上総・安房の歴史」カテゴリーアーカイブ

上総・安房(千葉県の中~南部)地域の歴史

日金山東光寺[1]戊辰戦役請西藩士戦死の地

日金山地蔵堂 広部正邦と秋山荘蔵の墓

東光寺地蔵堂と請西藩廣部与惣治正邦(新字体で広部)・秋山荘蔵の墓

慶応4年(1868)幕府は解体するが、徳川家再興を望む旧幕府親衛隊の遊撃隊脱走兵が、上総国望陀郡の請西藩(千葉県中部の木更津市)に赴き、藩主林昌之助(忠崇)は自ら脱藩して請西兵と共に出陣した。
上野の彰義隊と東西で呼応する目的で諸藩脱走兵を加えながら箱根方面を目指し、榎本武揚率いる旧幕府艦隊の協力を得て館山(千葉県南部)から真鶴港に渡った
しかし箱根関門攻めで和解した小田原藩が寝返り、5月26日山崎の戦いで総督府軍(新政府の軍)に後押しされた小田原藩の大軍が、圧倒的に数で劣る遊撃隊・諸藩脱走兵先鋒を破り、更に追撃戦となった。

本営で指揮をとっていた忠崇は再起を図るため深夜に箱根撤退を決議。本隊と関門まで辿り着いた兵達は鞍掛山から日金(ひがね)山を超え熱海へ到り網代から旧幕府艦隊に拠って27日夜に館山へ脱出した。

敗走兵回収や、三島方面から背後を突かれる恐れのある沼津藩兵の警戒のため各所に配されていた請西兵は、散り散りになった敗走兵と同じく追撃を受けることとなる。
小田原兵は東海道と温泉路(今の国道1号線)に分かれて徹底的な掃討体勢をとった。27日には芦ノ湖で更に兵を分け、一隊は山中三島方面に向かい、もう一隊は脱走兵本隊と同じルートで日金山に向かう。

十国峠を越えた捜索隊は、夜8時頃に峠を少し降りた所に在る日金地蔵堂(東光寺。巨大な地蔵仏が安置されている)に到着した。
潜伏者2名が居るとのことで地蔵堂を射撃するが無人であり、隣の坊に潜んでいるとみて熱海坊を三十数人で囲んで撃ちこんだ。
反撃が止んだ所で踏込むと、潜んでいた2名とも重傷で、一人は足首を斬られている状態であったため抵抗もなく斬られた。
もう一人は布団を被って竦んでおり、布団をはぎ取ると「待ってくれ、一言申したいことがある」と訴えたが藩兵数人で刺し殺したと、小田原兵が証言している。

討たれたのは請西藩士で一人は西森与助ともされるが、戦後、地蔵堂裏手に「廣遍正邦居士」「秋山宗義居士」と刻まれた篤志家建立の墓が残されており、廣部(広部)正邦と秋山荘蔵の2名ということになる。
この墓は平成20年に修復され、請西藩士廣部周助(※)の玄孫である廣部雅昭(薬学者、静県大学長、東大名誉教授。熱海市伊豆山在)氏による追善の卒塔婆と碑文が建つ。
※戊辰戦役に従軍し生き延びた廣部周助上根岸の豪家で忠旭の代から林家に仕え士分待遇を得、戦時・戦後ともに忠崇の為に奔走した。
周助の次男の廣部精(中国語教育者。陸軍省。大隈重信や渋沢栄一らと「孔子教会」を設立)が父の林家復興の志を継ぐ。明治26年に林忠弘が授爵となる。

廣部与惣治・秋山宗藏は浜寺の請西藩士供養碑にも箱根宿端で討たれたと思われる西森与助達と共に名を刻むまれている。

日金山東光寺地蔵堂 請西藩士終焉の地解説

日金山は海抜774m、山頂に火牟須比命(ほむすびのみこと)を祀る神社が有ったことや火山であるためか、古くは火が峯とも書かれる。中世から「死者の霊の集まる山」として地蔵信仰の本場として栄えた。

日金山最高峰の丸山の頂は樹木がなく平やかで、快晴時には北~東まで相模・武蔵・下総・上総・安房の5国、東南~南西まで遠江国と伊豆五島(伊豆諸島)、西~北西まで駿河・甲斐・信濃の4国、合わせて十国(十州)が見渡せるため十国峠(じっこくとうげ )・十州峯などと呼ばれる。
北に箱根峠、南に熱海峠。

ケーブルカーを登り十国峠から見た真鶴半島 熱海峠から見た風景
▲十国峠から請西の方向を望む。晴れた日にはもっとはっきり真鶴半島が見える。右は熱海峠で撮影
今でも房総の鋸南(勝山藩が在った)辺りから伊豆・箱根の山々が見えるが、十国峠からもコンデションが良ければ真鶴の更に向こうの上総まで十国の名前の由来通り見える(見えた)のだろうか?

所在地:静岡県熱海市伊豆山968
東光寺サイト:http://higanesan.com/

大蓮寺-遊撃隊士戦死之墓

大蓮寺本堂 戦死之墓

大蓮寺と境内の「明治紀元歳次戊辰五月」戦死之墓
西海子小路にある稲荷山大蓮寺は浄土宗で純栄開山、大道寺駿河守政繁の母実地院が中興開基し、実地院の法名から「大蓮寺」と号した。
慶応4年(1868)5月に小田原場外脱出時や三枚橋で戦死した遊撃隊士のため、後に元隊士や縁者が「戦死之墓」を建立した。

碑の名前 大蓮寺山門

世話人、寄附金者として第一軍人見寧、人見隊の遊撃隊士和田考之進、第二軍一番隊の遊撃隊士石川次郎三郎、第三軍の岡崎藩士玉置弥五郎左ヱ門、軍目の遊撃隊士澤録三郎らがの名が刻まれている。

稲荷山一花院大蓮寺
所在地:神奈川県小田原市南町2-4-9

霊山寺-遊撃隊が滞在

沼津略絵図 霊山寺

霊山寺(りょうぜんじ)と寺所有の沼津略絵図
「カヌキ山」麓の絵図。境界に狩野川霊山寺の寺域は千三百七十坪で現代も広い敷地を持つ。
慶応4年(1868)5月5日~18日まで遊撃隊・林忠崇と請西兵等諸藩脱走兵は香貫村(かんき、かぬき。駿東部)霊山寺と付近の農家4、5軒に滞在した。

それより先の閏4月15日に一行は韮山へ着き韮山代官所に協力を求めた。沼津藩は隊士達を御殿場に待機させ、その後隊士達は旧幕臣の山岡鉄太郎(鉄舟)らの説得に対し新政府の総督府に差出す上意の返事を甲府で待つことを取り決めた。
約束の期日に返事は来ず再度説得が行われ、旧幕臣の使者の顔をたてて沼津城下最寄りの香貫村でひとまず謹慎となる。
謹慎中は沼津藩の監視下におかれ、警固にあたる非常組(沼津藩主水野忠敬は甲府城代に任命されており、甲州警備に兵力を割いたため沼津守備のために増員した農兵。後に「常整隊」として訓練を受ける)が厳重に旧幕府脱走兵達を警戒したという。
霊山寺山門 霊山寺の梵鐘

▲山門と梵鐘
霊山寺は「れいざんじ」の通称で呼ばれる曹洞宗永平寺派の寺。
はじめ真言宗であったが弘治3年(1557)機外永宜和尚が中興開山し曹洞宗に改宗した。
向かって右の「不許葷酒入山門」は生臭(ネギ類などの臭い野菜「葷」や肉)を食らい飲酒した者は立ち入りを禁ずるという仏教的な意味。
梵鐘は貞治3年(1364)府中見付の蓮光寺に奉納との銘があり県文化財。

霊山寺のある本郷町は上香貫の中住町・黒瀬町・住吉町等の一部がまとまった地域で、昔は上香町の本村(もとむら)であったため本郷の名になったとも伝わる。
上香貫村は後に合併して楊原村になり、更に大正12年の沼津町との合併で沼津市が誕生した。

兜率林霊山寺
所在地:静岡県沼津市本郷町25-37

参考図書:『新風土記』
参考サイト:沼津市HP http://www.city.numazu.shizuoka.jp/

熱海~網代港へ

慶応4年(1868)5月26日に遊撃隊ら旧幕府脱走兵先方が、総督府軍に後押しされた小田原兵との大軍に山崎の戦いで敗れ、厳しい追撃が加えられ潰走する。
本営の忠崇達は再起を決意し箱根を撤退した。

静岡の熱海の海 熱海を去る

熱海の海と、網代方面へ離れていく海の様子
27日に忠崇達は伊豆半島東岸の熱海(静岡県)に着く。
軍目の沢六三郎と伊庭隊の三橋準三は間者として前夜から熱海に在り、数十の小舟の用意を済ませていた。

網代港 網代の灯台

網代(あじろ)の港
薄暮れに残兵115人が押送船で網代に到り、榎本武揚率いる旧幕府艦隊の3艘に乗り込む。
忠崇は長崎丸に乗り、房州館山へ渡った。

館山~真鶴港・小田原へ

館山の海

▲「鏡が浦」と呼ばれるほど平らかな館山の海
慶応4年(1868)安房(千葉県)館山(たてやま)湾上に榎本武揚率いる幕府軍艦が停泊していた。
閏4月10日、林忠崇らと遊撃隊は柏崎(館山市沼)から三百石積と二百石積の2艘の和船に分乗し、幕艦大江丸に引航されて渡海する。

真鶴港2 真鶴港1

▲山で包むような入り江の真鶴港
忠崇一行は閏4月12日に相模(神奈川県)の真鶴(まなづる)港から上陸した。
真鶴は古くは真名鶴と書き、東西の崎は鶴の翼、中央の崎は鶴の首に似ていると風土記に記されている。
鎌倉時代の吾妻鏡には治承4年8月の石橋山の役で源頼朝が敗走し28日に真鶴から房州へ渡ったとする。

根府川

根府川~江野浦
小田原への中継地として忠崇の使者が往復する。兵は江野浦に駐屯させた。

小田原城天守閣

小田原城
小田原藩に佐幕としての協力の交渉を試みるが…