投稿者「kazusa」のアーカイブ

長福寺-戊辰戦争の寄子萬霊塔

長福寺本堂 寄子萬霊塔

長福寺本堂と供養塔寄子萬霊塔(よりこばんれいとう)

勝山藩を出発した遊撃隊と林忠崇率いる請西兵は南下を続け、館山(たてやま)藩に協力を求めます。
藩主稲葉正善は上洛して恭順の意を示していたため要請を拒絶した館山藩に対して交戦覚悟の行動に出ました。

閏4月8日14時頃に長須賀村より鼓を打ち法螺貝吹き、館山湾海上の榎本武揚率いる旧幕府艦隊も呼応して大砲を数発撃ち鳴らして陣屋に迫ります。
そして遊撃隊の人見勝太郎伊庭八郎が隠居の前藩主稲葉正巳と面会し、兵と兵糧の提供を取り決めました。

10日に一行は館山湾を出航し、その後箱根、奥州(東北)、蝦夷へと転戦します。

 

義軍第五軍一番隊/房州館山藩稲葉伯耆守家来
  [隊長]山田市郎右ヱ門・佐久間竹蔵・木下柳助・梅岡又四郎
  風戸倉蔵(庫助)・久保吉右衛門・生田原(日奈)禎竹(助)

箱根関所の戦いで戦死
  高橋金蔵・高橋竹治郎

・箱根で打死
  江沢延三郎

・蝦夷の江差戦で戦死
 根部田村……佐(作)生佐右衛門
 茂草村……飯田東之助・山口勘平

・蝦夷の箱館戦(亀田新道)で戦死
  能条考(幸)吉

・蝦夷で中立であった野戦病院の高竜寺(箱館病院の分院。函館市)で殺害される
  [箱根では輜重掛・器機惣督、箱館では病院掛として勤務]木下晦蔵

 

実際は更に傭兵が加わり、記録の十数名より多かったとされます。
人材斡旋をする店「人宿(ひとやど)」の相模屋妻吉が寄親として、斡旋された奉公人「寄子」として一番隊に加わった農卒兵達を供養するため、戊辰戦争後に北下台(ぼっけだい)に建立した塔が「寄子萬霊塔」です。

前面「寄子萬霊塔」「壱番組」「相模屋妻吉」
左側「練兵士当国長狭郡佐野村住高橋金蔵源吉春行年二十一歳」「常楽院西岸道喜信士」
裏側に刻まれた句「鐘の音の 落葉に さみしき 夕べかな

館山城 館山湾

▲館山城と館山湾

■館山藩・1万石
稲葉正明(まさあきら)は三千石の旗本から御側衆となり、田沼意次の引立てにより長狭郡・安房国内で加増され一万三千石の大名となりましたが、田沼の失脚と共に減封され寛政元年(1789)に隠居しました。
稲葉家を継いだ正武(まさたけ)が安房・長狭・平4郡内三千石を加増され合わせて一万石となり、寛政3年(1791)に里見氏の館山古城下(城山の東麓)に館山陣屋を構えました。

普門山長福寺
所在地:千葉県館山市館山928

長福寺山門

寄子萬霊塔も北下台の館山観音御堂の千手観音菩薩像(神亀2年/725年に行基が安置)と共に震災後に本堂(安房国札三十四観音霊場第三十一番札所)側の永代供養墓地へ移されたと思われます。
隣に長福寺観音堂(安房郡札三十三観音霊場第二番札所・十一面観音)が在ります。

妙典寺-勝山藩義士の碑

妙典寺 勝山藩義士の碑

妙典寺勝山藩義士之碑
入口脇に幕末の戊辰戦争で戦った勝山(かつやま)藩義士の碑があります。

慶応3年12月(1868年1月)に王政復古の大号令によって江戸幕府が廃止となったことを不服とする旧幕府臣が脱走し、翌年人見勝太郎伊庭八郎ら幕府親衛隊であった遊撃隊が江戸湾から上総国(かずさ。千葉県中部)に上陸しました。
閏4月3日に遊撃隊の協力要請を承諾した請西藩の青年藩主林忠崇は自ら脱藩して真武根陣屋を出陣し、義軍として内房諸藩と連携すべく富津陣屋飯野藩佐貫藩へと援軍を求めて南下します。

8日に保田(ほた)に辿り着いた林軍に協力を迫られた勝山藩では、少年藩主の酒井忠美(ただよし)が上洛し恭順を示してしましたが、勝山に残っていた重臣達は領内を戦火から救う為に福井小左衛門・楯石作之丞(たていしさくのじょう)ら31名を半ば公認・半ば脱藩の形で義軍に参加させました。
林軍はその後館山から伊豆へ渡航し上野の彰義隊との連携を目指した折、事を鎮めようとする旧幕府要人の顔をたてて上申書の返書を待つ形で沼津に逗留しますが、約束の期日を過ぎても返事は届かず総督府(新政府の東征軍)の警戒も強まっていきました。

彰義隊の敗北の報を受けた遊撃隊は沼津を脱し、勝山藩士が編入されていた人見率いる第一軍が先鋒として小田原藩が守る箱根関所を攻め、5月20に関所を占領します。

その後一度は和睦した小田原藩が総督府から林軍掃討の命を受けて寝返り、5月26日に伊庭率いる遊撃隊と箱根湯本山崎で衝突。先鋒として前橋藩兵(富津陣屋より脱走兵として編入)と共に第一線にいた勝山藩兵に多くの犠牲が出ました。
伊庭が左手首を斬られる重傷を負い、少数精鋭であった遊撃隊も、新政府側の援軍が後押しする藩をあげての大軍には叶わず撤退しますが、新政府軍は追撃を休めず、この戦いで勝山藩士は須藤静摩(すどうしずま)以下戦死15名・戦傷10名・行方不明者2名とほぼ全滅状態でした。

 

義軍第一軍一番小隊/房州勝山藩酒井大和守家来
・箱根戦死者
  須藤静摩義方・竹内利平(利兵衛)・高橋種助・高橋万吉郎・智作太郎・渋谷兼吉
  秋子松五郎・佐久間徳蔵・高橋徳太郎・須藤弥八郎(弥八)・渡立半蔵・戸塚辰五郎
  
・箱根で打死
  瀧本岩吉・松坂佐左衛門

・箱根行方不明者
  安田定七

・蝦夷に転戦し箱館で戦死
  三宅熊五郎

・記載なし
  山口多郎三郎(義士碑では柴田太郎三郎)・山東林蔵・松坂啓造

・5月29日帰藩
  福井小左衛門儀靖[隊長]・楯石作之丞粛・大澤和四郎・矢嶋四郎兵衛・小林栄吉
  (行方不明)加藤六郎・木暮波太郎・川名儀兵衛
福井従者・小者
  山根房吉・忍足徳蔵・博三郎(岩井伝三郎)・平四郎・義兵衛

 

生き残った義軍は館山に戻り、負傷者と病人に暇を出して戦える者のみで東北へ転戦します。
勝山藩士で帰藩したのは19人と記録されています。しかし生死を賭すのは戦場に居る者だけでは済みません。新政府は義軍に荷担した内房諸藩に責任追求し、各藩首謀者の切腹を命じたのです。
6月12日、勝山藩では帰藩していた福井・楯石が佐貫の三宝寺(さんぽうじ)で切腹し同寺に葬れました。前橋藩でも奉行白井宣左衛門が、飯野藩では樋口盛秀・野間銀次郎が命を以て断罪しました。

明治23年(1890)年に彼らの義を讃えて勝山藩ゆかりの人々の発起により義士の碑が建立されました。
題字の「視死如帰」(死を視ること帰するが如し)は勝山藩士が所属した第一軍の一番大砲隊長の人見の筆です。人見は維新後、開拓使、茨城県令も勤め、箱根早雲寺には戦死者供養の墓碑を建立しています。
碑の撰文は、野呂道庵の高弟で、保田町長を務めた早川儀之助です。

妙典寺山門 勝山藩義士の説明

▲醍醐山妙典寺は醍醐(だいご)新兵衛家の菩提寺です。
醍醐新兵衛は捕鯨により安房勝山を発展させました。初代定明は田子の台妙典台に荒廃していた広栄山妙典寺を再興する為、自己所有地700坪を寄進し、ここに移しました。

醍醐山妙典寺
所在地:千葉県安房郡鋸南町勝山316-1

 

勝山加知山)藩・12000石
徳川譜代で若狭国(福井県)小浜藩主酒井氏は、江戸初期に幕府大老をも務めた酒井忠勝(12万3500石)の長子忠朝(ただとも)の流れです。忠朝は、理由は諸説ありますが廃嫡の身になり、酒井家の領地の安房国市部村殿町(旧富山町)で薄幸の生涯を終えました。
小浜藩2代藩主忠直は寛文8年(1668)に父忠勝の遺言に従って兄の子忠国に1万石を分けて忠国は大名として安房国平(へい)郡に小浜藩の支藩・勝山藩の藩主となりました。
それまでの領主は内藤清政と弟の正勝です。

現在の鋸南町勝山・旧富山・旧富浦町・旧三芳村の一部に跨る地を領し、越前国敦賀郡・上野国群馬郡に代官所を置き9代200年間この地を治めました。近世の安房地方では最も長い期間です。
明治2年(1869)には、同じ名前の越前勝山藩との混同を避けるために「加知山藩」と改称しています。

内藤氏が構えた勝山陣屋は八幡山の中世勝山城東麓…現在の勝山通りの南側一帯で、山を背にして東西北は幅4間ほどの土塁に囲まれ、中央に陣屋屋敷、敷地は堀を含めて約四千五百坪(陣屋を囲んで城町・城前・内宿)でした。
現在は門前の「長八」の名が残り、井戸2つと屋敷から逃げるためのトンネルが残っています。

陣屋所在地:千葉県安房郡鋸南町勝山字栄町
勝山関連は千葉県文化財センター・南房総観光圏整備事業・鋸南町の案内文や碑文等を参考にしました

木挽町の象山塾と狩野画塾

佐久間象山塾跡 木挽町

佐久間象山塾跡
嘉永3年(1850)信濃国(長野県)松代藩士の佐久間修理(象山)は、江戸深川の松代藩下屋敷で門弟たちに西洋砲術を教えていました
嘉永4年(1851)に象山は木挽町(こびきちょう)の戸川弾正宅跡を買取り住居とします。地主は旗本諏訪庄助の弟の浦上四九三郎。
5月28日ここに塾を開き、砲術と経書を教授しました。

塾は二十坪程の規模で、入門者は百二十人に達し、常時三十~四十人が学んでいたといいます。
門下には勝麟太郎・吉田松陰・橋本左内・河井継之助・坂本龍馬等多くの有能な人物が集まりました。

木挽町塾跡 銀座みゆき通り

▲象山塾と狩野画塾の地付近を撮影
嘉永6年改正の絵図に後述の狩野勝川(かのうしょうせん。幕府奥絵師木挽町狩野家の画塾)と向い合う場所に「佐久間修理」象山の名が見えます。隣に浦上四九三郎の名前もありますね。

 

木挽町狩野派画塾跡 狩野画塾跡の案内板

木挽町狩野画塾(かのうがじゅく)跡
江戸幕府の奥絵師であった狩野四家全て中央区内に拝領屋敷がありました。

狩野家の祖先正信は小田原出身で京に出て将軍義政に仕え室町幕府の御用絵師となり、子の元信(古法眼)の時に狩野派が大成しました。元信の孫の永徳は豊臣秀吉の命で聚楽大坂二条の金壁に書き、永徳の門人の山楽(京狩野祖)は秀吉の命で大坂四天王寺の壁に聖徳太子の縁起を書きました。
永徳の孫の探幽(たんゆう、守信)が海内独歩と呼ばれた大家で、勅命で紫宸殿の賢聖障子を書きました。

探幽守信が【鍛冶橋】狩野家の祖
・探幽の弟の尚信(自適斎、主馬)が【木挽町】狩野家の祖
・その下の弟の安信が【中橋】狩野家の祖
・尚信の孫の岑信(みねのぶ)が分家して【浜町】狩野家の祖
として幕府奥絵師の狩野四家となります。

尚信は寛永7年(1630)に江戸竹川町(銀座七丁目)に屋敷を拝領して奥絵師になり、安永6年(1777)六代典信(栄川)の時に老中田沼意次の知遇を得て、木挽町の田沼邸の西南角にあたるこの地に移って画塾を開きました。

木挽町狩野家は千石も与えられて栄え、諸大名からの制作画の依頼も多く、門人もまた集まりました。門人のほとんどは諸侯のお抱え絵師の子弟で、十四、五歳で入門し、十年以上の修業を要しました。修行を了えた者は師の名前から一字を与えられて、絵師として一家を成す資格を持つと言われました。
この狩野画塾からは多くの絵師が輩出しましたが、明治の近代画壇に大きな貢献をした狩野芳崖や橋本雅邦はともに木挽町狩野家最期の雅(うた)信(勝川)の門下生です。

 

浜町家は岑信が徳川幕府6代将軍家宣の寵愛を受けて「松平」から一字賜わり「松本友盛」と改名して木挽町家から分かれ、一時は狩野派の総上席になりました。※後に狩野姓に戻します
葛飾北斎ははじめ勝川派でしたが、浜町狩野派5代目寛信(融川/ゆうせん)に入門したため勝川派を破門になったという逸話も伝わっています。

寛信の子助信(友川)は木挽町狩野家8代目栄信(伊川)五男の中信(なかのぶ。幸川のち董川/とうせん、全楽斎)を養子にして継がせますが、幕末の上総請西藩藩主林忠崇浜町でこの幕府奥絵師法眼董川に画を学び、画号を如雲と号しました。

所在地…佐久間象山塾跡:東京都中央区銀座6丁目15番地域
狩野画塾跡:東京都中央区銀座5丁目13-9~14付近

参考図書
・横井時冬『日本絵画史
・帝国審美協会編輯部『日本古近現代書画家名鑑』
・山本元『書画鑑賞の栞』

佐久間象山の西洋砲術塾

佐久間象山砲術塾跡 象山砲術塾跡案内板

佐久間象山砲術塾跡
現代の永代通り、福島橋を永代橋に向かって渡った所に案内板が建っています。

佐久間象山砲術塾の場所

幕末の兵学者・思想家として著名な佐久間象山が嘉永3年(1850)深川の松代藩下屋敷で洋書を解読編纂していた頃に、門弟たちに西洋砲術を教えました。
安政年間の江戸絵図に福島橋を渡ったから冨吉町の北に真田信濃守の下屋敷が描かれています。

象山塾の門人名簿の『及門録』には勝麟太郎殿、長州藩士吉田大次郎(松陰)や会津藩士山本覚馬、大洲藩士武田斐三郎(函館五稜郭を設計)、長岡藩河井継之助等の有能な人物の名前が見られます。

江戸町火消しの纏 東京スカイツリー

▲左写真の奥が塾跡。
永代通りの街灯は深川の江戸町火消しをイメージした纏(まとい)が象られています。
先進技術を教えた塾跡地手前の福島橋から近代的な東京スカイツリーがくっきり(川の左側が跡地)

所在地:東京都江東区永代1-14付近

木挽町の象山塾の記事

佐久間象山年譜

佐久間象山の写真

佐久間修理(象山)
幼名は国忠。初め啓之助。名は(ひらき、衡樹)または大星(たいせい)、通称は修理(しゅり)、字は子明(初め子通)雅号「しょうざん」は郷里では「ぞうざん」とも呼ばれる。

信濃国松代城下で生まれる
文化8年(1811)2月28日(11日とも)に信濃国埴科郡松代町字浦町(裏町。現長野県長野市)で佐久間国善(一学。号は神渓)の子として生まれる。母は同郡寺尾村の荒井某女。姉三人のうち同母はけい、前妻の子2人は夭折。
文化10年(1813)3歳で六十四卦の名を韻じ、禁葷酒の碑を見て禁字を覚えたともされる。
文化13年(1816)6歳から修学。
文政2年(1819)天然石の硯を拾って帰り、一学は将来息子の名が轟く兆しとみたという。
文政7年(1824)松代藩前藩主真田幸専(ゆきたか)五十誕辰の賀詩を前年の冬から作り国忠と署名。
文政8年(1825)2月26日15歳で嫡子と認められ、4月15日に松代藩主真田信濃守幸貫に謁見する。
文政9年(1826)藩老鎌原桐山(かんばらとうざん)の門に入り経義文章を、町田源左衛門に和算を学ぶ。
文政11年(1828)10月13日父が隠居し18歳で家督を継ぐ。11月25日に木村縫殿右衛門組へ御番入。
天保元年(1830)僧活文より支那音を学ぶ。
天保2年(1831)3月22日に若様(幸貫の子幸良)御近習役となるが、老父孝養と学業専念のため5月13日に退職。翌年8月20日に父神渓が病没。享年77。松代蓮乗寺に葬る。

 

23歳で江戸へ遊学、29歳で神田お玉ヶ池に開塾
天保4年(1833)11月下旬、藩に学費を支給され江戸へ遊学し、林家の門に入り学頭の佐藤一斎に朱子学を学ぶ。
天保5年(1834)秋から仁木三岳に琴を学ぶ。
天保7年(1836)2月に帰藩し御城附月並講釈助となる。春より象山の号を使う。翌年9月に再遊学を願出る。
天保8年(1837)学政意見書を矢澤将監に出す。
天保9年(1838)4月に藩の内用で越後へ行き5月に松代へ帰る。11月11日に「修理」への改名願いが通る。

天保10年(1839)2月12日に再び江戸遊学。上田を経て19日に江戸に入る。
6月1日神田御玉ヶ池の地を選んで住む。「象山書院」または五柳があったため「五柳精舎」塾を開いて生徒を集めて儒学を教授した。
天保11年(1840)望岳賦を作る。
天保12年(1841)9月2日松代藩の江戸藩邸学問所頭取となる。

天保13年(1842)9月7日砲術師範江川太郎左衛門(英龍・担庵)に入門して西洋砲術を学ぶ。
おしりもイギリス・清間で勃発したアヘン戦争(1840~42)に衝撃を受け、秋に藩主幸貫より海外事情の調査を命じられ、10月に海防八策をたて12月24日にも海防策を幸貫に上書する。
この年妾・菊(浅草蔵前札差和泉屋九兵衛の娘、16歳)を娶る。

天保14年(1843)正月18日に江川の国元の韮山へ赴き2月6日江川から免許を受ける。
藩主幸貫の内命で伊豆沿岸を視察し2月29日に江戸へ帰る。
4月11日に母の急病で松代に向かい13日着。癒えて5月9日に出発し上田を経て12日に玉ヶ池に帰宅。
象山の帰郷中に菊が宿元へ退去。
10月7日、33歳で郡中横目付役となり12月に旧禄100石に復す。
12月2日に風邪を押して帰郷し7日に松代に着く。蘭学で藩利を興す義に同意を得て12日に松代を発ち26日に江戸着。冬に測量機の製造を試みる。

弘化元年(1844)6月21日から蘭学者黒川良庵を同居させ蘭学研究を開始。
10月初旬に松代へ帰り16日に郡中横目付として松代領の沓野村を視察し晦日に松代へ戻る。
11月13日に佐野・湯田中・沓野の三村利用掛となる。
下旬に出発し12月3日に江戸に帰り9日から再び良庵に和蘭文典を学ぶ。
弘化2年(1845)2月中旬に良庵の授業を卒業。
5月20日に妾の蝶(芝久保町田中安兵衛の娘、16歳)が菖蒲(あやめ)を出産するが11月31日に夭折。菖蒲の遺骸を松代蓮乗寺に葬る。

 

36歳、松代御使者屋に住み三村利用掛として治める
弘化3年(1846)閏5月に松代へ帰り、一度暇を出した妾の菊を再び抱え入れて随伴させた。
浦町の家が老朽につき藩用地の御使者屋(使者の宿泊施設)を借り入れる。
6月に藩での五十斤砲の鋳造を象山は不可とし小砲の利を説いた。
7月23日に内用で出かけ26日まで別所温泉で遊び更級郡を経て翌日帰宅。中旬に妾(近藤氏)が長男恭太郎を出産。18日から29日まで沓野村出張。

弘化4年(1847)4月に地震の山崩れで閉塞した犀川(さいがわ)の氾濫を予想し米穀避難警告を主張。象山の判断がよく適中することを賞される。
8月中旬に下手三ヶ村に出張し佐野村笠嶽麓を巡視後にロイマチス病に罹る。
9月5日に恭太郎が夭折し蓮乗寺に葬る。
12月25日御役御免。この年初めて顔魯公の筆跡を学ぶ。

嘉永元年(1848)正月、昨年からの藩命により十二拇人砲・三斤野戦地砲・十二拇天砲の洋式大砲3門を鋳造。松代西郊道島で試す。
3月沓野村の藩地に薬用人参を植える。6月に沓野に出張し7月7日に帰る。8月10日に沓野の民の訴訟があり沓野に向かい鎮める。9月18日から23日まで再び出張。
11月11日に妾の菊が次男の格二郎を出産。
この年から師弟に大砲打方の教授を始める。また国産甘草の相場下落を案じて私財を投じて八田家名義で大阪に搬出し成功する。

嘉永2年(1849)2月、藩主幸貫に藩費でハルマ辞書を出版することを上書する(後7月に出版資金千二百両の貸予を得る)
3月下旬に薬用人参生育指導のため沓野村出張。
5月26日に松代南郊海善寺馬場で三斤野戦銃の射撃を試みる。
6月21日から24日まで沓野村出張後に鮮草山に試堀中の各坑を巡見し7月2日に沓野村、4日に松代へ帰る。8月9日に藩より事業停止を命じられる。
10月上旬に江戸に出て深川小松町(永代1)の松代藩下屋敷で各種本を編纂。自著の増訂和蘭語彙の第一巻を幕府天文方に差出す。
肥前侯から種痘を得て12月に松代へ持ち帰り息子格二郎に試みる。領内に施す意見は認められなかった。

 

40歳、松代藩江戸深川藩邸で西洋砲術指南
嘉永3年(1850)2月に松代城南花水沢で天砲を砲演。
4月に増訂荷蘭語彙の出版許可が幕府から得られず江戸を去り鎌倉で遊び関東の各砲台を視察し、その不足を12日に意見陳述書を幕府に上ろうとするが藩主幸貫の面目をたてて止める。
6月に江戸での松代藩砲術一覧に門弟を率いて参列。その後格二郎が病を患い帰藩。
7月1日に出立し5日に江戸深川藩邸に着く。寄宿する塾生達の砲術の質問を多く受ける
このころ、勝麟太郎(義邦、海舟。後に安房守・大番)も入門している。
会津藩の山本覚馬門人として名が見られる。

8月3日に浦賀勤番砲術師範下曽根信敦(金三郎。後に信之、甲斐守)の頼みで彼の門下に熕砲使用法を伝授する為に浦賀へ向かい、17日に帰る。浦賀で象山は日本初の大砲照準螺を作っている。
10月中旬に中津侯のために十二ポンド野戦砲図を制作。
冬に松前藩から十八ポンド長カノン砲の鋳造依頼を受ける。
11月に妾の蝶が三男の惇三郎(淳三郎)を出産。
12月18日松代へ帰藩。

 

41歳、松代で演砲後に江戸木挽町で開塾
嘉永4年(1851)2月17・18日両日に門弟と共に生萱村で五十斤石衝天砲(二十九ドイムモルチール)の試射を行う。26日に再演するが幕府直轄地に墜落して中之條代官と紛議が生じ以降砲演の際は届け出をすることを取決める。
3月22日にも生萱村で砲演。
4月上旬から江戸深川藩邸へ。

5月28日にから江戸木挽町に住み、和漢兵学砲術指南塾を開く。長岡藩士小林虎三郎等が入門。
二十坪程の規模で、入門者は百二十人に達し、常時三十~四十人が学んでいたといい、象山が撰する礮学図編を始め、兵書・医書を多く翻訳・開板した。
7月29日に長州藩の吉田寅治郎(松陰)が入門。

9月に浦賀に遊ぶ。11月上旬に上総(千葉県)姉ヶ崎で中津藩依頼の新鋳の大砲を試発するが砲身の故障で改鋳を要することになった。この故障によって中津藩からのお咎めはなかったが、松前藩からの依頼は破談となった。
12月に門弟金子忠兵衛を破門する。

 

嘉永5年(1852)閏2月に佐賀侯の依頼で十二ポンド新式野戦砲架・海岸砲架雛形各一座を制作。
5月28日と6月1日に藩の二十拇天砲同人砲を借用し大森海岸で演砲。
6月3日に江戸にて藩主真田幸貫公が62歳で卒去。
14日には象山の三男惇三郎が夭折。蓮乗寺に葬る。
29日故幸貫公を松代長園寺に帰葬。象山が墓誌銘を撰書する。
9月に妾の菊を解雇する。10月に『礮掛』を箸す。
12月に門弟勝麟太郎の妹順子(瑞枝)を正妻に迎える。
この年、長岡藩士の河井継之助や出石藩士の加藤土代士(弘之)が象山の塾に入門。

 

ペリー来航に際し43歳で軍議役となる
嘉永6年(1853)6月3日に浦賀に米国艦4隻来航。明朝に藩命により浦賀に赴いて米艦の動静を視察し6日帰る。9日に藩の軍議役を命じられ武装と警衛を整えるため奔走する。
10日に藩主が象山の議を容れて江戸御殿山の警備にあたることを幕府に請い、命を待つ。
12日に米艦が退去し、18日には藩の家老らが象山を軽率であると藩主達に訴え24日に軍議役を解かれる。
夏に薩摩藩が象山に八十斤ボンカノン鋳造を謀り、図を作り跋を附け贈る。
9月24日深夜に一場茂右衛門と共に桑名侯(前藩主幸貫の兄)邸に赴き藩政を訴える。
10月に品川台場が海岸砲台式でないことを藩主から幕府に伺書を出す案を言上するが採用されなかった。
11月5日に学校督学となる。13日に臨時の軍議役を命じられる。
12月1日付で象山の塾に坂本龍馬が入門。

 

44歳、吉田松陰の密航を援けたため松代に蟄居
安政元年(1854)2月7日に松代藩横浜警衛のため出兵、象山も軍議役として出張する。
2月21日に幕府の下田開港の議を聞いて、目付堀利忠・福井藩士中根靱負及水戸藩士藤田誠之進を歴訪して象山は下田でなく横浜開港が可であることを論じた。
25日松代藩が象山を呼び寄せて大砲鋳造掛を命じる。
3月14日横浜警衛総勢を引き揚げ。
春に長州侯の依頼で十五拇ランゲホウウイッツルを深川で鋳造。

4月6日ペリー来航に際し門人の吉田松陰が起こした密航未遂事件に連座したため幕府は象山を投獄。塾も閉鎖される。
9月18日に町奉行から引渡され江戸退去を通告。25日に松代に家族一同護送され10月3日に到着。
11月4日に松代で地震があるが象山は姉北山宅に居て無事。5日に松代御安(ごあん)町の聚遠楼(藩老望月主水の別荘)に移る。この町名の音を拝借して呉湾・呉安の名を使う。

 

安政2年(1855)9月6日に幕府は阿部伊勢守の書にて藩主幸教へ、象山の蟄居中の面接書信を禁じさせる。藩医立田楽水(操)が更に戒慎すべきを忠告する。
10月2日江戸の地震(安政の大地震)で藤田東湖が圧死した嘆きを詩にする。

安政3年(1856)3月22日に勝が航海中九死に一生を得たりとの報を受けて謹慎例を破り長簡を送る。
7月10日にも書で勝の海外(ジャワ)遊学の意志を賛して勧説する。
この月幕府は麾下士及諸藩に令して長崎蘭人所伝の銃陣を練習させるが、十一段込方を用いた象山の門人達は、長崎伝来の八段込方の作法に異議を唱え、象山に書を寄せる。象山は八段込方は陸軍式ではないと返書した。
この年、牛痘種法の理を書く。

安政4年(1857)正月17日、蟄居中であったが象山は門弟達に武備精励を奨め、火技を遊戯視することを戒めている。2月には速射銃を考案して迅発撃銃説を作り、又軍容・節度・軍裝の三事を論じ、あわせて時務の要目十九条を記して同志に示した。
7月22日に松代藩士三村晴山(養実)に書を出し、江戸・大坂に築造された砲台の実効が無いことを論じた。
12月3日に在府の松代藩士山寺源太夫(信竜)の外交質疑十七箇条に答えた後、時事意見を交換する。

安政5年(1858)1月26日幕府の対外処置が軟弱なことを憂いて藩主真田信濃守幸教に建言するが謹慎中として聴き入れられず、象山は密かにに書を処士梁川新十郎(孟緯)に寄せて国事に斡旋することを求めた。2月24日に梁川が返書で京都の情勢を報じた。
3月に山寺源太夫に書を寄せ、前に来航した米国艦隊司令長官ペリーの日本紀行と披見と早急な翻訳を繰り返し求めた。
4月に勘定奉行川路聖謨に頼り、外交措置に関する意見書を幕府に上る。更に書を藩家老望月主水に致して時事に関する所見を陳述した。
5月14日書を勝麟太郎に寄せて外交措置に関する意見を求め、日本人の海外視察の必要性を述べた。
7月19日時事に関する意見を処士梁川新十郎に告げ、京都の近情を問う。
この月、象山は地震計、人造磁玦を翌月に電池を造る。

万延元年(1860)正月に象山起稿の大砲改鑄・同鑄立・火薬製造等に関する意見書を武具奉行より藩主幸教に呈す。
9月21日に高杉晋作が、昨年4月25日に吉田松陰が長門の獄中で記した門弟高杉を紹介する書を携えて松代を訪ねて翌日夜に象山と朝方まで会談する。

文久元年(1861)8月7日に母が87歳で没する。葬儀を蓮乗寺で行い西條村般若寺に葬る。

文久2年(1862)10月に藩主から上書草稿内覧を命じられ藩政に関する一書を併せて提出する。
12月25日に藩主幸教の諮問に対し宇内の形勢を論じて、公武一致・開國進取の國是確立の急務を陳述する。
下旬に長州藩の山形半蔵(宍戸たまき)と久坂玄瑞(くさかげんずい)、土佐藩の衣斐小平原四郎が松代を訪れ、容堂公の書を携え象山赦免を運動し土佐藩に招く承諾を求めた。また長州の小倉健作も象山を訪ねている。
12月29日幽閉を免じられる。

文久3年(1863)正月2日に藩主幸教に謁見し藩政改革に関する意見を述べ、翌日城中で藩老等に対してその無能をなじり、5日にも登城して兵制改革を論じた。
2月12日に馬で沓野村に駆け地獄谷に遊び翌日帰り、また佐野村で遊び寒沢の山林で大筒台木を見分して藩へ献納することもあった。秋には西洋馭馬術を練習する。
10月10日に順子夫人を帰省させ15日に赤坂に着く。

 

54歳、上洛し暗殺される
元治元年(1864)3月7日、松代藩は幕府の命で象山の逼塞を免じて、上京を命じた。
17日夕方に出発。竹村金吾の斡旋で栗毛の馬を一頭購入し、馬具は洋装を用いた。
木曽路より大垣を経由し小原鉄心に無沙汰を詫びて、29日入京、六角通東洞院西入越前屋に宿。

4月3日、幕府は象山に海陸備向掛手付雇を命じて扶持方二十人手当金拾五両を給した。
10日に常陸太守晃親王(山階宮)が象山を召して天文・地理・兵法を問い、其洋式馭馬を覧る。
12日に禁裏守衛総督一橋慶喜に謁して、時務の諮問に対し政策を申上する。この日に論じ足りなかった点を14日に上書して補足する。この日、堤町の鴨川東岸丸田町橋向うに転居。
22日に再び慶喜に謁見。
23日に山階宮に謁見して世界地図を供覧し、開港に関する意見を上陳する。
26日に象山の元へ福井藩士中根靱負が来訪して時務を談じ、翌日にまた同藩士村田巳三郎(氏寿)と共に訪れて対外問題を論じた。

5月1日に二条城で将軍徳川家茂に謁見。3日に弾正尹朝彦親王(中川宮)に召されて時務を諮られる。
16日に木屋町三条に転居。間数が多く鴨川を臨む二階建で展望が良く特に雨に煙る景色を気に入り「煙雨楼」と命名する。ここが象山の最期の家となる。

6月10日に山階宮に謁見し、時事意見を言上する。11日に会津藩士広沢安任(やすとう)を訪ね、午後に大目付永井尚志(なおゆき)を訪ねる。14日に馬で鞍馬山口に至り、出石衛士杉原三郎兵絵と会う。15日に小林が来訪。
17日に山本覚馬を訪ねる。18日に山階宮に参殿。21日に中川宮に参殿。
27日に不穏な長州藩兵の動向を探る折に小林が来て松代藩主幸教の大津止宿を聞く。直ちに馬で駆けつけ幸教に入京の危険を説くが聞き入られず彦根藩士に談じても埒が明かず、空しく翌朝帰る。藩主入京。
29日に仙台藩医羽生致矯が来訪し談義が主上遷座の事に及ぶ。

7月1日に関白二条斉敬に謁見して時事意見を言上する。夕方に小林が来訪、帰途は従者に送らせる。2日に山本覚馬が来て一橋殿に急事を告げ、馬で参じるが留守、無事であった。
4日に仏光寺で藩主幸教に謁見。
6日に再び関白殿下へ参上。7日に羽生、9日に広沢が再来。

11日、山階宮に参殿の帰途の夕刻、京都三条木屋町で尊王攘夷派浪士に国是を誤り且鳳輩遷幸を図るものとして斬り殺され、54歳の生涯を閉じた。
刺客の浪士は松浦虎太郎(または因州の前田伊右衛門)と肥後の河上玄齋とされる。

13日に京都花園妙心寺内大法院に葬る。法号清光院仁啓守心居士。

明治22年2月11日に正四位を贈られる。
昭和6年5月16日に象山神社創立の許可を受ける。

※肖像は象山塾跡地の江東区教育委員会の案内板より。国立国会図書館所蔵

参考図書
・『佐久間象山日記』
・京都府編『先賢遺芳
・勤皇志士叢書『佐久間象山集
・信濃教育会『象山全集
・山路愛山『佐久間象山』
他、東京都中央区・江東区教育委員会による案内板等