月別アーカイブ: 2013年5月

彰義隊と上野戦争

河鍋暁斎「東台戦争落去之図」
▲河鍋暁斎(かわなべきょうさい)『東台戦争落去之図
沼津明治資料館パネルより。慶応4年7月の上野戦争を描く。東台は関東台嶺(上野東叡山寛永寺)を指す。

上野彰義隊の墓 彰義隊の墓案内板

江戸幕府十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)は大政奉還の後、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸に戻った。
東征軍(官軍)と公家の間で徳川家の処分が議論されたが、慶喜の一橋藩主時代の側近小川興郷(おきさと。椙太)達は江戸上野山(東叡山寛永寺円頓院)に蟄居した慶喜の助命を嘆願し、慶応4年(1868)2月に同盟を結成、後に彰義隊(しょうぎたい)と称し浅草の東本願寺に宿営し江戸警備を勤めた。

慶喜の水戸引退後も徳川家霊廟の警護などを目的として上野山に入り、二千人を超えた彰義隊は、薩賊討伐を標榜して江戸開城後の市中で新政府軍と衝突を繰り返す。
これに対し新政府軍は大村益次郎を派遣し、5月1日に江戸警備を新政府があたると布告し、名目を失わせた彰義隊の討伐に乗り出した。

5月15日大村益次郎指揮の東征軍総勢1万5千人余りが出動し、早朝に一隊が上野山に立て籠もる彰義隊の背後の団子坂に展開。
砲兵隊は不忍池対岸で構え、佐賀藩兵は加賀藩上屋敷(現在の東大構内)に4門のアームストロング砲を据える。
池之端・駒込・湯島聖堂、大川橋・千住など退路を塞ぐ為に幾重にも諸藩兵を配置した。

午前8時頃より総攻撃を開始。雨中の戦いは黒門口と谷中(やなか)口で展開される。
正面の黒門口では表と不忍池対岸からも砲弾が飛び交った。
優勢だった彰義隊が道を隔てた料理屋・雁鍋2階からの銃撃により崩れ、午後2時頃に突破された。
谷中口では雨による小川の増水が味方したが、善戦空しく突破される。

新政府軍は山内に途入し、午後5時頃に彰義隊隊士達は根岸方面へ敗走した。
政府軍の戦死者3、40人に対して彰義隊の戦死者は200余人を超えた。
彰義隊に後から加わっていた新撰組助勤の原田左之助も上野戦争で戦死したと伝わるが、生存説もある。

 

彰義隊の墓 彰義隊の碑

彰義隊の墓と碑
彰義隊の遺体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職仏磨らによってこの地で荼毘にふされた。
正面の小墓石は明治2年(1869)寛永寺子院の寒末院と護国院の住職が密かに付近に埋葬したものだが後に掘り出された。明治7年(1874)に新政府の許可を得て墓を建てることができた。
大墓石は明治14年(1881)12月に小川興郷らによって建立。新政府にとって賊軍である彰義隊の文字を彫るのはばかられたが、旧幕臣山岡鉄舟の筆で「戦死之墓」の字を大きく刻む。

所在地:東京都台東区上野公園一番(台東区有形文化財指定)

参考図書
・谷口研語『諸国の合戦争乱地図 東日本編

上野西郷隆盛像

余談ですが彰義隊の墓は上野公園の、江戸を戦火にさらすことを回避した顕彰として造られたという、有名な「上野の西郷さん」こと愛犬ツンをつれた西郷隆盛銅像のすぐ背後に在ります。
徳川家の菩提所・東叡山寛永寺のお堂が立ち並んでいたこの地を、明治政府が公園に変えた経緯もあって色々な想像がかき立てられる場所です。

新撰組と飯野藩士の共闘

阿武隈川 柏野

▲白河の戦地を流れる阿武隈川と柏野の野辺
柏野の村々は土佐兵により焼き払われてしまった。会津救援のために戦った、北辰一刀流千葉周作道場の四天王と呼ばれた森要蔵と飯野藩の脱藩士達は会津藩士の戦死者と共に阿武隈川岸、西郷村の大龍寺に眠る。

 

慶応4年(1868)6月12日 新撰組は上田八郎右衛門の「朱雀三番士中隊」、土屋鉄之助の「新練隊」、総督原田対馬の隊と合兵して雷神山より入道山・米(よね)まで進軍し官軍を散らす。
しかし米の北西にある熊倉口の友軍が敗走して戦況が変わり、新撰組は雷神山を引き揚げ柏野村・阿武隈川岸の台場で交戦。

やがて新政府軍の援兵が平潟港(ひらかた。茨城県北茨城市)に上陸し24日官軍参謀板垣退助率いる薩・長・土・大垣・黒羽部隊が棚倉城を陥落し東軍は勝機を失う。

7月1日 会津・仙台・二本松軍は熊倉口方面へ出撃。山口次郎(二郎、斎藤一)ら新撰組と森要蔵ら上総飯野藩(脱藩)兵は柏野逢隈(おおくま)川の塁を発して、雷神山の西軍を撃つ。
しかし官軍の援兵により砲撃に晒され、山口達は羽鳥野まで引き揚げて休戦。土佐軍は旧幕府軍の屯営地の村々や、拠点になり得る集落を焼き払った。
森要蔵親子ら飯野藩士5名戦死。
これ以降、新撰組の白河口での出陣記録は発見されておらず、土方歳三の戦列復帰に合わせ白河から最前線へと移動したとみられる。

7月28日に残敵掃討に出陣した土佐兵に会津兵は抗戦するも撤退し、この地での戦闘は絶えたという。

戊辰見聞館パネル

米方面の地形概念図は戊辰見聞館パネルより。撮影可でしたので個人日記に利用として掲載しました

■■伝習隊と新撰組■■

※伝習隊・新撰組と共に戦った飯野藩士達、大龍寺の墓については別途記事にします

稲荷山[2]5.1白河口激戦

立石山方向 白河口戦の案内板

稲荷山・慶応四年五月朔日白河口戦闘図(官軍白河攻撃要図)
西郷頼母は西軍主力部隊が進軍する奥州街道の関門にあたる要所の稲荷山に兵力を集結させ応戦。だが雷神山・立石山方面に進む西軍別働隊(写真は立石山方向)が両方面を攻略し、包囲された稲荷山が集中砲火を受け壊滅。

 

慶応4年(1868)5月1日未明、新政府軍が正面部隊を稲荷山・東翼部隊を雷神山・西翼部隊を立石山方面の3方向に分けて侵攻し各方面激戦となる。

小雨の降る中、新撰組達は稲荷山に登り邀撃するも、西軍中央隊が小丸山に大砲4門を据えて激しく発砲。
自ら戦線に出て采配を揮った副総督横山主税(常守)が新政府軍の銃弾に斃れ(享年22歳)、遠く北方の勢至堂宿(須賀川市)まで退却した。
新撰組では伊藤鉄五郎(伊東)が討死。
火力と統率力の差で旧幕府軍は白河戦最大の約700名の死傷者を出したといわれる。
昼過ぎに新政府軍が小峰城奪還。

2日に新撰組らは勢至堂宿から三代宿に移動し米沢兵の援軍と合流。後に飯土用(いいどよ)か上小屋(かみごや。共に白河市)に前進し26日大谷地(おおやぢ)を経て会津・米沢兵と共に城下から襲撃。六反山方面で銃撃になるも会・米軍の多くが火縄銃装備だったため豪雨により作戦を中止し上小屋まで撤退。

27日米沢軍先発で会津遊撃隊・会儀隊・砲兵二番隊と共に白河口を目指し出陣、正午から金勝寺・六反山で交戦。背後から挟撃され夜に敗走。官軍は大谷地会津屯営に火を放つ。

牧之内村に駐在していた新撰組隊士達は、福良宿に出陣していた会津藩主松平喜徳(のぶのり。徳川慶喜の実弟で容保の養子となる。15歳)に呼び出され、6月3日に拝謁。
福良には土方歳三も来ていた。
6月6日福良を発ち羽太村より白河城下北西部へ向かう。

 

西郷頼母歌碑 西郷頼母歌碑案内板

▲激戦地となった稲荷山に佇む西郷頼母歌碑
「うらやまし 角をかくしつ又のべつ 心のままに身をもかくしつ」

■■伝習隊と新撰組■■

新撰組が宿営「脇本陣柳屋」

脇本陣柳屋 斉藤一らが宿営した脇本陣柳屋案内板

脇本陣柳屋(わきほんじんやなぎや)

慶応4年(1868)閏4月29日夕方に山口次郎(二郎。斎藤一)率いる新撰組は担当の関門詰を仙台藩兵と交代し本町の柳屋に移り休戦。

脇本陣柳屋の蔵座敷 柳屋旅館跡案内板

▲百数名の隊士が宿営した柳屋旅館の蔵座敷が現存している

 

東郷平八郎書 白河宿本陣跡

▲明治天皇白河行在所(あんざいしょ)の碑と本陣芳賀家
明治14年明治天皇の東北・北海道巡幸の休憩・宿泊所となった柳屋旅館の碑は東郷平八郎元帥の書。
脇本陣跡近くに白河宿本陣芳賀家(しらかわしゅくほんじんはがけ)跡がある。

所在地:福島県白河市本町地内

■■伝習隊と新撰組■■

稲荷山[1]4.25新撰組と白河口の戦

白河激戦地の稲荷山 江戸街道小丸山方面

稲荷山、頂上から奥州街道を望む
白河口の戦い激戦地。稲荷山からは西軍が攻めてきた奥州街道・小丸山方面が一望できる

 

慶応4年(1868)閏4月5日、前会津藩主松平容保により山口次郎(二郎。斎藤一)負傷した土方歳三に代わり隊長として新撰組130人余を率いての白河出陣が命じられる。
赤津に泊まり、6日に250人余兵を率いて白河方面に出陣、猪苗代湖西岸の白河(会津)街道を南行し7日から三代村で休陣し21日に白河小峰城に向かう(20日旧幕府軍小峰城を落とす)。

22日に城下に着いた隊士達は「白坂口関門」に配属。稲荷山に防塁を構え、会津藩遠山伊右衛門指揮の遊撃隊と共に防衛の任につく。

25日薩摩・長州・大垣(おおがき。美濃国、岐阜県)・忍(おし。武蔵国、埼玉県)藩兵約250名が門奥州街道芦野宿(栃木県那須町)より白坂宿を経て白河へ進撃し大砲5(4)門の砲撃。
砲声を聞き会津藩兵・旧幕府歩兵純義隊らが駆けつけ応戦し昼頃に撃退、新政府軍は芦野宿まで退却した。
この戦いで新撰組では菊池央・伊藤鉄五郎・横山鍋三郎(鍋二郎とも)が討死。
また、この夜偵察中に撃ち殺された新政府軍兵の一人、薩摩四番隊の武川直枝(竹川)は元新撰組隊士で伊東甲子太郎派として分かれた清原清(元伊東派でかつて近藤勇を狙撃した加納道之助と共に大久保大和が近藤勇と見破ったとされる)

26日白河口総督として会津藩家老西郷頼母、副総督として若年寄横山主税常守(ちから つねもり)入城。仙台・二本松(にほんまつ。岩代安達、福島県)・棚倉(たなぐら。磐城、福島県)藩の援軍も到着。

山口はこの機を見て白河方面総督の会津家老西郷頼母に白坂宿への進軍作戦を進言するが、白河の守備力が削がれることを危惧して却下される。
29日夕方に新撰組は担当の関門詰を仙台藩兵と交代。

 

小峰城方面 権兵衛稲荷神社

▲小峰城方面と、稲荷山に鎮座する権兵衛稲荷神社

所在地:福島県白河市九番町西裏

■■伝習隊と新撰組■■
※5/1の白河口戦記事→稲荷山[2]5.1白河口激戦