会津」カテゴリーアーカイブ

会津の観光・史蹟巡りの記事

白虎隊記念館

白虎隊記念館 白虎隊記念館の白虎隊士像

飯野山の麓にあります。
一万二千点もの史料というのは、メディア関連や伝承のものも含まれますが
白虎隊、会津藩士、新島八重、娘子軍、新撰組、旧幕府軍諸将、西軍諸将等の戊辰戦争関係のゆかりの品やジオラマなどを展示。

会津藩の鉄砲や西軍四斤山砲(砲身が実物!)等、火器の展示も充実しています。
白虎隊士の所持品等はもちろん中野竹子の額字・妹優子の薙刀、照姫の愛用品、松平容保や萱野権兵衛の詩幅に横山主税の幕府発行パスポート(年齢や顔の特徴が文字で書かれています)、奥羽越列藩同盟関連、新撰組島田魁の腕章、新政府と薩長土関連…とたくさんの展示物がガラスごしに所狭しと重なり合って展示されていました。

歴史的著名人の所持品の説明文に「なわけあるか。嘘だろ~」と来場者の方がとても面白がってツッコんでました。観光気分で歴史に触れて楽しむのもよし、掘り出し物の貴重品を探してじっくり見るのもよし。

白虎隊記念館サイト:http://www.h3.dion.ne.jp/~byakko/
所在地:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下33

飯盛山と白虎隊

会津白虎隊飯盛山自刃図 会津飯盛山 

▲会津新撰組記念館蔵「会津白虎隊 飯盛山自刃の図」と飯盛山
撮影可でしたので個人日記に利用として掲載しました

 

16、7(または年齢をごまかし15)歳の若き白虎隊(びゃっこたい)は、まず寄合白虎隊(中級士族の子弟で構成)が慶応4年(1868)7月12日越後口に出動命令、15日出陣。8月5日に西軍と衝突し寄合白虎隊は14日に奮戦。犠牲を出しながらも9月までよく戦い、籠城戦では三の丸の守備を務める。
次に足軽白虎隊(下級士族の子弟で構成。銃器乏しく本来なら戦闘に用いられなかったという)が太平口に向かう。推定65名中、戦死者4名。

そして8月21日母成峠の戦いで大勝した新政府軍が翌22日戸ノ口原に迫るとの報に、元会津藩主松平容保(かたもり)は、日向内記(ひなたないき)を隊長とする白虎隊士中(上級士族の子弟で構成)二番隊にも戸ノ口原への出動命令を出した。
白虎士中一番隊は春日和泉の屋敷に集合し待機。二番隊は主君の護衛を命ぜられ三の丸に集合し、容保の滝沢本陣督戦に従う。

豪雨の中、軍議(第一線の戦場へ急な出動で糧食もなく兵糧調達とも)に出た隊長の日向が官軍と遭遇し隊に戻れなかった。
23日早朝、日向に代わり篠田儀三郎の指揮で新政府軍を待ち構える。
午前5時頃、篠田の号令で白虎隊士達のヤーゲル銃での攻撃で開戦。
新政府軍2600の大軍と会津軍500の兵が激突するも火力の差は大きく、必死に戦った白虎隊も伊東悌次郎・池上新太郎・津田捨蔵が戦死。

撤退の最中、篠田ら白虎隊士は滝沢峠で西軍に遭い、永瀬雄治が腰を撃たれた。対岸の飯盛(いいもり)山を目指して戸ノ口洞門(用水路としての洞窟)をくぐる。
滝沢白糸神社から弁天祠の傍らに出た、炎に包まれる城下と黒煙にまかれた鶴ヶ城を目にし(落城と誤認との説もあるが定かではない)、負傷者もおり城下へ向かい敵に捕らわれるよりはと自決を選んだ。

午前10時から11時、遅れて辿り着いた石山虎之助含む二番中隊の17人が自刃。介抱され生き残った飯沼貞吉を除く16人が殉じた悲劇が起こった。
(飯沼は事切れる前に通りがかった印出新蔵の妻ハツもしくは渡部佐平と長男の嫁ムメに塩川の病院まで背負って介抱され息を吹き返した)

この日、藩主護衛の任につく白虎士中一番隊もまた北追手門で西軍を迎えうつも転戦のうち一時は田中土佐と共に自刃を望むが田中の家臣に諌められ中止し、25日に入城。転戦中の戦死者は10名を超えたという。

 

■会津藩正規軍
朱雀隊:18~35歳(主力。白河口など第一線に投入)
青龍隊:36~49歳(国境沿いの警備)
玄武隊:50歳以上(予備軍)
白虎隊:16~17歳(予備軍・伝令)

■白虎隊編成 ※各一番隊・二番隊の二隊
白虎士中隊(上級士族の子弟)
白虎寄合組隊(中級士族の子弟)
足軽隊(下級士族)

■自刃したと伝わる白虎士中二番隊の隊士
安達藤三郎・石山虎之助・井深茂太郎・津川喜代美・永瀬雄次・野村駒四郎・間瀬源七郎・簗瀬勝三郎・有賀織之助・石田和助・伊藤俊彦・飯沼貞吉(生存)・篠田儀三郎・鈴木源吉・西川勝太郎・林八十治・簗瀬武治

■戦死した白虎士中二番隊の隊士
池上新太郎・伊東悌次郎・津田捨蔵

 

酒井峰治の像 飯盛山案内図

▲飯盛山の酒井峰治(みねじ)と愛犬クマの像
明治17年(1884)に16人の墓が建てられ、6年後に戦死した3人が加わり19人の墓に改修された。

所在地:福島県会津若松市一箕町

 

津田捨蔵は会津藩江戸湾東海岸警備の際に上総国の竹岡(現千葉県富津市竹岡)で生まれたために「竹岡捨蔵」と称したという説もある。
石山虎之助もまた『白虎隊事蹟』石山虎之助君事跡に「上総国天羽郡竹々岡村會津陣屋に生る」とある。
詳細はいずれ会津藩の内房防衛と共に記事にしたいと思います

旧滝沢本陣

松平容保パネル 旧滝沢本陣跡

松平容保旧滝沢本陣
容保公画像は会津新撰組記念館パネル。撮影可でしたので個人日記に利用として掲載しました
戊辰の役での本営となった滝沢本陣(たきざわほんじん)は、江戸へ通じる旧白河街道筋に位置し歴代藩主の参勤交代や領内巡視、藩祖保科正之を祀る土津神社参詣などの際の殿様の休息所として使用された。

 

慶応4年(1868)白河口を完全に押さえた新政府軍は7月29日に二本松城を陥落させた。
8月17日に列藩同盟軍が奪回を試みるも失敗。これまでに新潟と越後口の戦いで勝利を収めた新政府軍は会津総攻撃へ向かう。
8月20日に二本松を発ち、約三千の兵を母成峠(ぼなりとうげ。現福島県郡山市、猪苗代町の境)に投入。

対する会津は街道の要所である勢至堂口に会津藩家老内藤介右衛門率いる主力を配置。
次に相馬・仙台への本道山中口に重点を置き、母成口は手薄で猪苗代城代田中源之助隊はじめ旧幕・二本松兵合わせて300に過ぎなかった。

北関東から転戦してきた伝習隊の大鳥圭介が、本松城に集結する新政府軍の動きを見て母成口の増強を具申するが、会津藩は勢至堂口に拘り聞き入れられなかった。
母成口の兵と伝習隊、山口次郎(二郎。斎藤一)率いる新撰組合わせおよそ900人で守備する。

21日午前6時、新政府軍は玉ノ井から三隊に分かれて進み、母成峠東から白河口総督府参謀伊地知正治(薩摩藩)・板垣退助(土佐藩)隊の右翼隊・石筵から中央隊が大鳥隊を砲撃し、大鳥隊を後退させる。
合流した右翼・中央隊が大砲二十数門を一斉射撃し、大鳥隊は大敗。猪苗代へ撤退する。
新撰組も伏兵に遭い四散したが、山口は酸川野(すかわの)で伝習隊の大島寅雄の後送を助け、七連発銃で防戦したという。途中退却行を共にした二本松城藩士黒田伝太とはぐれ、猪苗代に至る。

戦の後に奥羽越列藩同盟の藩・庄内と榎本武揚と合流できる仙台に向かうことを決めていた土方歳三(兵の要請手配のためか母成峠の戦には直接参戦していない)と、戦に参戦し引き続き会津を護ろうとする山口が意見が分かれ(もしく協議の上で)、土方は新撰組主力を大鳥圭介に託し庄内へ。
山口ら13人、兵卒合わせ20人程は会津に残ると決めた。
猪苗代城城代の高橋権太夫は亀ヶ城(猪苗代城)を焼き若松城下に向かう。

22日に土方は滝沢峠から鶴ヶ城に入り、山口は残兵をまとめながら猪苗代から大寺街道を通って入城し、母成峠の敗戦を報告。
前会津藩主松平容保は救援のため自ら残存兵を率いて出陣し滝沢の郷頭横山宅に本陣を構えた。
滝沢本陣には容保付添の会津藩士の他、容保の弟前桑名藩主の松平定敬(さだあき)や飯野藩士らも集った。

16、7の少年で結成される白虎隊のうち士中一番隊は会津藩主松平喜徳(のぶのり)と城へ残り、容保の身辺警護には土中二番隊があたった。

この時新政府軍は、総督府隊左翼の薩摩四番隊に属する川村純義隊が、猪苗代湖北西日橋川にかかる十六橋(会津への架け橋となる要所)へ向かい、橋を壊そうとしていた会津兵に一斉射撃を浴びせ戸ノ口まで前進していた。
戸ノ口原守備の為、白虎士中二番隊にも出動命令が出された。

またこの時、土方も滝沢本陣に訪れているという。

 

旧滝沢本陣(旧滝沢本陣横山家住宅)
所在地:福島県会津若松市一箕町滝沢122

 

会津若松駅白虎隊士の像

▲会津若松駅の白虎隊士の像

■■伝習隊と新撰組■■

天寧寺[2]近藤勇の墓

天寧寺 山道途中の看板

天寧寺(てんねいじ)

近藤勇の遺体は東京三鷹市の竜源寺に埋葬されたが首は京都の三条大橋下流に晒された。
途中の看板には首を何者かが持ち去りこの地に埋め墓を会津藩士が建立したらしいと、墓所の看板には土方歳三の手によって建立された首塚と語り継がれていると書かれている。
他に土方歳三が遺髪や遺体の一部、遺品等を仮埋葬したという説もある。

 

会津近藤勇の墓 近藤勇の墓案内板

近藤勇藤原正宜之墓
慶応四戊辰四月二十五日卒、丸に三つ引きの近藤家の家紋が彫られている。
戒名「貫天院殿純義誠忠大居士」は松平容保から授かった。

 

土方歳三の碑 近藤勇の辞世

土方歳三慰霊碑近藤勇辞世の句
近藤勇辞世の句は漢詩
孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流
一片丹衷能殉節 雎陽千古是吾儔
靡他今日復何言 取義捨生吾所尊
快受電光三尺劔 只將一死報君恩

萬松山天寧寺
所在地:福島県会津若松市東山町石山天寧208

■■伝習隊と新撰組■■

土方歳三が湯治した東山温泉

東山温泉足湯 東山温泉

▲東山(ひがしやま)温泉地
慶応4年(1868)4月23日土方歳三は宇都宮の戦いで足(指か甲)を撃たれ、4月29日会津城下に入り、七日町の清水屋旅館に泊まる。
その間、傷や火傷に効くという天寧寺の湯(てんねい。今の東山温泉。天正年間頃天寧寺の寺領だったことによる呼称)に通い療養したという。

 

不動滝旅館 東山温泉由来

不動滝旅館(現在はくつろぎ宿新滝別館)
土方が利用した湯治場と思われるのは「きつねの湯」と称し会津藩士の保養所だった現『向瀧』、会津藩の共同湯があったとされる『瀧の湯』、東山温泉で最古の源泉「東山不動湯(猿の湯)」を有する現『不動滝旅館』の3館が上げられる。
東山不動湯は天平年間(729年)に行基上人が発見。

土方湯治の岩風呂 土方湯治の岩風呂の源泉

土方歳三戦傷湯治の岩風呂
東山温泉で最古の源泉。リハビリに温泉に浸かった後で、目の前の流れの速い川に飛び込んだ逸話も。

 

東山温泉観光協会サイト:http://www.aizu-higashiyama.com/
所在地:福島県会津若松市東山町湯本

■■伝習隊と新撰組■■