歴史巡り」カテゴリーアーカイブ

史跡探訪や展示会観覧の覚書

日野と新撰組土方歳三[1]日野宿本陣

武蔵国多摩郡(東京多摩地域)は新撰組中心人物を多く輩出し、新選組局長近藤勇は上石原村(調布市野水)、副長土方歳三は石田村(日野市石田)、六番隊組長井上源三郎とその甥の井上泰助は日野宿北原(日野市本町)等の出身地です。
そして日野宿(ひのじゅく)に彼等を支えた名主の佐藤彦五郎が天然理心流道場を開き、彼等が集いました。

日野宿本陣表門 日野宿脇本陣跡

日野宿本陣
都内に残る唯一の本陣建築で日野市指定有形文化財。屋根は切妻瓦葺。

 

日野宿本陣広間 広間の南

▲主屋
土間から上がる正面の広間(18畳)は名主の仕事部屋。
右の写真、南隣に茶の間と仏間と納戸。光源の向こうに庭が広がっています。

 

玄関の間

土方歳三が昼寝をした玄関の間(10畳)
佐藤彦五郎は歳三の姉のぶの夫で、歳三は実家よりもこちらに訪れていたそうです。
この「玄関の間」が土方歳三が急いで日野に帰った折に横になって義兄の彦五郎の帰りを待っていたとされる部屋です。
「昼寝をした部屋」と書かれると道場時代のほのぼのした雰囲気に取られがちですが、話を伺うとそうではなく新撰組結成後時勢が急変し多忙を極めた歳三の様子が伝わってきました。
姉夫婦を慕っていた歳三のごく短いつかの間のやすらぎであったのでしょう。
北側の広い縁が式台。身分の高い物はここから上がって中に入ったようです。

 

控えの間と中廊下

▲6畳ずつ連なる控えの間
中廊下を経て南に上段の間。襖の文は歳三が書を学んだ本田覚庵(かくあん)の孫の本田石庵(せきあん)の筆、手前の襖の絵は丹崖(たんがん)作。

鉄之助を匿う

市村鉄之助を匿っていた控えの間
歳三は箱館戦争で新政府軍の総攻撃を前に、側に残っていた市村鉄之助に写真と刀等の遺品を「使いの者の身の上、頼み上げ候 義豊」の文と共に佐藤彦五郎宅に届けさせ、彦五郎へ「われ、日野・佐藤に対し、なにひとつ恥ずるべきことなきゆえ、どうかご安心を」との伝言を託しました。
そして佐藤家はこの奥の控えの間に、市村鉄之助を匿っていたそうです。

 

※撮影禁止なので写真は有りませんが、土間と勝手や台所のあった場所にも展示物が公開されています。

 

下佐藤家の古写真 日野宿本陣案内板

日野宿脇本陣跡
日野宿は江戸時代の初めに定められた甲州街道の宿場の一つで、宿内には日野本郷の名主を代々務めた2軒の佐藤家があり西の佐藤隼人家(通称「上佐藤家」)に本陣(公家・大名・旗本や幕府役人専用の宿所)、東の佐藤右衛門家(通称「下佐藤家」)に脇本陣(本陣に次ぐ宿所)が置かれた。

嘉永2年(1849)正月18日の大火によって日野宿本陣の主屋が焼失したため、当主佐藤彦五郎俊正が10年の歳月を費やして竣工し文久3年(1863)4月15日に上棟、翌元治元年(1864)12月28日に家移りをした。

佐藤彦五郎は火事の翌年嘉永3年(1850)に天然理心流三代近藤周助邦武(近藤勇の養父)に入門し、その後この屋敷の東側に天然理心流佐藤道場を開いた。
家移りの後に長屋門を改修し「稽古場」を付設し慶応2年11月朔日(1日)に稽古始を行う。

この道場で土方歳三はその後新撰組を結成する近藤勇・沖田総司・井上源三郎らと稽古に励んだ。
※日野宿案内板・パンフレット等参照

日野宿本陣サイト:http://www1.hinocatv.ne.jp/shinsenr/honjin/
所在地:東京都日野市日野本町二丁目15番9(日野駅より徒歩10分程)

 

* * *

日野宿本陣の現在の建物は下佐藤家の日野宿脇本陣跡です。
ガイドの方が建物の構造や質問に対して丁寧に説明してくれます。
新撰組に興味があることを知ると、佐藤家と土方歳三の関係や逸話を話して頂けました。
皆さん親切で、かつての宿場そして土方歳三ゆかりの地であるとしみじみ感じられる場所です。彼の「豊玉発句集」で度々詠んでいる梅の句は、この旧佐藤彦五郎邸に残る老梅と思われるとのことで梅の季節に訪れるのも良いかもしれませんね。

 

日野宿本陣の道路斜め向かいに新撰組グッズ販売や日野宿関係資料を展示する「日野宿交流館」が有り
北西の井上源三郎(新撰組副長助勤・六番隊組長)の生家の土蔵を利用した「井上源三郎資料館」には井上家や新撰組ゆかりの品を展示されています。
井上源三郎資料館サイト:http://genzaburo.web.fc2.com/

裏手の「佐藤彦五郎新選組資料館」は次の記事にて。

参考図書
・菊地明『土方歳三日記 上』『土方歳三日記 下』『土方歳三の生涯
・新人物往来社『新選組写真集

日野と新撰組・土方歳三

日野宿本陣

[1]日野宿本陣 – 歳三達が稽古した「佐藤道場」
[2]佐藤彦五郎と土方家 – 歳三のゆかりの品を展示「佐藤彦五郎新選組資料館」
[3]土方歳三資料館 – 歳三の育った家
[4]歳三の墓所石田寺 – 土方家の墓所「石田寺」

 昨日は土方歳三の命日(明治2年5月11日箱館一本木にて戦没。現在の歴では6月20日)として歳三忌、菩提寺・高幡山金剛寺の大日堂で新選組隊士総慰霊法要がしめやかに行われ、この土日は「第16回ひの新選組まつり」で賑わったことでしょう。
 先日土方歳三の和泉守兼定(京都守護職会津藩主松平公より授かった十一代和泉守兼定は土方歳三の最期の佩刀とされる)刀身公開に合わせて日野に訪れたのでいくつかに分けて土方歳三ゆかりの地を紹介します。

 

過去の函館記録もそのうち…

雪の五稜郭jpg 土方歳三記念館 五稜郭土方歳三像

千葉周作「玄武館」と東條一堂「瑶池塾」跡

玄武館と瑶池塾跡地 玄武館址と瑶池塾址

玄武館址と瑶池塾址の顕彰碑
千葉周作はここに玄武館を開いて北辰一刀流の剣術を指南し、玄武館の西隣に東條一堂は瑤池(ようち)塾を開いて儒学と詩文を教授した。

 

 千葉周作は寛政6年(1794)正月元旦に陸奥国(宮城県)栗原郡荒谷村に生まれる。
 父幸右衛門に北辰夢想流の剣を学んだ後、義父浅利又七郎義信の門に入り小野派一刀流を修め、更にその師中西派一刀流中西忠兵衛に学び心気力三者一致の妙諦を悟るに至った。

 周作は家流の北辰夢想流の北辰と伊藤一刀斎の一刀流を併せて実用に適する組型を創定しこれを北辰一刀流とし、文政5年(1822)秋、江戸の日本橋品川町に北辰一刀流の道場「玄武館」を開く。
 文政8年、神田お玉ヶ池に八間四方玄関は破風造りの立派な道場を構えて移る。門下総数は5~6000名を下らないといい、嘉永年間に浅草観音堂に額を奉納した際の門弟の署名は3600余名。
 身分を問わず歳末の大試合の成績によって門弟達の次席を定め、森要蔵・庄司辨吉・塚田孔平・稲垣定之助(第一回は森要蔵・海保帆平・岡田金平・平手造酒破門後稲垣文次郎)ら「玄武館四天王」等の剣豪、清川八郎、櫻田良佐等を輩出。
 
 水戸藩主徳川斎昭、慶篤の二公に仕え天保6年(1835)水戸藩校弘道館に師範として出仕。
 安政2年(1855)12月10日病没、享年62歳。浅草誓願寺内の仁寿院墓地に葬られ、後に改装。明治44年に本郷区菊坂町(現文京区本郷)から移転した本妙寺(豊島区巣鴨)に墓が在る。
 周作は剛毅風貌魁梧、身長六尺に近く眼光炯炯として威厳があったという。

 周作のあとも玄武館では坂本龍馬、有村次左衛門等の多くの志士が薫陶を受けた。
 安政2年に久留米の剣客松崎波四郎が千葉の弟子との対戦後に「千葉(周作の次男の千葉栄次郎)の技は天下一品」と語ったことから『技の千葉』とも呼ばれた。
※北辰一刀流「玄武館」・鏡新明智流「士学館」・神道無念流「練兵館」の『江戸の三大道場』の呼称は後世の造語らしく、幕末には道場主を称して「三剣客」「三天狗」とのみ呼んでいたという。
 安政4年、隣の瑤池塾の土地を譲り受けて拡張し、三男千葉道三郎に引継がれた。

 

玄武館と瑶池塾の顕彰碑

▲右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)の碑文

 東條一堂は安永7年(1778年)11月7日、上総国埴生郡八幡原村(現在の千葉県茂原市八幡原)に生れる。名は弘。
 天明7年(1787年)江戸の古学者亀田鵬斎、寛政5年(1793年)京都の儒学者皆川淇園に学びに漢学の大家と成る。
 文政4年(1821年)に神田お玉ヶ池の玄武館の西隣に「瑤池塾」を開いて諸生に儒学と詩文を教授した。門人3000余名。
 一堂門下三傑と称された清川八郎・那珂五郎・桃井儀八(もものいぎはち)や安房国出の鳥山新三郎等多くの志士や、上総国出身の政治家高橋喜惣治等を輩出した。
 幕府の閣老阿部正弘を始め庄内藩等の各藩公に召され常に輿で送迎されたので「輿儒者」と称される。
 著書百二十部の中でも四書知言五辨等が有名。

参考図書
・かみゆ歴史編集部『大江戸幕末今昔マップ

平泉-中尊寺と衣川館

高館からの衣川

江戸時代の奥州に熱をあげての宮城旅行で、岩手着夜行バスで寄り道。
この数年前に趣味で初めての歴史創作漫画を描ききったのは源平が題材だったので、衣川を描いたのを懐かしみながらの散策でした。

中尊寺金色堂

中尊寺金色堂新覆堂

弁慶の墓弁慶の墓へ

中尊寺参道の弁慶の墓

平泉の高館高館へ

▲源義経の最期の場所高館
「夏草や 兵共が 夢の跡」と松尾芭蕉が詠んだのもここ。

衣川古戦場

▲高館の義経堂から望む衣川
藤原泰衡が源義経らを自害に追いやった古戦場。

このサイトで描くことがあれば連動で宮城編(といっても仙台はバス乗換に使っただけなので観光スポットは無いですが)も記事にすると思います。
(2013年1月14日up)

水郷佐原[3]樋橋

水郷佐原の小野川

佐原の町並みは都のようにかっちり真っ直ぐ並んでいるのではなく、曲がりくねる小野川に沿ってゆるりと立ち並んでいます。まさに川と共に栄えた町という趣。

ジャージャー橋

その川に掛かる「ジャージャー橋」こと樋橋(とよはし)。

佐原の樋橋

江戸時代に佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋だったそうです。
この樋橋は日本の音風景100選に選ばれています。

ジャージャー橋の落水

その名の通りじゃあじゃあ落水

樋橋の落水

伊能忠敬旧宅前に有りますが、私は菓子をだね、菓子を買いに来たのですよ。
佐原のお餅屋さんの和菓子「鮎」が美味でね。今も有るのかしら。
歴史探訪はまたの機会にとっておきます。
(2013年1月14日up)