊」開隊。
終戦後、海上自衛隊最初の航空基地として、1953(昭和28)年9月16日に「館山航空隊」が開隊以来、海上自衛隊最大のヘリコプター基地として国防及び災害派遣等を行う。

第21航空SH-60J機内

第21航空(1961(昭和36)年9月1日新編、2008年3月26日に部隊改編)は群艦載型ヘリコプターの母基地として護衛艦にヘリコプターを搭載し海上・沿岸防衛、離島からの急患輸送など各種災害派遣等の任務につき、平成14年以降、テロ特措等に基づく協力支援活動など長期にわたり海外に展開し館山航空基地の隊員が活動しています。
(※第21航空群パンフレット参照・引用)
写真は展示飛行、搭乗登場の際に撮らせて頂きました。

海軍落下傘部隊発祥碑

▲海軍落下傘部隊発祥の地記念碑
第2次大戦の海軍落下傘部隊は、館山航空部隊で落下傘降下訓練を行い、昭和16年11月に戦闘に参加。戦死された隊員遺族の有志が平和を願って建立した。

他にも基地内には記念碑がある。
・基地殉職者の「悠久之碑」
・洲崎海軍航空隊へ移行された航空写真術科の「海軍航空写真分隊記念之碑」
・館山航空隊開隊10周年記念「海上航空再興之地」碑
・館山航空隊に配備された9試中攻(96式陸上攻撃機)隊の「海軍中攻隊之碑」

基地内に保存展示されている航空機
B-65横からB-65

計量飛行練習機「B-65」
飛行学生が初級練習機の次に計量飛行訓練を行った練習機
S37~H4
※B-65の後ろに写っている黄色い練習機「KM-2」を撮りそびれました…

対潜哨戒機HSS-2BHSS-2B横から

▲対潜哨戒機「HSS-2B」
S55.12.19~H12.12.8(展示は8085号。8090号が最初の館山基地装備機)

輸送機 S61A-1

▲輸送機 「S61A-1」
南極地域観測輸送支援のため砕氷艦(南極 観測船)に搭載され、氷状偵察や物資輸送に活躍して毎年多大の成果を収め、南極観測には欠くことのできない存在。
S40.6.24~

対潜哨戒機SH-60JSH-60J横から

▲対潜哨戒機「SH-60J」
HSS-2B型の後継機。護衛艦に搭載する艦載HSで、対潜戦、対水上戦等の任務を遂行する。
H3.9.30~

第21航空群は支援・派遣任務、訓練の他に記念行事やふれあいコンサート等、市民との交流も行っています。
南総里見まつり

館空のみなさんに改めて感謝!
(2013年1月15日up)