東北」カテゴリーアーカイブ

陸奥の歴史・史蹟

福島県立博物館

旧石器時代から近代まで福島の歴史と郷土史料、昔の玩具や時代衣装など展示されています。
7/3まで企画展『2013年NHK大河ドラマ特別展「八重の桜」』開催。
内容は東京で行われたものと同じだそうです。

 

アームストロング砲 土齊武隊陣所〆切-

アームストロング砲の模型と斉武隊の落書付蔵戸
新政府軍が鶴ヶ城に数千発も放ったというアームストロング砲。
戊辰戦争中土佐藩に使われた蔵(現会津若松市馬場町)の戸に書かれた「土齊武隊陣所〆切 小荷駄方」

ミニエー銃とゲベール銃

ミニエー銃ゲベール銃の複製

十二封土砲弾とや大筒など

▲十二封土砲弾、銃弾、大筒など

 

福島県立博物館サイト:http://www.general-museum.fks.ed.jp/
所在地:福島県会津若松市城東町1-25(鶴ヶ城公園内にあります)

ここも常設展の一部はストロボ無しなら撮影可でした

骨董むかしや(会津新撰組記念館)

会津新撰組記念館

「骨董むかしや」の1階奥~2階に会津新撰組記念館として会津藩稲富流砲術家の館長さんが集めた幕末維新史料・古式鉄砲コレクションが多数展示されています。
大河ドラマ「八重の桜」の撮影にも、この記念館の実物資料や所蔵品から制作されたものが使われているそうです。

管打ち式ゲベール銃

管打ち式ゲベール銃
ライフルの無い滑腔銃。初期は燧石式だった。
山本八重(やまもとやえ。新島八重)はゲベール銃を用いて隣家の伊東悌次郎(白虎隊士として飯盛山で自刃)に操銃法を指導した。
山本覚馬(かくま)の愛銃はヨーロッパ製ゲベール銃(銀ゲベール)。

ウェストリーリチャーズ砲兵

▲イギリス製ウェストリー・リチャーズ砲兵銃
八重の桜では川崎尚之助(かわさきしょうのすけ)の新式銃。八重の弟山本三郎も鳥羽伏見の戦いでこの銃を使用し戦死。

エンフィールド銃とウィルソ

▲イギリス製エンフィールド銃(米沢藩の焼印あり)とウィルソン銃
エンフィールド銃は、八重の桜で京都会津藩本陣で覚馬の部下が使用。

後装式スナイドル銃とヤタガ

▲イギリス製1866年式スナイドル銃
八重の桜では薩摩藩大山弥助(巌)隊の鉄炮として使用。

スペンサー七連発騎兵銃 八重ブレークスリー弾薬箱

スペンサー七連発騎兵銃ブレークスリー弾薬箱
八重の愛銃と同じスペンサー銃。八重役の綾瀬はるかさんがドラマで使用するのもこの銃をもとに制作されたそうです

三百五十目玉大筒

▲江戸城備砲の三百五十目玉大筒
八重の桜では二本松藩木村砲兵塾所有の大砲として出演

 

骨董むかしやサイト:http://www.aizushinsengumi.com/
所在地:福島県会津若松市七日町6-7

いかにもな記念館名から想像つかないような古式銃が揃っているという下調べで、今回の会津来訪の大本命。蔵を利用した展示室は個人所蔵の小規模ながら期待通りに銃好きにとって嬉しい実物の洋式銃と火縄銃が並び、軍装品や絵図・書類等幕末維新資料館としても充実しています! 私が伺った時は撮影可でした

土津神社・保科正之公墳墓

土津神社 土津神社拝殿

土津(はにつ)神社鳥居と拝殿

保科正之(ほしなまさゆき)は徳川二代将軍秀忠の庶子として慶長16年(1611)に生まれ、高遠藩藩主保科正光の養子となり、寛永20年(1643)会津に封ぜられ会津松平家の始祖となった。
四代将軍家綱の後見役として20年間幕政の実権を握ると共に、会津藩の好学・尚武の藩風を築いた名君と言われる。

正之は神道を尊信し、吉川惟足(きっかわこれたる)を師として卜部(うらべ)家神道の奥義を極め、寛文11年(1671)惟足から霊号「土津」を奉られた。
死後は磐梯山の神、磐椅(いわはし)明神を祀った古社・磐椅神社の末社として奉仕しようと、自分を祀るよう遺言を残した。

寛文12年(1672)8月21日正之は見禰山に登り墓地を定め「万代と祝ひ来にけり会津山高天の原にすみかもとめて」と詠み、惟足は「君ここに千歳の後のすみところ二葉の松は雲をしのがん」と詠じた。
江戸に戻ったのち12月18日に死去。享年63歳。

没後にに造営され、延宝3年(1675)8月19日竣工の荘厳華麗な社や回廊は日光東照宮にも比されたという。

戊辰戦争時、慶応4年(1868)8月21日に母成峠の戦いに勝利した西軍が22日に一斉に猪苗代へ進軍する前に、猪苗代城代高橋権太輔は土津神社の御神体を社司桜井豊記に奉持させて鶴ヶ城に走らせ、神社と分城の亀ヶ城に火を放ち退却した。
鶴ヶ城開城後、御神体は斗南藩へ渡り、廃藩置県後は磐椅神社に祀られ、明治13年(1880)7月に再建された。

土津神社回廊 土津神社境内案内板

奉神:土津霊神・保科正之公
相殿客神:高良玉垂大明神(たからたまたれ、武内宿祢)
相殿合祀:三~九代藩主

土津神社奥の院(保科正之の墳墓)、会津若松市の松平家院内御廟と共に会津藩主松平家墓所として国指定史跡。

土津神社霊神の碑 土津霊神の碑案内板

土津靈神之碑
垂加神道を開いた学者の山崎闇斎(あんさい。正之の賓師に迎えられる)が保科正之の事績を綴った大文章は字数1943文字で日本最大。
高さ5.45m、幅1.82m、重量30t余。亀石(台石)は土町、碑石は河東村八田野より採掘。

保科正之公墓地 保科正之公墳墓

保科正之公墳墓
二代藩主正経(まさつね)は正之が埋葬地を指定した遺言通り、墳墓の造営にあたる。
最初南北60間東西50間を整地した中央に小屋を建てて棺を安置し、周囲南北30間東西32間に柵をつくり四方に鳥居を立てて、3月26・27日両日に渡って葬儀をとり行った。
その後棺の所に円墳を築き、頂上に土津神鎮石と刻んだ八角形の鎮石をたてた。

所在地:福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山

 

会津磐梯山 土田堰の水

▲猪苗代駅から見た磐梯山と、神社の橋を流れる土田堰(はにたせき)
土津神社は磐梯山南東の麓、今から20万~30万年前の磐梯火山噴火の噴出物が堆積した斜面上に建っており、境内の石造物はほとんど磐梯火山や猫魔火山を形成している安山岩溶岩が使われている。
土田堰用水路は神社落成の翌年、延宝2年(1674)に会津藩家老友松勘十郎氏興が開墾。

会津藩主松平家の別荘「御薬園」

御薬園 御薬園案内板

▲会津松平氏庭園 御薬園(おやくえん)
室町時代に霊泉が湧きだした地に建てられた別荘地を会津に入った保科正之が庭園を整えて保養所とし、寛文10年(1670)に二代藩主正経が薬草園をつくり、三代藩主正容が朝鮮人参の栽培に成功して「御薬園」と呼ばれるようになった。国指定名勝。

 

慶応4年(1868)2月22日九代藩主松平容保(かたもり)は会津に帰るとすぐ家督を養子の喜徳(のぶのり。徳川慶喜の義弟)へ譲って城外の別邸御薬園に屏居し(延壽寺とも)謹慎の意を表したが、京都政府には受け入れられなかった。

鶴ヶ城開城後、この御薬園では容保の子供、長女の美称子(峯、みね。厚姫)、長男の容大(かたはる。慶三郎。会津松平家を引き継いだ斗南藩主)・六男の恆雄(つねお。政治家となる)が生まれている。

・明治2年(1869)3月21日、側室名賀(喜代。弘化元年1月5日生まれ、川村家)との間に厚姫が誕生。
・同年6月3日、側室佐久(さく。弘化3年生まれ、田代家。明治11年には七男の保男も生む)との間に慶三郎が誕生。
・明治10年(1877)4月17日、側室名賀との間に恆雄が誕生。(東京市谷邸生まれとも)

 

所在地:福島県会津若松市花春町8-1
ちょうど今日の大河ドラマで御薬園が放送されたのでコラムとして取り急ぎup。外観のみですみません

会津藩主松平家御廟[1]

松平家廟所拝殿 松平家廟所案内地図

拝殿

会津藩主松平家歴代の墳墓の山は、会津藩初代藩主保科正之(ほしなまさゆき)の嫡男・正頼(まさより)が亡くなった明歴3年(1657)に院内山に開かれ、保科松平家の墓所に定められたと伝えられている。

二代保科正経(まさつね。享年36歳・在位13年)は仏教で、頂上の入峰墓所には三代保科正容(まさかた。松平に改姓し会津葵紋を制定、享年63歳・在位51年)から九代容保(かたもり。享年59歳・在位17年)まで神式で葬られており、ほかに家族や子孫の墓もある。
神道の廟所は碑石・表石・鎭石からなっている。

院内への入口 碑石

松平家院内御廟(まつだいらけいんないごびょう)への入口と三代正容からの碑石
碑石を支える亀石は、初代保科正之が眠る猪苗代の見禰山(美祢山、後に土津神社を建立)がある北の方角を向いている。
碑石の奥の高い場所に灯篭と表石、その上の墳丘に八角形の鎮石(実際の御墓)がある。

保科正之嗣子正頼の墓 中の御庭 二代正経 

▲保科正之嗣子正頼の墓と西之御庭・中之御庭(歴代藩主の側室や子女の仏式墓所)、二代正経の墓

三代正容 四代容貞 五代容頌

▲三代正容、四代容貞(かたさだ。享年32歳・在位20年)、五代容頌(かたのぶ。藩校日新館創設、享年62歳・在位56年)の墓

六代容住 七代容衆 八代容敬

▲六代容住(かたおき。享年28歳・在位5ヶ月)、七代容衆(かたひろ。享年20歳・在位17年)、八代容敬(かたたか。享年47歳・在位31年)の墓

九代容保 松平家の墓 松平家の墓誌

▲九代容保、松平家の墓と墓誌。容保の義姉の照姫もここに改葬された。

会津藩主松平家墓所(院内御廟・国指定史跡)
所在地:福島県会津若松市東山町大字石山字墓山