山本覚馬・八重誕生の地と覚馬の少年時代

山本覚馬と八重の誕生地碑 山本家跡案内板

山本覚馬・新島八重誕生の地碑
平成2年5月30日に、生家の近く(実際の地とは少し離れています)の会津郷土史研究家・宮崎十三八氏の自宅前に建立された誕生碑には、八重の籠城戦の直筆の歌「明日の夜は何国の誰かながむらん なれし御城に残す月かげ」が彫られている。

 

覚馬の少年・青年時代
砲術師南・百五十石の山本家は鶴ヶ城(会津若松城)下郭内・米代四ノ丁に住んでいた。
文政11年(1828)正月11日に権八・佐久夫婦の長男、義衛──後の覚馬良晴(かくま よしはる)が生まれる。
覚馬は5歳の時には唐詩選の五言絶句を暗誦し、7、8歳の頃自宅裏の菜園から野菜が盗まれた時に足跡から犯人像を言い当てる鋭い観察眼を持った神童であったが、近所の子供と喧嘩もよくした。
毎日風呂に入りたいと早朝6時前に起床し稽古場へ行く前に一里半もある持山で薪を採り母を助けて掃除をするのが日課で、9歳の時に川で上手く独りで馬を洗った逸話もある。
9歳で一年早く藩校日新館に入り文武両道の才を現した。特に大内流の槍術が得意で馬術も好んでいた。
学問が進むと会津藩の軍制長沼流の兵要録を読み、軍制中で得意の槍術が占める位置に関心を抱いたという。
20歳を超える頃には「頭には総髪の大束髪を結い、月代は剃らず、ツンツルテンの袴を履き、木綿のブッサキ羽織を着て、腰には大刀造りの大剣を佩び、鉄扇を手にして街を闊歩していた様子は威風堂々として人を圧する趣があった」と伝えられ、八重も後に「兄は若い頃は二十二貫(82.5kg)程目方がありまして」と覚馬の立派な体躯を語っている。

八重は弘化2年(1854)11月3日に誕生。後に川崎尚之助もこの家に寄宿する。

山本家案内看板 山本家跡周辺

▲案内看板と、山本家・伊東家跡付近
山本家の東隣には八重が銃を教えた伊東悌次郎(ていじろう。白虎隊二番士中隊)の生家、裏手には八重の幼馴染ユキの住む日向(ひなた)家。

山本家周辺古地図詳細 山本家周辺古地図

▲生家跡と誕生地碑のある場所が比較できます

山本覚馬・八重誕生地碑
所在地:福島県会津若松市米代二丁目1-23(米代二丁目バス停下車徒歩2分)

参考図書
・青山霞村『山本覚馬伝
・好川之範『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重
・『歴史読本2013年07月号
・『近代日本に生きた会津の男たち』宮崎十三八「山本覚馬」