三宝寺[1]-勝山藩士福井小左衛門と楯石作之丞の墓

三宝寺山門 三宝寺

瑞龍山三寶寺山門と本堂
三宝寺は貞譽祖閑が永禄年間に開山、天正6年(1578)5月20日にに戦国大名の里見義弘が没し、嫡男義賴が菩提のため義弘の法名「瑞龍山」を号して創建したとされます。
現在の富津市佐貫にあり、本寺は千葉市の浄土宗鎮西派竜沢山大巌寺(だいがんじ)です。

境内に、幕末の戊辰戦争の際に三宝寺に新政府軍の屯所が置かれており、林忠崇請西藩兵・旧幕府遊撃隊にと共に箱根で戦って生還した勝山藩の19名が差し出され、地蔵堂に監禁されています。
加担した首謀者として、勝山藩の罪を贖うために慶応4年(1868)6月12日に三宝寺で切腹した福井小左衛門と楯石作之丞の墓が有ります。

福井小左衛門と楯石作之丞墓

福井小左衛門と楯石作之丞の墓
左が福井「超善院忠覺理傳居士」・右が楯石「月崇院忠岳清慧居士」
共に「慶応四辰年六月十二日」と側面に刻まれています。
加知山藩(勝山藩から改称)は、永代月牌料としてそれぞれに金五円ずつ供えました。

勝山藩大目付の福井は禄高五十石の上級藩士で、この時27才、独身でした。
楯石は禄高六石吟味役から指令司となった下級将校で、この時35才、志うという4才の娘がいました。
介錯人は平井国宝といわれています。

 

三宝寺は明治31年(1898)から無住でしたが45年(1912)に第十八世晃譽大仙上人が就き、大正10年(1921)1月13日に花香谷の勝隆寺を合併、寺号を「三宝山 勝隆寺」と改称して、現在の三宝寺の地に本堂を再建(震災後にも建直し)しました。

花香谷の勝隆寺は浄土宗鎮西派に属し京都知恩院の末派で、天正18年(1590)に佐貫城主の内藤家長が甥の三州松応寺の演譽馨香を招いて開山しました。
慶長5年(1600)8月1日、関ヶ原の戦いの前に伏見で家長が戦死し、遺髪を持ち帰った家臣達がこの寺で殉死しました。子の正長が父の菩提のため家永の法名をとって花香山慶相「善昌寺」としたようです。
寛永16年(1639)に能見松平氏の松平勝隆が佐貫藩主となり善昌寺を菩提寺として覺雲山本誓院「勝隆寺」としました。

昭和28年(1953)には、勝隆寺の末寺の薬王山光源寺(佐貫町亀田)も併合しました。
現在の山門は元の「瑞龍山 三宝寺」になっています。

※三宝寺には戊辰戦争の最中に佐倉藩が佐貫藩を預かっていた折に戦死した佐倉藩士2名の墓があり、佐貫城主の墓は元の勝隆寺(富津市花香谷、染川を渡った先)にあります。

瑞龍山三寶寺
所在地:千葉県富津市佐貫106

参考サイト
鋸南町:http://www.town.kyonan.chiba.jp/

長福寺-戊辰戦争の寄子萬霊塔

長福寺本堂 寄子萬霊塔

長福寺本堂と供養塔寄子萬霊塔(よりこばんれいとう)

勝山藩を出発した遊撃隊と林忠崇率いる請西兵は南下を続け、館山(たてやま)藩に協力を求めます。
藩主稲葉正善は上洛して恭順の意を示していたため要請を拒絶した館山藩に対して交戦覚悟の行動に出ました。

閏4月8日14時頃に長須賀村より鼓を打ち法螺貝吹き、館山湾海上の榎本武揚率いる旧幕府艦隊も呼応して大砲を数発撃ち鳴らして陣屋に迫ります。
そして遊撃隊の人見勝太郎伊庭八郎が隠居の前藩主稲葉正巳と面会し、兵と兵糧の提供を取り決めました。

10日に一行は館山湾を出航し、その後箱根、奥州(東北)、蝦夷へと転戦します。

 

義軍第五軍一番隊/房州館山藩稲葉伯耆守家来
  [隊長]山田市郎右ヱ門・佐久間竹蔵・木下柳助・梅岡又四郎
  風戸倉蔵(庫助)・久保吉右衛門・生田原(日奈)禎竹(助)

箱根関所の戦いで戦死
  高橋金蔵・高橋竹治郎

・箱根で打死
  江沢延三郎

・蝦夷の江差戦で戦死
 根部田村……佐(作)生佐右衛門
 茂草村……飯田東之助・山口勘平

・蝦夷の箱館戦(亀田新道)で戦死
  能条考(幸)吉

・蝦夷で中立であった野戦病院の高竜寺(箱館病院の分院。函館市)で殺害される
  [箱根では輜重掛・器機惣督、箱館では病院掛として勤務]木下晦蔵

 

実際は更に傭兵が加わり、記録の十数名より多かったとされます。
人材斡旋をする店「人宿(ひとやど)」の相模屋妻吉が寄親として、斡旋された奉公人「寄子」として一番隊に加わった農卒兵達を供養するため、戊辰戦争後に北下台(ぼっけだい)に建立した塔が「寄子萬霊塔」です。

前面「寄子萬霊塔」「壱番組」「相模屋妻吉」
左側「練兵士当国長狭郡佐野村住高橋金蔵源吉春行年二十一歳」「常楽院西岸道喜信士」
裏側に刻まれた句「鐘の音の 落葉に さみしき 夕べかな

館山城 館山湾

▲館山城と館山湾

■館山藩・1万石
稲葉正明(まさあきら)は三千石の旗本から御側衆となり、田沼意次の引立てにより長狭郡・安房国内で加増され一万三千石の大名となりましたが、田沼の失脚と共に減封され寛政元年(1789)に隠居しました。
稲葉家を継いだ正武(まさたけ)が安房・長狭・平4郡内三千石を加増され合わせて一万石となり、寛政3年(1791)に里見氏の館山古城下(城山の東麓)に館山陣屋を構えました。

普門山長福寺
所在地:千葉県館山市館山928

長福寺山門

寄子萬霊塔も北下台の館山観音御堂の千手観音菩薩像(神亀2年/725年に行基が安置)と共に震災後に本堂(安房国札三十四観音霊場第三十一番札所)側の永代供養墓地へ移されたと思われます。
隣に長福寺観音堂(安房郡札三十三観音霊場第二番札所・十一面観音)が在ります。

妙典寺-勝山藩義士の碑

妙典寺 勝山藩義士の碑

妙典寺勝山藩義士之碑
入口脇に幕末の戊辰戦争で戦った勝山(かつやま)藩義士の碑があります。

慶応3年12月(1868年1月)に王政復古の大号令によって江戸幕府が廃止となったことを不服とする旧幕府臣が脱走し、翌年人見勝太郎伊庭八郎ら幕府親衛隊であった遊撃隊が江戸湾から上総国(かずさ。千葉県中部)に上陸しました。
閏4月3日に遊撃隊の協力要請を承諾した請西藩の青年藩主林忠崇は自ら脱藩して真武根陣屋を出陣し、義軍として内房諸藩と連携すべく富津陣屋飯野藩佐貫藩へと援軍を求めて南下します。

8日に保田(ほた)に辿り着いた林軍に協力を迫られた勝山藩では、少年藩主の酒井忠美(ただよし)が上洛し恭順を示してしましたが、勝山に残っていた重臣達は領内を戦火から救う為に福井小左衛門・楯石作之丞(たていしさくのじょう)ら31名を半ば公認・半ば脱藩の形で義軍に参加させました。
林軍はその後館山から伊豆へ渡航し上野の彰義隊との連携を目指した折、事を鎮めようとする旧幕府要人の顔をたてて上申書の返書を待つ形で沼津に逗留しますが、約束の期日を過ぎても返事は届かず総督府(新政府の東征軍)の警戒も強まっていきました。

彰義隊の敗北の報を受けた遊撃隊は沼津を脱し、勝山藩士が編入されていた人見率いる第一軍が先鋒として小田原藩が守る箱根関所を攻め、5月20に関所を占領します。

その後一度は和睦した小田原藩が総督府から林軍掃討の命を受けて寝返り、5月26日に伊庭率いる遊撃隊と箱根湯本山崎で衝突。先鋒として前橋藩兵(富津陣屋より脱走兵として編入)と共に第一線にいた勝山藩兵に多くの犠牲が出ました。
伊庭が左手首を斬られる重傷を負い、少数精鋭であった遊撃隊も、新政府側の援軍が後押しする藩をあげての大軍には叶わず撤退しますが、新政府軍は追撃を休めず、この戦いで勝山藩士は須藤静摩(すどうしずま)以下戦死15名・戦傷10名・行方不明者2名とほぼ全滅状態でした。

 

義軍第一軍一番小隊/房州勝山藩酒井大和守家来
・箱根戦死者
  須藤静摩義方・竹内利平(利兵衛)・高橋種助・高橋万吉郎・智作太郎・渋谷兼吉
  秋子松五郎・佐久間徳蔵・高橋徳太郎・須藤弥八郎(弥八)・渡立半蔵・戸塚辰五郎
  
・箱根で打死
  瀧本岩吉・松坂佐左衛門

・箱根行方不明者
  安田定七

・蝦夷に転戦し箱館で戦死
  三宅熊五郎

・記載なし
  山口多郎三郎(義士碑では柴田太郎三郎)・山東林蔵・松坂啓造

・5月29日帰藩
  福井小左衛門儀靖[隊長]・楯石作之丞粛・大澤和四郎・矢嶋四郎兵衛・小林栄吉
  (行方不明)加藤六郎・木暮波太郎・川名儀兵衛
福井従者・小者
  山根房吉・忍足徳蔵・博三郎(岩井伝三郎)・平四郎・義兵衛

 

生き残った義軍は館山に戻り、負傷者と病人に暇を出して戦える者のみで東北へ転戦します。
勝山藩士で帰藩したのは19人と記録されています。しかし生死を賭すのは戦場に居る者だけでは済みません。新政府は義軍に荷担した内房諸藩に責任追求し、各藩首謀者の切腹を命じたのです。
6月12日、勝山藩では帰藩していた福井・楯石が佐貫の三宝寺(さんぽうじ)で切腹し同寺に葬れました。前橋藩でも奉行白井宣左衛門が、飯野藩では樋口盛秀・野間銀次郎が命を以て断罪しました。

明治23年(1890)年に彼らの義を讃えて勝山藩ゆかりの人々の発起により義士の碑が建立されました。
題字の「視死如帰」(死を視ること帰するが如し)は勝山藩士が所属した第一軍の一番大砲隊長の人見の筆です。人見は維新後、開拓使、茨城県令も勤め、箱根早雲寺には戦死者供養の墓碑を建立しています。
碑の撰文は、野呂道庵の高弟で、保田町長を務めた早川儀之助です。

妙典寺山門 勝山藩義士の説明

▲醍醐山妙典寺は醍醐(だいご)新兵衛家の菩提寺です。
醍醐新兵衛は捕鯨により安房勝山を発展させました。初代定明は田子の台妙典台に荒廃していた広栄山妙典寺を再興する為、自己所有地700坪を寄進し、ここに移しました。

醍醐山妙典寺
所在地:千葉県安房郡鋸南町勝山316-1

 

勝山加知山)藩・12000石
徳川譜代で若狭国(福井県)小浜藩主酒井氏は、江戸初期に幕府大老をも務めた酒井忠勝(12万3500石)の長子忠朝(ただとも)の流れです。忠朝は、理由は諸説ありますが廃嫡の身になり、酒井家の領地の安房国市部村殿町(旧富山町)で薄幸の生涯を終えました。
小浜藩2代藩主忠直は寛文8年(1668)に父忠勝の遺言に従って兄の子忠国に1万石を分けて忠国は大名として安房国平(へい)郡に小浜藩の支藩・勝山藩の藩主となりました。
それまでの領主は内藤清政と弟の正勝です。

現在の鋸南町勝山・旧富山・旧富浦町・旧三芳村の一部に跨る地を領し、越前国敦賀郡・上野国群馬郡に代官所を置き9代200年間この地を治めました。近世の安房地方では最も長い期間です。
明治2年(1869)には、同じ名前の越前勝山藩との混同を避けるために「加知山藩」と改称しています。

内藤氏が構えた勝山陣屋は八幡山の中世勝山城東麓…現在の勝山通りの南側一帯で、山を背にして東西北は幅4間ほどの土塁に囲まれ、中央に陣屋屋敷、敷地は堀を含めて約四千五百坪(陣屋を囲んで城町・城前・内宿)でした。
現在は門前の「長八」の名が残り、井戸2つと屋敷から逃げるためのトンネルが残っています。

陣屋所在地:千葉県安房郡鋸南町勝山字栄町
勝山関連は千葉県文化財センター・南房総観光圏整備事業・鋸南町の案内文や碑文等を参考にしました

木挽町の象山塾と狩野画塾

佐久間象山塾跡 木挽町

佐久間象山塾跡
嘉永3年(1850)信濃国(長野県)松代藩士の佐久間修理(象山)は、江戸深川の松代藩下屋敷で門弟たちに西洋砲術を教えていました
嘉永4年(1851)に象山は木挽町(こびきちょう)の戸川弾正宅跡を買取り住居とします。地主は旗本諏訪庄助の弟の浦上四九三郎。
5月28日ここに塾を開き、砲術と経書を教授しました。

塾は二十坪程の規模で、入門者は百二十人に達し、常時三十~四十人が学んでいたといいます。
門下には勝麟太郎・吉田松陰・橋本左内・河井継之助・坂本龍馬等多くの有能な人物が集まりました。

木挽町塾跡 銀座みゆき通り

▲象山塾と狩野画塾の地付近を撮影
嘉永6年改正の絵図に後述の狩野勝川(かのうしょうせん。幕府奥絵師木挽町狩野家の画塾)と向い合う場所に「佐久間修理」象山の名が見えます。隣に浦上四九三郎の名前もありますね。

 

木挽町狩野派画塾跡 狩野画塾跡の案内板

木挽町狩野画塾(かのうがじゅく)跡
江戸幕府の奥絵師であった狩野四家全て中央区内に拝領屋敷がありました。

狩野家の祖先正信は小田原出身で京に出て将軍義政に仕え室町幕府の御用絵師となり、子の元信(古法眼)の時に狩野派が大成しました。元信の孫の永徳は豊臣秀吉の命で聚楽大坂二条の金壁に書き、永徳の門人の山楽(京狩野祖)は秀吉の命で大坂四天王寺の壁に聖徳太子の縁起を書きました。
永徳の孫の探幽(たんゆう、守信)が海内独歩と呼ばれた大家で、勅命で紫宸殿の賢聖障子を書きました。

探幽守信が【鍛冶橋】狩野家の祖
・探幽の弟の尚信(自適斎、主馬)が【木挽町】狩野家の祖
・その下の弟の安信が【中橋】狩野家の祖
・尚信の孫の岑信(みねのぶ)が分家して【浜町】狩野家の祖
として幕府奥絵師の狩野四家となります。

尚信は寛永7年(1630)に江戸竹川町(銀座七丁目)に屋敷を拝領して奥絵師になり、安永6年(1777)六代典信(栄川)の時に老中田沼意次の知遇を得て、木挽町の田沼邸の西南角にあたるこの地に移って画塾を開きました。

木挽町狩野家は千石も与えられて栄え、諸大名からの制作画の依頼も多く、門人もまた集まりました。門人のほとんどは諸侯のお抱え絵師の子弟で、十四、五歳で入門し、十年以上の修業を要しました。修行を了えた者は師の名前から一字を与えられて、絵師として一家を成す資格を持つと言われました。
この狩野画塾からは多くの絵師が輩出しましたが、明治の近代画壇に大きな貢献をした狩野芳崖や橋本雅邦はともに木挽町狩野家最期の雅(うた)信(勝川)の門下生です。

 

浜町家は岑信が徳川幕府6代将軍家宣の寵愛を受けて「松平」から一字賜わり「松本友盛」と改名して木挽町家から分かれ、一時は狩野派の総上席になりました。※後に狩野姓に戻します
葛飾北斎ははじめ勝川派でしたが、浜町狩野派5代目寛信(融川/ゆうせん)に入門したため勝川派を破門になったという逸話も伝わっています。

寛信の子助信(友川)は木挽町狩野家8代目栄信(伊川)五男の中信(なかのぶ。幸川のち董川/とうせん、全楽斎)を養子にして継がせますが、幕末の上総請西藩藩主林忠崇浜町でこの幕府奥絵師法眼董川に画を学び、画号を如雲と号しました。

所在地…佐久間象山塾跡:東京都中央区銀座6丁目15番地域
狩野画塾跡:東京都中央区銀座5丁目13-9~14付近

参考図書
・横井時冬『日本絵画史
・帝国審美協会編輯部『日本古近現代書画家名鑑』
・山本元『書画鑑賞の栞』

佐久間象山の西洋砲術塾

佐久間象山砲術塾跡 象山砲術塾跡案内板

佐久間象山砲術塾跡
現代の永代通り、福島橋を永代橋に向かって渡った所に案内板が建っています。

佐久間象山砲術塾の場所

幕末の兵学者・思想家として著名な佐久間象山が嘉永3年(1850)深川の松代藩下屋敷で洋書を解読編纂していた頃に、門弟たちに西洋砲術を教えました。
安政年間の江戸絵図に福島橋を渡ったから冨吉町の北に真田信濃守の下屋敷が描かれています。

象山塾の門人名簿の『及門録』には勝麟太郎殿、長州藩士吉田大次郎(松陰)や会津藩士山本覚馬、大洲藩士武田斐三郎(函館五稜郭を設計)、長岡藩河井継之助等の有能な人物の名前が見られます。

江戸町火消しの纏 東京スカイツリー

▲左写真の奥が塾跡。
永代通りの街灯は深川の江戸町火消しをイメージした纏(まとい)が象られています。
先進技術を教えた塾跡地手前の福島橋から近代的な東京スカイツリーがくっきり(川の左側が跡地)

所在地:東京都江東区永代1-14付近

木挽町の象山塾の記事