親記事」カテゴリーアーカイブ

観光の際の見出し記事

不二心流と木更津「島屋」(まとめ)

木更津鳥瞰図で見る島屋と戊辰戦争
観光パネル昭和11年松山天山写生『千葉縣木更津町鳥瞰圖』に大河内家関連跡地・所在地を上書

不二心流の流祖・剣豪中村一心斎と、不二心流を継承した大河内一族、木更津の紺屋「島屋」と
戊辰戦争で徳川義軍に関わった経緯等のブログ記事まとめです。

不二心流
【不二心流開祖】中村一心斎の略歴と成就寺供養塔
不二心流「中村一心斎碑」
不二心流伊藤実心斎の供養墓
飽富神社の不二心流奉額
成東元倡寺の不二心流剣道碑
宮川熊野神社と不二心流
────他、追加予定

島屋と大河内家
木更津の紺屋・大河内幸左衛門「島屋」
大河内喜左衛門・幸左衛門の墓所
【不二心流二代目】大河内縫殿三郎(幸安)
【不二心流三代目】大河内総三郎(幸経)と寺町「志摩屋」
【不二心流四代目】大河内正道(安吉)と戊辰戦争義勇隊
大河内三千太郎(幸昌)[1]上総義勇隊頭取
大河内三千太郎[2]明治の北海道に渡った剣客、監獄看守となる
大河内三千太郎[3]篤志・教育家としての後半生
空知集治監と看守長伊藤常盤之助のこと

 

■関連記事
結城藩成東陣屋跡地
糀屋村名主伊藤仁右衛門茂平碑

 


戦前の木更津八幡町。江戸時代に不二心流大河内家が在った(写真右の硝子店の建物辺)通り

※各記事は福田久一郎著『不二心流系譜並略伝』を元に、文中に明記した各参考史料と関連旧蹟の碑文や聞き取りで補足しました。ご協力ありがとうございました。

大多喜藩主本多忠朝(まとめ)

大阪の陣天王寺の戦い本多忠朝
この『大坂夏の陣図屏風』や軍記物での本多忠朝は「黒色威(くろいとおどし)胴丸具足、鹿角の立物の黒漆冑、蜻蛉切の大身槍」と、父忠勝の姿を継承したいでたちで死闘の場面が描かれている
※本多忠勝の鹿角甲は実際には長男の忠政に贈られているので戦図屏風の誇張演出と思われる

◆物語に描かれた忠朝の姿◆
忠朝独自の姿は様々な軍記物に共通して、愛馬「百里」に乗り、手元より先を八角にした長さ八尺(約2.4m)重さ十六貫目(約60Kg)の鉄の棒を軽々と引提げ、敵を薙ぎ倒す怪力ぶりを描写されている。
夏の陣での忠朝のいでたちは、深紅の緋縅(ひおどし)の鎧、父から譲られた忠信の兜(天正18年7月16日忠勝が宇都宮で豊臣秀吉から拝領した源義経家臣の佐藤忠信の兜)を着け、馬は浅野永重から贈られた名馬「江戸三寸」。
前年の冬の陣では講談『真田三代記』で穢多ヶ崎の要塞見積に赴く際に、黄糸縅の鎧に鬼面を戴き、馬は名馬「中黒(なかぐろ)」等。

▼記事リンク
本多忠朝[1]本多忠勝の次男・大多喜藩主として
本多忠朝[2]新スペイン漂着船とドン・ロドリゴ
本多忠朝[3]大坂冬の陣出陣
本多忠朝[4]大坂夏の陣天王寺の戦い
本多忠朝[5]大阪墓所「一心寺」
本多忠朝[6]大多喜墓所「良玄寺」とその後のあらまし

※戦国武将として創作色が強い軍記物からの逸話も、地域史に採用されている類は取り入れています

韮山代官江川家と担庵

本立寺の江川担庵像 韮山反射炉

韮山まとめ。いずれ江戸版も…
江川邸と韮山代官所 – 重要文化財「江川家住宅」
幕末維新時の江川太郎左衛門 – 最後の韮山代官
本立寺 – 江川家の菩提寺
パン祖のパン – 「パンの祖」坦庵の兵糧パン
韮山反射炉
 └反射炉敷地内の記念建立物等 – 臼砲や記念碑など

江戸時代、伊豆の国市域の村々の多くは、幕府直轄領や旗本領となっていました。
勘定奉行の下で、幕府直轄領の支配を担当したのが韮山代官です。
韮山代官の職は代々江川氏が世襲していました。その支配地域は時期によって異なりますが、概ね現在の静岡県東部・伊豆地方、神奈川県・東京都・埼玉県・山梨県にまたがる広い範囲に分布していました。

歴代の韮山代官で最も有名なのは幕末に活躍した江川太郎左衛門英龍(ひでたつ、担庵/たんなん)です。
英龍が代官となった当時は、天保の飢饉によって各地で一揆や打ち壊しが頻発するなど、非常に困難な時代でした。しかし英龍は巧みな行政手腕によって支配地の村々を立ち直らせることに成功しました。
彼はまた、幕末日本の海防政策にも大きな業績を残しています。西洋砲術の普及、鉄製大砲鋳造用の反射炉建設、江戸湾内海の台場建造、農兵制度採用の建言など、その仕事は明治維新後の日本の近代化にもつながる先進的なものだったのです。(韮山郷土資料館リーフレットより引用)

江川太郎左衛門英龍担庵肖像 担庵直筆の絵画と世直大明神札

江川英龍の肖像と直筆の絵画(江川家住宅展示品)
『富士画賛』里はまだ夜深し富士の朝日影
『甲州微行図』韮山代官管轄地に一揆・打ち壊しが横行する農民の状況把握のため、天保8年(1837)8年3月頃に江戸の剣豪斎藤弥九郎と供に刀剣行商人に扮装してひそかに視察に回った当時を思い起こしたもの。視察の結果、打ち壊しの鎮静や窮民援助を積極的に行い窮民の援助に勤め結果を出したため領民に「世直し江川大明神」と敬愛された。左下が世直江川大明神のお札。

 

■江川英龍関連書籍 ※Amazonへのリンクです
・江川文庫『勝海舟が絶賛し福沢諭吉も憧れた幕末の知られざる巨人 江川英龍
・仲田正之『実伝 江川太郎左衛門』『江川坦庵

林忠崇と箱根戦争(まとめ)

慶応4年(1868)請西藩藩主林忠崇の上総出陣~戊辰箱根役までの時系列順ブログ記事まとめです。

■東京 ■千葉 ■神奈川 ■山梨 ■静岡

■3/7 九段坂の江戸屋敷を出発
■閏4/3真武根陣屋出陣
■ 〃 飯野藩に協力要請
■ 〃 富津陣屋包囲
■閏4/5佐貫藩領へ入る
■閏4/8勝山藩脱藩士加入
■ 〃 館山寄子兵加入
■閏4/9請西藩士諏訪数馬が自害
■閏4/10-12館山~真鶴港・小田原へ
■閏4/15韮山代官所に向かう
■閏4/16-19三島から川口村へ
■閏4/20~5/1甲府に向け黒駒へ
■5/2-4黒駒から戻り沼津へ
(関連記事:駒木戸関山中関
■5/5-18香貫村に滞在
■5/19人見隊が三島関門を通過・本隊も続く
■〃山中村に本営を敷く
■5/20箱根関所を占領
(関連場所:箱根関所畑宿本陣跡
■5/26山崎の戦い・伊庭が三枚橋で負傷
  戦死之墓[大蓮寺]
■5/27請西藩士戦死墓[浜寺]
■ 〃 日金山で討たれた請西藩士[東光寺]
■5/28堂ヶ島で討たれた遊撃隊士
  遊撃隊士供養塔[常泉寺]
■5/26-28遊撃隊戦死士墓[早雲寺]
■5/27,28熱海~網代港より館山へ撤退

関連記事
遊撃隊 伊庭八郎の墓所
遊撃隊 人見勝太郎の生涯
岡崎藩士 小柳津要人
撒兵隊 江原鋳三郎
請西藩士 檜山省吾の墓所
請西藩士 吉田柳助の墓所
鹿野山の請西藩殉難者「招魂之碑」
木更津の「請西藩戊辰殉難者慰霊碑」
不二心流と木更津「島屋」

■6/12新政府は遊撃隊に加担した首謀者切腹を命じた
勝山藩福井小左衛門・楯石作之丞
飯野藩樋口盛秀・野間銀次郎
前橋藩白井宣左衛門・小河原多宮
(富津陣屋記事)

伝習隊と新撰組

慶応4年(1868)4月から旧幕府軍伝習隊(でんしゅうたい)と共に戦った新撰組の戦歴を
まずは会津戦まで追います  土方歳三 ◆斎藤一
※説が多様につき、改めてまとめるため一時中断しています

 

・3/12 甲州で甲陽鎮撫隊敗走(3/6)後、新撰組伍長粂部正親に負傷隊士二十数名を会津に直行させる
・4/3 流山で近藤勇投降。土方歳三は夜に隊長付相馬主計を連れ江戸へ
◆4/4 斎藤一・安富才助ら新撰組本隊百数十名は土方歳三の指示で流山から会津へ向かう(利根川を船で下り銚子港から常陸へ渡り猪苗代へ)
★4/5 土方、江戸に登城し勝海舟・大久保一翁を訪ね近藤解放を嘆願。相馬に勝の新書を届けさせる

★4/11 土方、島田魁・中島登・沢忠助ら残存隊士6名と下総鴻の台(千葉県市川市国府台)で旧歩兵奉行大鳥圭介総督の旧幕府軍2千余の兵に合流
★4/12 土方は元会津藩士の秋月登之助率いる先鋒部隊(伝習隊第一大隊・砲兵隊・回天隊・桑名士官隊等1000人)参謀として北関東に出陣、下妻陣屋・下館城を降伏させ宇都宮城を目指す。後に永倉新八「靖共隊」(3/11離脱し結成)も大鳥が統括し日光を目指す後軍(中軍に伝習第二大隊400人、後軍に七聯隊・御料兵・別伝習隊・土工兵等600人)に編入

★4/19 秋月・土方ら宇都宮城を奪取するが4/23に新政府軍に奪還され土方と秋月は負傷し今市へ移動。翌日会津へ向かう
・4/25 近藤、板橋で斬首
★26日会津領内の田島陣屋に到着し秋月と別れる。
★4/29 土方は清水屋旅館に入り、会津城下で新撰組約130名余集結

◆閏4/5 登城。松平容保、山口次郎(二郎、斎藤一。負傷した土方に代わる隊長)に白河出撃を命じる
◆閏4/22 山口率いる新撰組130人余が白河小峰城下に着き白坂口関門に配属
◆閏4/25 新撰組ら東軍が新政府軍による小峰城攻撃を撃退
◆閏4/29 新撰組、脇本陣柳屋に宿陣
◆5/1 小峰城落城、新撰組敗走。その後も奪還戦が続く

・5/2 会津軍・伝習隊・飯野藩兵ら大田原城襲撃
・5/15 上野彰義隊へ新政府軍が総攻撃。新撰組助勤原田左之助戦死
・5/30 沖田総司病死
★土方、7月頃まで天寧の湯(東山温泉)で湯治。その間に愛宕神社へ戦傷祈願、天寧寺に近藤勇の墓を建てる
・6/24 一時戦線復帰するも病の秋月に対し歩兵達の不満が起きたとして、元幕府若年寄並陸軍奉行の竹中重固(しげかた。7/1より輪王寺宮を奉じる奥羽越列藩同盟勢の主力)が伝習隊第一大隊総督となる。

◆7/1 山口、飯野藩兵と出撃するが敗れ撤退
・7/10 竹中の後任として土方が伝習隊第一大隊総督、元七聯隊で書記の大嶋寅雄が分隊長に任命される
・8/17 土方部隊、大鳥圭介らと合流し猪苗代城下に移動(土方は同行せず)
◆8/21 母成峠の戦い、母成口配置の諸兵と伝習隊・新撰組およそ800人が守備するも大敗
★◆8/22 土方ら鶴ヶ城に戦況報告。松平容保は救援のため残存兵を率いて滝沢本陣に入る
★◆8/23 戸ノ口原の戦い後白虎隊士が飯盛山で自刃新政府軍が鶴ヶ城包囲。大塩宿に土方ら新撰組・桑名藩・旧幕府軍集結。
★8/25 土方、会津救援を求めるため米沢庄内へ

◆9/2 山口ら、長岡藩兵と共に陣ヶ峰峠(喜多方市)付近で戦闘
★9/3 庄内藩が新政府軍に恭順したため、土方ら仙台へ入る
◆9/4 山口ら、木曾(喜多方市)で戦闘。旧幕府軍衝鋒隊と合流すべく如来堂に向かう
◆9/5 山口率いる新撰組一隊、如来堂で新政府軍の大軍に襲撃される

その後9/8大鳥率いる伝習隊・衝鋒隊ら旧幕府は小田付代官所(喜多方市)で会津からの退却を決定。9/22会津藩降伏、以降も山口は一ノ瀬伝八・藤田五郎と名を変え旧会津藩士達と共に歩む。
仙台藩が新政府に恭順したため土方らは榎本武揚の軍艦で仙台より蝦夷地箱館に渡航、翌明治2年(1869)5/11箱館戦争で土方戦死。5/18五稜郭降伏。

いずれ仙台以降も制作したいと思います。
※脱藩士も参考図書の通りに藩士で統一しています

各記事参考図書(一般に流通している書籍)
・『歴史REAL新選組最後の戦士 土方歳三と斎藤一
・『全国版 幕末維新人物事典
・穂積忠『落城―戊辰戦争の勝敗を分けた白河口の戦い
・『カメラが撮らえた会津戊辰戦争
・野口武彦『幕府歩兵隊
・星亮一『奥羽越列藩同盟』『大鳥圭介
・『会津藩と新選組
・『三百藩戊辰戦争事典〈上〉
・『会津戊辰戦史
・荒井忠秋『戊辰の墓標』『続・戊辰の墓標』
・金子誠三『新撰組 戊辰戦争奥州白河口』
他、日野の記事に同じ
※古書等は郷土資料と共に別途リスト化する予定です