建福寺-保科正直・正光二代の墓

建福寺本堂の屋根の棟の家紋 保科家と武田氏の墓域

建福寺本堂の棟に松平の葵紋と保科の九曜星。境内に保科氏と伝諏訪御料人の墓が並ぶ。
安元2年(1176)文覚上人がこの地で加持をし不動尊を刻んだ際に独鈷を落とした池、独鈷池(本堂の裏手)に建長5年(1253)鎌倉の建長寺開山の蘭渓道隆大覚(らんけいどうりゅうだいかく)禅師が訪れた際、神家のお告げにより鉾持山乾福興国禅寺(ほこじさんけんぷくこうこくぜんじ)を建立し、箱根・三島・送場三社を祀る鉾持大権現を造営し、隆盛したとされる。本尊は華厳釈迦如来。
弘治元年(1555)寺内に墓のある「乾福寺殿」が亡くなる。
永禄5年(1562)6月武田四郎勝頼が諏訪氏を継承し伊那の郡代・高遠城主となる。その後、勝頼が中興の開基となり駿河国清見寺住持東谷(とうこく)禅師を請待し中興開山し妙心寺派となる。
天正10年(1582)に保科正直が高遠城主に任じられ、以降保科家の菩提寺となり大宝山建福寺(けんぷくじ)と改号。
保科正直と正光父子と武田勝頼母の墓 4奉献石燈篭藤澤八右衛門源正意

▲右から乾福寺殿の墓保科正直の墓保科正光の墓。墓域左右に保科氏家紋の燈籠
花崗石の3基の墓標は、正直没後90年の元禄3年(1690)9月16日に会津藩松平家3代藩主保科正信(松平正客/まさかた。保科正之6男)が再建したもの。
比較的新しい保科家紋並九曜が施された石燈篭の奉献は「藤澤八右衛門源正意」とある。藤澤八右衛門は高遠藩領藤沢村(伊那市高遠町藤沢)御堂垣外の名主年寄に名が見える。藤澤(保科)八左衛門と同じく代々継ぐ名であろう。

保科正直の墓 保科正光の墓

保科正直・正光の墓

保科正光の墓碑文 保科正直の墓の碑文 諏訪御料人の墓裏側

3基とも裏・側面に長い銘文が刻まれている

諏訪御料人の墓 妙香大禪定尼銘石燈篭

▲乾福寺殿の墓と石燈籠

内藤家時代の高遠藩の家老の葛上紀流が安永8年(1779)に記した『木下陰』では3基とも保科石碑として「保科正直公御母堂」「保科正直侯」「保科正光侯」と記している。
文政年間に会津藩士松澤氏守が記した『保科御事歴』でも正俊の妻(正直の母)の説を採用している。

乾福寺殿の墓の銘文は苔むして判読し難いが、御堂垣外藤沢本陣役の藤沢家に伝わる建福寺の碑文内容や建福寺の口上覚書(元禄3年2月27日付)等では乾福寺殿は徳川家康の妹で正貞の母多劫(たけ)姫とする。しかし法名(長元院殿清信授法大禅定尼)や没年が大きく異なり、どうやら再建時に多劫のものと誤った(もしくは徳川将軍家と会津松平家の結びつきを強調する配慮で故意に)と思われる。

正俊の妻は小河内美作の娘とされ、保科家の系図上で正俊と正則(正俊の父)の妻は夫共々混同か誤記され没年を同じくして長清院殿「梅岩昌香」「梅月昌香」大姉と乾福寺殿の梅厳妙香に近いが乾福寺殿とは没した日が一致しない。

寛永13年(1636)保科正之の出羽最上(山形県)転封の際に建福寺5世住職の鉄舟(てっしゅう)が保科氏の位牌を保護してお供し、最上に新しく寺を建立したとされ、正之が会津藩主となると会津に高遠と同じ名で「大宝山建福寺」が建てられ霊屋に正直・正光父子の位牌を安置していた。
しかし寺は戊辰戦争で全て焼けてしまった。当時の住職が寺宝を背負って避難し、その後小庵を建てて位牌を安置したといい、現代の会津建福寺は住職兼任のため保科家の位牌等は会津実相寺にあるようだ。

明治時代の伊那の村誌に添えられた高遠の建福寺の絵図には門付きの垣の中に三基あり燈籠は無く「武田氏 保科氏の墓」としている。

諏訪御料人(すわごりょうにん)については保科家と同じく武田家が代々檀家の高野山成慶院の過去帳
『武田日牌帳』に乾福寺殿梅巖妙香大禪定門 淑霊位
同(諏訪)勝頼様之御太方 十一月六日…
別本の『武田家日杯帳』に乾福寺殿梅巖妙香大禪定門 神儀
信州高遠武田勝頼公老母奉為御菩提建立…と記されている。

高遠町教育委員会の文化財案内によると高遠建福寺の本堂に安置されている位牌の裏に武田勝頼母であることを朱色で書かれており(同形の正直・正光の位牌は朱色書きではないようだが)過去帳や位牌の項が後で書き加えられたのでなければ墓も勝頼母の墓であるといえる。

墓所案内板============================================================
建福寺・武田勝頼母の墓
武田勝頼の母は諏訪頼重の娘で、実名が不詳のため諏訪御料人と呼ばれています。
諏訪頼重は天文11年(1542)に武田信玄によって自害させられましたが「尋常かくれなき美人」といわれた御料人は信玄に恋われ、父敵の側室となって諏訪氏再興を願いながら勝頼を生みます。しかし、その後病の身となり、勝頼の成長を待つことなくわずか25才ほどで短い生涯を終え、ここの葬られました。諏訪御料人は井上靖著「風林火山」では由布姫、新田次郎著「武田信玄」では湖衣姫と呼ばれています。
————————————————————————
武田勝頼母の墓(右側)
弘治元年乙卯歳
乾福寺殿梅巖妙香大禪定尼 淑靈
仲冬初六日
これは武田勝頼母の法名である。勝頼の母は諏訪頼重の息女で、武田信玄が諏訪氏を滅ぼした天文11年(1542)若くして信玄の側室とされ、甲府に移り、天文15年に勝頼を生んだ。信玄は諏訪氏族の懐柔策として勝頼に諏訪氏の名跡を継がせ、諏訪四郎勝頼と名乗らせた。
勝頼母は、弘治元年(1555)勝頼10歳の時、没している。墓所については諸説あるが、武田家の菩提寺である高野山成慶院の過去帳や当建福寺(慶長以前は乾福寺という)にある位牌には、勝頼母の法名は乾福寺殿となっており、ここ建福時に葬ったと思われる。
勝頼は永禄5年(1562)から元亀2年11月には大龍山臨済寺(現静岡市)の鉄山和尚を招来して母の十七回忌の法会を高遠城で執り行っている。

保科正直の墓(中央)
慶長六辛丑歳
建福寺殿天関透公大居士 神儀
九日晦日
・正直は下総多胡城主であったが、慶長5年(1600)高遠城主となる

保科正光の墓(左側)
寛永八辛未歳
大宝寺殿信巖道義大居士 神儀
十月初七鳥
・正光は正直の子、高遠城主・会津若松城主保科正之の養父である
========================================================================

建福寺の守屋貞治石仏群 建福寺の守屋貞治石仏群案内板 守屋貞治顕彰碑

▲建福寺は守屋貞治(もりやさだじ)ら高遠石工の石仏群が有名で貞治顕彰碑もある

臨済宗妙心寺派大宝山建福寺
所在地:長野県伊那市高遠町西高遠1824