月別アーカイブ: 2013年2月

神田の藪蕎麦が…

 ちょうど更科蕎麦のページを制作していて頭が老舗蕎麦屋でいっぱいな時に神田の藪蕎麦全焼のニュースを知り、唖然としました。
 怪我人が出なかったのは救いですが、早い復旧を願っています……。

 

かんだの藪蕎麦
 藪そばの名前は団子坂の「藪下」の地名(俗称)に由来するともいう。
 明治13年(1880)頃、浅草蔵前の「中砂」が神田連雀町(れんじゃくちょう)にあった藪(俗称で正式名は「蔦谷」)蕎麦屋を買い入れて「かんだの藪」の発祥となった。

 昨日焼けてしまった数寄屋造りの店舗(東京都千代田区神田淡路町)は大正12年(1923)に建てられ東京都の歴史的建造物に選定されていた。

かんだやぶそばサイト:http://www.yabusoba.net/

 

▽江戸三大蕎麦とも呼ばれる老舗の蕎麦屋、大坂の砂場・東京の更科と藪。

蕎麦の葉を磨り潰して入れた「藪蕎麦の緑」
更科粉の「更科の白」
玉子の黄身を多めに入れた「砂場の黄色」
と、昭和中期頃までは蕎麦の色が分かれていたらしい。

色といえば盆も、藪は黒い盆、更科は赤く丸い盆だったそうだ。

参考図書
・藤村和夫『蕎麦屋のしきたり
・植原路郎『蕎麦辞典

千葉周作「玄武館」と東條一堂「瑶池塾」跡

玄武館と瑶池塾跡地 玄武館址と瑶池塾址

玄武館址と瑶池塾址の顕彰碑
千葉周作はここに玄武館を開いて北辰一刀流の剣術を指南し、玄武館の西隣に東條一堂は瑤池(ようち)塾を開いて儒学と詩文を教授した。

 

 千葉周作は寛政6年(1794)正月元旦に陸奥国(宮城県)栗原郡荒谷村に生まれる。
 父幸右衛門に北辰夢想流の剣を学んだ後、義父浅利又七郎義信の門に入り小野派一刀流を修め、更にその師中西派一刀流中西忠兵衛に学び心気力三者一致の妙諦を悟るに至った。

 周作は家流の北辰夢想流の北辰と伊藤一刀斎の一刀流を併せて実用に適する組型を創定しこれを北辰一刀流とし、文政5年(1822)秋、江戸の日本橋品川町に北辰一刀流の道場「玄武館」を開く。
 文政8年、神田お玉ヶ池に八間四方玄関は破風造りの立派な道場を構えて移る。門下総数は5~6000名を下らないといい、嘉永年間に浅草観音堂に額を奉納した際の門弟の署名は3600余名。
 身分を問わず歳末の大試合の成績によって門弟達の次席を定め、森要蔵・庄司辨吉・塚田孔平・稲垣定之助(第一回は森要蔵・海保帆平・岡田金平・平手造酒破門後稲垣文次郎)ら「玄武館四天王」等の剣豪、清川八郎、櫻田良佐等を輩出。
 
 水戸藩主徳川斎昭、慶篤の二公に仕え天保6年(1835)水戸藩校弘道館に師範として出仕。
 安政2年(1855)12月10日病没、享年62歳。浅草誓願寺内の仁寿院墓地に葬られ、後に改装。明治44年に本郷区菊坂町(現文京区本郷)から移転した本妙寺(豊島区巣鴨)に墓が在る。
 周作は剛毅風貌魁梧、身長六尺に近く眼光炯炯として威厳があったという。

 周作のあとも玄武館では坂本龍馬、有村次左衛門等の多くの志士が薫陶を受けた。
 安政2年に久留米の剣客松崎波四郎が千葉の弟子との対戦後に「千葉(周作の次男の千葉栄次郎)の技は天下一品」と語ったことから『技の千葉』とも呼ばれた。
※北辰一刀流「玄武館」・鏡新明智流「士学館」・神道無念流「練兵館」の『江戸の三大道場』の呼称は後世の造語らしく、幕末には道場主を称して「三剣客」「三天狗」とのみ呼んでいたという。
 安政4年、隣の瑤池塾の土地を譲り受けて拡張し、三男千葉道三郎に引継がれた。

 

玄武館と瑶池塾の顕彰碑

▲右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)の碑文

 東條一堂は安永7年(1778年)11月7日、上総国埴生郡八幡原村(現在の千葉県茂原市八幡原)に生れる。名は弘。
 天明7年(1787年)江戸の古学者亀田鵬斎、寛政5年(1793年)京都の儒学者皆川淇園に学びに漢学の大家と成る。
 文政4年(1821年)に神田お玉ヶ池の玄武館の西隣に「瑤池塾」を開いて諸生に儒学と詩文を教授した。門人3000余名。
 一堂門下三傑と称された清川八郎・那珂五郎・桃井儀八(もものいぎはち)や安房国出の鳥山新三郎等多くの志士や、上総国出身の政治家高橋喜惣治等を輩出した。
 幕府の閣老阿部正弘を始め庄内藩等の各藩公に召され常に輿で送迎されたので「輿儒者」と称される。
 著書百二十部の中でも四書知言五辨等が有名。

参考図書
・かみゆ歴史編集部『大江戸幕末今昔マップ

飯野藩第10代藩主「保科正益」の墓所

保科正益の墓 保科節子の墓

保科正益と保科節子の墓

髙岳院殿徳雲惟馨大居士 
明治二十一年正月二十三日卒

安住院殿深禅愛楽大姉
子爵保科正益室
明治三十八年十二月七日卒

保科正益子爵の妻、節子は伊達宗紀(伊予国宇和島藩10万石の第7代藩主)の娘。宗城の妹にあたる。
とても美しく、絵草紙などにもなったという。

 

保科正昭氏と武子夫妻の墓

保科正昭と保科武子の墓

正益公長男、保科正昭子爵の妻は北白川宮能久親王(奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された輪王寺宮)の第3王女、武子女王(香淳皇后の皇后女官長)

 

保科正益と節子夫妻の墓

正興氏(光正の子)建立の保科家の墓石や飯野藩士献燈の石灯籠などが並ぶ。
家紋は並九曜

墓誌に刻まれている保科光正氏は保科正昭子爵の子で大東亜省秘書官を務めた。
昭和20年4月1日午後11時、乗船していた赤十字の救援物資を運び届ける為の阿波丸が台湾海峡で米国潜水艦クイーンフィッシュにより撃沈され(阿波丸事件)戦没。享年31。妻は徳川宗家の德川家正公爵三女、保科順子(ゆきこ)

都立青山霊園サイト:http://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index072.html
東京都港区南青山
保科正益公の墓所:東1-1種ロ12号30

大圓寺-飯野藩保科家菩提寺

大円寺

徳川家康開基の大圓寺は、開山の諦巌桂察和尚(武田信玄の弟)の縁から飯野藩保科氏の菩提寺になったという。

山門 大円寺山門

大圓寺山門。門には葵紋。

 

●飯野藩保科家墓所

保科家墓所 保科家の墓

[1]保科正貞(ほしなまささだ)
・翠松院(第2代藩主正景室。播磨国明石藩主松平山城守忠国女)
[3]保科正賢(まさかた)
・瑞光院(正賢後妻。美作津山城主森大内記源長継の娘、森対馬守長俊養女)
[4]保科正殷(まさたか)
[5]保科正寿(まさひさ)
・喜三郎(正寿長男。早世)
・慈照院(正寿室、於染。奥州弘前城主津軽土佐守藤原信寿女)
[6]保科正宜(まさよし、初め正富)
・華萼院(正宜室、於喜井。高槻城主永井飛騨守大江直期女)
[7]保科正率(まさのり)
・蘭香院(正率室、於艶。筑前秋月城主黒田甲斐守源長恵姉、黒田甲斐守長邦女)
[8]保科正徳(まさよし)
・蓮芳院(節。正徳四女)
・玉樟院(正徳側室)
[9]正丕(まさもと)
・捨五郎(正丕の次男。早世)
・栄寿院(正丕室、於トシ。武州人忍城主松平下総守源忠翼女)

・長元院(ちょうげんいん、正貞の生母)五輪塔

等保科氏一族を葬。(↑記事の[数字]は飯野藩何代目藩主か)
※第2代藩主保科正景は千葉県富津市浄信寺、第10代(最後)の藩主正益は東京都港区青山霊園に墓所

両脇の墓塔 中央の五輪塔

保科の家紋の並九曜、中央の五輪塔には禅宗の地・水・火・風・空が刻印されている。

 

長元院五輪塔

長元院の五輪塔
保科正貞の生母多劫(たけ)姫の墓塔。父は久松佐渡守俊勝、母は徳川家康の生母でもある伝通院(於大の方)で家康養女となる。
長元院殿清信授法大禅定尼
元和四戌午年六月七日

【泉谷山大圓寺】東京都杉並区和泉
泉谷山と号する曹洞宗(禅宗)の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
慶長8年(1603)赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって建立され、開山は諦巌桂察和尚(武田信玄の弟)とされる。
寛永18年(1681)正月、江戸の大火に遭い伊皿子に移転。その頃から大渕寺の寺名を大圓寺に改める。
延宝元年(1632)薩摩藩主島津光久の嫡子綱久の葬儀を行って以来、島津家の江戸における菩提寺となり、福寿院・門能院の塔頭二院もそれぞれ大名保科・旗本五井・松平・本多・土方の諸家中、町人衆を檀家として隆盛を極めた。
明治41年に二院の塔頭を併合して現在地(杉並区)に移転。
(案内板より抜粋)

※薩摩藩関連は後の機会に紹介します。