請西藩林家」カテゴリーアーカイブ

貝淵・請西藩藩主の林家に関する記事です。
最後の大名と言われる林忠崇については→請西藩主 林忠崇※年表

貞源寺-伊庭八郎の墓所

貞源寺 伊庭家の墓

▲伊庭家の菩提寺貞源寺(ていげんじ)
慶長6年(1601)慶誉春公上人が開基し江戸城曲輪内に東正寺が建立され、その後お茶の水に移転。明暦3年(1657)の振袖火事で浅草松葉町(現在の台東区松が谷二丁目本覚寺の西側)に移り、享保年間に貞源寺に改称。関東大震災後に東京府豊玉郡野方村沼袋(現在地の中野区沼袋)再建した。
境内に心形刀(しんぎょうとう)流初代伊庭是水軒(じょすいけん)から第10代伊庭想太郎までの墓石が並ぶ。

 

伊庭八郎秀穎(いば はちろう ひでさと)伊庭八郎秀穎(いば はちろう ひでさと)

父・軍兵衛と心形刀流
伊庭家は九州筑紫出身の大友家の末葉として藤原姓、六代目より源氏姓を名乗る。
心形刀流は神道流から分かれた流派で天和2年(1682)伊庭惣左衛門秀明(光明、号は常吟子)が37歳の時に起こした。
下谷御徒(台東区小島)の伊庭道場を「練武館」といい、八郎の父・伊庭軍兵衛秀業(ぐんべえ ひでなり、三橋氏。記事中は以降、軍兵衛は八郎実父の秀業をさすこととします)の頃には、鏡新明智流桃井春蔵「士学館」・北辰一刀流千葉周作「玄武館」・神道無念流齋藤弥九郎「練兵館」と並び江戸四大剣士・四大道場に数えられ、弟子千人余を持っていた。

練武館の稽古は荒く、軍兵衛は文政・天保当時の穏やかな天下で幕府の侍が遊情に流れて本田髷を結い細身の刀をさして雪駄の後金をちゃらちゃら鳴らして歩くような華奢な装を嫌い、門下には袴を短く切らせ、朴歯の下駄で、大小の刀を長く突っ張らせて差させるような厳格な人物であった。

同じく厳格な天保の改革を進める老中水野忠邦によって天保12年(1841)に軍兵衛は御留守居与力に抜擢され、御書院番となり、営中諸門の警衛にあたり将軍行列に付き従う等の任にあたる。
しかし翌年の忠邦の失脚により、軍兵衛も弘化2年(1845)に常同子と号して隠居の道を選んだ。

 

八郎誕生
天保14年(1843)か15年(1844)に後妻マキとの間に長男の八郎が生まれる。

八郎は漢学や蘭学に熱をいれていたので、練武館の門人たちは快く思っていなかったともいう。
伊庭家では実力で後継者を選ぶ習わしで、軍兵衛は腕の立つ養子の伊庭惣太郎(軍平秀俊。塀和/はが氏。初め名を継いで軍兵衛ですが混同を避けるため記事では維新後に名乗る軍兵で通します)を養子にしていたので、安政3年(1856)4月25日幕府によって江戸築地小田原町に武術教養の場「講武所」が開かれ、剣術教授方に招かれた時も軍兵衛は辞して息子の八郎について何も言わず軍平と甥の三橋虎蔵を推挙したので、八郎がまだ年若いとはいえ周囲が不思議がった。他にも門人が教授方に就いている。

御撰剣槍炮柔術名家鑑

▲この師範役の伊庭軍兵衛は義父となる秀俊(軍平)

父の軍兵衛秀業は安政5年(1858)のコレラ大流行の折、8月13日に病死、享年48。八郎はまだ16歳だった。
学問に励んでいた八郎も、剣だけではなく文芸にも秀でていた剣豪・宮本武蔵の墨絵を見て刺激され、養父となった軍平のもとで稽古に打ちこんで頭角を現し、伊庭の麒麟児などと異名を持ったという。

 

将軍上洛の随従
元治元年(1864)正月に八郎は講武所剣術方として14代将軍徳川家茂に従い上洛する。

文久元年(1861)4月5日に幕府「奥詰」が新設される。軍兵は講武所師範役並、12月3日から奥詰となった。
元治元年(1864)正月には八郎も軍兵らと共に家茂に随従し上洛(前年の12月28日に浦賀から幕府艦の翔鶴丸で西航)。15日に家茂の供揃えとして入京するが、他に副長土方歳三率いる壬生浪士達の姿もあった。
八郎は二条城での将軍の御前試合に勝利し、銀造りの脇差等を拝領する程の腕前をみせた。

6月5日夜に新撰組が長州系浪士を池田屋で襲撃した時に八郎は大坂に居り、翌日に江戸へ帰る予定であった。池田屋事件の騒ぎで京への応援要請が届き、早駕篭で駆けつけるが、事件は収束した後で肩すかしとなった。14日に江戸へ向かう。

部屋住みであった八郎は9月7日に21歳の若さで新御番(近習番)に召出されて250俵を給される。松平駿河守組御書院番も拝命し、9月10日に奥詰侍衛となった。

 

遊撃隊編入と伏見の戦い
三度目の上洛は長州再征のためで、大坂在中の慶応2年(1866)7月に家茂が他界し、一橋慶喜が将軍職を継ぐと職制改革が行われ各三組が廃止となる。
10月22日幕府親衛隊として「遊撃隊」発足。翌日、軍兵と三橋虎蔵らが入り、12月21日に八郎も遊撃隊に編入される。

慶応3年(1867)に遊撃隊は徳川慶喜の警固として従属し京へ上洛。
慶応4年(1868)正月3日の鳥羽伏見の変には幕軍今掘摂津守(元講武所師範役)に属して黒谷に先発する。この時八郎は26歳。
遊撃隊は伏見方面に突出し、八郎は伏見奉行邸前で自ら陣頭に進んで剣を振るったため胸部(もしくは腹部)に被弾してしまう。鎧(鎖帷子)のおかげで一命は取り留めたが吐血し一時危篤状態に陥った。

息を吹き返した八郎は淀の本隊に合流したが、4日に錦旗が翻り、8日夜に慶喜が大坂城を密かに脱して幕府艦開陽で東帰したため、八郎も江戸へ戻ることとなった。

 

請西藩主林忠崇の脱藩から箱根関所占領まで
2月12日慶喜が恭順を示して上野に閉居すると、遊撃隊は慶喜護衛の水戸に赴く者と彰義隊へ加入する者で分かれ、更に八郎は人見勝太郎らと共に榎本釜次郎(和泉守、武揚)の艦隊に依って幕府回復に出ようとした。
旧幕府艦隊は館山(千葉県南部)沖に進めていたが、大総督府は4月11日の江戸開城と共に艦隊の引渡を要求し勝安房(海舟)ら旧幕臣の説得により榎本は品川に戻し一部を引き渡すこととなる。

八郎達は上総(千葉県内房)に上陸し4月28日に請西藩(現木更津市、一万石)藩主の林昌之助(忠崇)を説いて、忠崇は藩主自ら脱藩してまでして協力する。
閏4月3日に請西藩真武根陣屋を出陣。館山に向かって南下し上総・安房諸藩の脱藩兵を加え、共に駿河(静岡県)沼津での挙兵をめざして江戸湾を渡り12日に相模(神奈川県)真鶴港に上陸した。

一行は総勢300人近くとなり、八郎は二番砲兵隊長として第二軍の隊長となった。(人見が第一軍、林昌之助は第四軍を指揮する)
対して大総督府は沼津藩に遊撃隊らを解体させるよう命じ、また江戸からは田安中納言(徳川慶頼)の命で旧幕府首脳の大鑑察山岡鉄舟と石坂周造が抗戦を止めるよう説得に訪れた。
林忠崇と遊撃隊は上意をしたため、山岡らに託し、新政府軍総督府からの返書を待つ形で甲府(山梨県。沼津藩主が城代であった)で待機することとなる。
しかし期日を過ぎても返事は来ず、東の彰義隊壊滅の報を聞き新政府軍の包囲が強まるのを感じ取った人見が豪雨に乗じて第一軍を率いて箱根方面へ出陣する。
残る遊撃隊も箱根に移り5月20日に小田原藩の守る関所を占領した。

 

山崎の激戦
23日、一時和睦した小田原藩が裏切り、遊撃隊先鋒の伊庭隊100名が箱根湯本山崎で防戦の構えを取った。
保身の為に何度も意見が変わる小田原藩に対し八郎は「反覆再三怯懦千万堂々たる十二万石中復一人の男児なきか」と嘲笑したという。

26日に小田原方の兵の後に新政府軍の鳥取・長州・岡山・藤堂藩兵が続き、合わせて2500の大軍が三方面から山崎を攻撃。
伊庭隊は少数ながらも善戦するが、後方に控えていた新政府軍4藩が加勢すると数で圧され、八郎は疲弊の中、三枚橋の早川の流れに沿った所(松並木であったとも証言されている)で、味方を装って近づいた小田原藩士高橋藤太郎に左の手首を斬られた。高橋も伊庭に右手で切り伏せられる。(部下の坂田某が射殺したとも。尚、創作に多く登場する「坂田」鎌吉は上野の料理人出身だというが剣も相当にできたので八郎を慕っての従軍であった。実際に、鳥八十の料理の覚えにより潜伏中の嫌疑を回避した話を含め旧幕府史談会で従軍の様子を語ったのは「荒井」鎌吉名義である)
八郎は皮一枚まで斬られた左手を自ら噛締め血を吸うという凄絶な描写が語られているが、出血は止まらず、そのうえ腰部も被弾しており、遊撃隊岡崎隊士従者の重兵衛に背負われての無念の戦線離脱となる。

 

深夜0時頃に林忠崇旗下の請西藩士が居る峠に到り、忠崇が畑宿に医師を手配させたとみられる。ぶらさがっているだけの手首を切落として止血し縛った。
この時宿には小田原藩から援助禁止を命じられていたが、重体ながら強気に意識を保つ八郎の鬼気迫る姿に慄いた村人は無視することは出来なかったという。

各方面から追撃を受ける窮地に立たされた遊撃隊は箱根から熱海まで撤退し、網代に渡り榎本率いる艦で東に渡る。
八郎は蟠龍に乗ったが、重症のため開陽丸に移され、品川沖の病院船「旭丸」で篠原(藤原)医師に再手術を受ける。
旭丸を見舞った飯島半十郎によると、八郎は隻腕となっても銃を左肘に載せて構えて右手で引き金をひき、吊るした瓶を見事に撃ってみせたという。

 

美香保丸難破と潜伏の日々
館山で再編成した遊撃隊らは東北へ向かい、八郎は横浜の外国病院で治療し数十日後に後を追う形となる。
8月19日深夜0時、旧幕府の軍艦開陽・回天・蟠龍・千代田形、運送船長鯨・神速・美香保(美賀保・美加保・三ヶ保)・咸臨の8艦に榎本やフランス陸軍教官ブリューネら2000人余名が乗り込み、奥羽越列藩同盟の盟主である仙台藩を目指して品川沖を抜錨。八郎は美香保丸に乗船した。

兵器を積みこんだ貨物船のため速力の遅い美香保は軍艦開陽に曳かれて進むが、21日旧鹿島洋(銚子沖)で暴風雨に遭って離散する。美香保は2本の曳綱が千切れて漂い、同じく流された蟠龍・咸臨は伊豆へ針路を変更。

26日鹿島灘から犬吠崎北まで押し流された美香保が犬吠崎北の黒生(くろばえ)海岸に座礁し破船。約6~700人乗船していたが、4、50名は溺死してしまった。
翌日伊庭らは艀船で銚子港に漂着。
北行し戦うことが出来ないのならばと潔く自決をしようとする八郎を中根淑(きよし)が止める。
中根の説得で持ち直した八郎は、遊撃隊を本山小太郎に任せ、鎌吉とも別れて、中根と他姫路藩士との3人で西の東金へ向かった。味噌商人等に変装して移動し、伊庭軍兵衛の門弟大河内一郎が居る上総を目指すが、大河内は官軍に抗って捕縛されたと聞く。
中根と八郎の友人である忠内氏を頼って八郎は上総中島(木更津)に潜伏し、中根は江戸に戻って北行準備に奔走する。

後に八郎は本山の導きで江戸の芝に移り、横浜太田町の通詞飯岡金次郎邸、そして米国公使館通詞・尺振八の英語塾(横浜の北方※地名)に入る。
その頃八郎は駿府で復権した徳川に仕えないかと誘われるが、官軍と関わることを好まずに断ったという。

八郎が残した古書(本山が八郎のために持って来たという)に、八郎が書いたとも思われる歌が書かれていた。
 あめの日はいとゞこひしく思ひけり我がよき友はいづこなるらめ

時代創作ならここで八郎の馴染みの江戸吉原稲本楼(いなもとろう)の花魁小稲(こいな)の資金五十両の工面の場であろう。

 

八郎の箱館入り、木古内の戦い
9月にかけて奥州諸藩は次々に降伏しており、榎本は新政府との調和のため、録も拠り所も失った旧幕臣達の手で蝦夷(北海道)を開拓し、朝廷と日本国土のために北方の警備にあたる事を構想して10月には仙台を離れ北航していた。

11月25日に八郎も尺振八の斡旋で本山と共に英国船に便乗し、28日夕刻に箱館に着く。※28日午後4時に「ソンライス」号が入港している
12月3日に八郎は遊撃隊が守備する松前(11月5日に奪取)へ発った。

箱館(函館)では選挙により総裁以下を決め、人見は松前奉行、八郎は歩兵頭並となった。
総裁に選ばれた榎本は早速蝦夷開拓に取り組もうと、その志を朝廷に奏聞するが、新政府はこれを無礼の申出として却下し国賊として追討に踏み切った。

翌明治2年(1869)、雪に閉ざされる時期を避け3月9日新政府軍は8艘の軍艦を品川から北征させる。
旧幕軍艦も箱館を出航するがここでも嵐に遭う。そして25日、強風を乗り越えた艦・回天が新政府艦隊を急襲し宮古湾海戦に突入。しかし艦長が甲賀源吾が新政府軍艦甲鉄からの速射砲に撃たれて崩れ、戦線を脱した回天は26日午後に箱館に帰航。
五稜郭では防備を固め、八郎率いる遊撃隊は陸軍隊、砲兵隊と共に400余人で松前に屯在し、福山城を守った。

4月8日に新政府艦隊が青森を出航。総勢2万5千人とも称せられる大軍が江差沖を過ぎ、翌日乙部の浜に投錨した。
松前から江差に衛兵を出すが、蝦夷以南の日本各地から集結した兵力には勝算もなく10日に引き揚げて一同福山城に籠る。
八郎は撤退達を叱咤し、城兵の士気を上げ夜襲を企てた。

11日夜、彰義隊の一隊を率い、沢録三郎が軍監に命じられる
10時頃に遊撃隊に円陣をつくらせ(遊撃隊頭取改役の岡田斧吉か)、中央で檄を飛ばして士気をあげ、八郎は自ら陣頭に立って江差に向けて進軍する。
遊撃隊が先陣をきった道中の砲撃による奇襲は成功し、暁4時頃に江良町付近の新政府兵を敗走させた。
押されるばかりの旧幕軍に八郎らのが一勝をもたらしたが、五稜郭陣営からは、五稜郭への通路の防衛線である福山城の守りに勤めてみだりに進撃をせぬようにと総裁から達しがあり、再び福山城に立て籠もることとなった。

17日に新政府軍が大挙して海陸から福山城を集中砲火。犠牲を出しながらも防戦に努めたが弾薬が尽きて吉岡まで退き、八郎らは福島に宿営した。この戦いで、今まで八郎と共に戦ってきた本山や岡田が戦死

 まてよ君冥土もともと思ひしに志はしをくるゝ身こそかなしき
…八郎が友の死を悼んで詠んだ詩とされる。

翌日、松前・江差から撤退した旧幕軍諸隊は福島を引き払って木古内(きこない)に宿陣。江差から五稜郭へ通じる要衝の地である。
19日に遅れていた一連隊を伊庭が迎えに行き、夜半に木古内に帰着。

進む時は陣頭、撤退時は殿をつとめてきた遊撃隊は、彰義隊、陸軍隊、砲兵隊と共に知内に留まり胸壁を守備した。
20日午前5時、不意に木古内方面で砲声が聞こえ、ただちに遊撃隊が出動。
江差間道から雪崩込むように襲いかかる新政府軍に旧幕軍は応戦し、遊撃隊に続き彰義隊、砲兵隊も駆けつけ挟撃する。
新政府軍に兵が宿に火をつけてまわり、八郎は怒りながら指揮をとった。白兵戦では隻腕で刀を振るったが、ついに胸部(左肩先、肩から腹部にかけて)を撃たれてしまう。
八郎は敵中放置を望むが周囲はそれを聞くわけにはいかず、他の負傷者と共に小舟を雇って箱館病院に送られた。

 

八郎の最期
木古内で両軍引き分けたあとも五稜郭に迫る新政府軍を旧幕軍は善く食い止め、24日には箱館湾で海戦が行われ、陸軍奉行大鳥圭介が自ら500人を率いて野陣し、海上からの新政府艦隊の砲撃に苦戦すると総裁の榎本も応戦の為に五稜郭を出た。
しかし次々と新政府軍の援兵が加わるため疲弊していき、5月2日にはフランスの雇教師10名も見限って離脱し、4日の海戦で千代田が拿捕され、残る蟠龍と回天が6艦に立ち向かうが回天は汽缶(ボイラー)損傷で動力を失い浅瀬から砲撃に徹するしかない悪戦となった。

5月11日新政府軍の総攻撃が決行され陸海激戦となる。
八郎は五稜郭へ移っており、部下の鎌吉と心形刀流門人の五十嵐半平(半兵衛。降伏後は津山藩御預)らが看護したが降伏前の12日(もしくは降伏準備の16~17日の間)に死亡したと伝わる。満26歳。遺骸は城郭内に埋めたともされる(戊辰役函館戦争人名書)

* * *
最期の様子は自刃等、諸説ある。
・五稜郭内の病院で療養中に死亡
人見は、伊庭八郎氏は病院で3日後に斃ると記している。
元彰義隊の丸毛利恒は「伊庭八郎創(きず)に堪へずして目を怒らし拳を握り敵を罵りながら死す。死するに臨み歌を作る」と憤死を表現している。

・療養中に流れ弾にあたる
八郎の甥(伊庭孝)は八郎の死因を半兵衛と八郎部下の鎌吉から、五稜郭そばの民家で病臥にあった時、流れ弾が喉に命中して即死したと聞いている。

・服毒死
新撰組の田村銀之助は、八郎は湯の川移動を拒絶し、城内の部屋で榎本が「我々もすぐ後から行くから貴公は一足先に行ってくれ」と言って茶碗に満たしたモルヒネを陸軍隊長春日左衛門(銀之助の養父)と共にあおったと語っている。
※大鳥圭介によると春日左衛門は5月11日に大鳥のそばで小銃弾で撃たれ、1日か2日後に死亡している
荒井鎌吉は、砲声を聞き怒って起き上がろうとする八郎を医者が麻薬で精神を落ち着かせて安らぎながらの死を語っている。

* * *

13日には陸軍奉行並土方歳三を始め多くが戦死、松前奉行の人見も負傷する。最期まで奮戦した蟠龍・回天も力尽きた。
箱館病院長高松凌雲が新政府軍との仲介人となって榎本らに降伏を促す新政府の手紙を投じ、榎本は好意だけ謝したがまだ降伏は認めなかった。しかし15日に弁天台場降伏、16日早朝に千代ヶ岡台場が陥落し、五稜郭は孤立してしまう。
この日の午後、負傷者が湯ノ川湯ノ川温泉に運ばれる。一説に八郎はこの時に護送されてから死亡したともいう。
17日の決戦に際し和議を整え、18日に亀田で面接。五稜郭開城となった。

料理人であることを示したために捕縛を逃れた鎌吉が八郎の遺髪を携えて東京へ帰った物語も有る。

伊庭八郎の墓 伊庭家の解説

伊庭八郎の墓
「秀業次男秀俊養子俗称伊庭八郎 秀穎院清誉是一居士」「明治二年五月十二日」
実母マキと共に葬られている。墓碑に次男と書かれているのは養子の軍兵(八郎の養父となる)を先に数えているため。
伊庭八郎家紋 家紋の糸輪に枷木紋(かせ木紋)が彫られている。

 

維新後、伊庭家は静岡に安堵された旧徳川将軍家に従い、遠州横須賀に移住。
伊庭軍平は後に築地の講武所跡に設けられた海軍兵学校で剣を教授し故東伏見宮依仁親王にも剣を御指南申上げしばらく家職を勤める光栄を有した。明治19年頃(1886)に70余年で没する。

また明治34年(1901)東京市政批判のため東京市長・星享(ほし とおる)を刺した伊庭想太郎(猪朔、いさく)は軍兵衛の4男で八郎の末弟。榎本武揚が東京農学校を小石川に創設した時、校長に任じられるが、経営難に陥ると見放されたので、兄八郎が生前に榎本を意志の薄情な人と評したことを思い出し、兄の人の見る目の確かさを実感したと語る。
想太郎は明治4年(1871)に伊庭家を継ぎ、明治40年10月10日に獄中死している。

音楽評論家の伊庭孝は想太郎の養子(伊庭の分家から入る)にあたる。

貞源寺の門

永康山東正院貞源寺
貞源寺HP:http://www.teigenji.jp/
所在地:東京都中野区沼袋2-19-28

参考図書
・須藤隆仙『箱館戦争史料集
・直木三十五『日本剣豪列伝
・中里介山『日本武術神妙記
・伊庭八郎『征西日記』
・大鳥圭介『南柯紀行
・丸毛利恒『北洲新話』
・小杉雅三『麦叢録』
・本山荻舟『近世剣客伝 続』
・松波治郎『人と剣』
・小沢愛次郎『皇国剣道史
・安藤直方『講武所

※心形刀流が「しんけいとうりゅう」と読むのは誤りというご指摘がありましたので記事内の読みを「しんぎょう」に修正しました。ご指摘ありがとうございました。

呉服橋と貝淵潘林家江戸上屋敷

明治元年頃の呉服橋 呉服橋交差点

▲明治元年(1868)頃の呉服橋と現在の呉服橋交差点
この交差点から日本橋交差点辺りが江戸時代の呉服町(古くは後藤縫殿介の呉服所が在った)で、江戸城外堀にかかる呉服橋はこの交差点より西にありました。※左写真は鉄鋼ビルディング工事の仮囲いより

呉服橋門は江戸城三十六見附(見張り番所としての城門)の一つで寛永6年(1629)に築かれ、西丸外廓の正門にあたります。西丸で力のあった林肥後守忠英(ただふさ)がここに屋敷を賜ったのも頷けるわけです。

枡形のすぐ左手(南)に北町奉行所、道を挟んで松平丹波守上屋敷、林忠英邸が並んでいました。この城門の内側が呉服橋御門内(ごふくばしごもんない)と言い、大名屋敷が立ち並んでいたころから大名小路とも呼ばれます。

 

昭和22年の呉服橋 八重洲北口大丸前

▲林邸がこの大丸百貨店奥から東京駅構内辺りにありました。
林家と言ったら兎なのでバリケードの兎さんをパシャリ。古写真は林家側から呉服橋を振り返った構図

文化2年(1805)林忠英が1月12日に呉服橋門内に屋敷を授受されて2月5日に移り、翌日には二男の忠旭(ただあきら。請西藩初代藩主。林忠崇の実父)が生まれました。
文化3年版『分間江戸大絵図』の呉服橋門内に林ヒゴの文字、貝淵藩主となった後の天保年間の江戸大絵図には家紋付(上屋敷の意味)で描かれています。外堀側(東)に表門。松平因幡守邸があった場所です。

天保12年(1841)水野忠邦の改革で忠英が隠居を命じられ、林播磨守忠旭が家督を継いだ後は上屋敷が浜町に移ったので、この地は水野壱岐守(上総国鶴枚藩/千葉県市原市)上屋敷になっています。

明治の町名(1872~1929)だと東京市麹町区永楽町一丁目、現在は東京都千代田区丸の内一丁目です。江戸城御曲輪内としての「丸の内」ですね。
明治17年の地図では監獄署になっており、周囲に法学校や司法省、東京控訴裁判所が並ぶ司法の場であったようです。
その後は周囲に鉄道会社等が入り、東京控訴裁判所の土地に東京医術開業試験付属病院(永楽病院。明治41年小石川区雑司が谷に移転)が建ちます。
そして交通の便の都合で呉服橋門は明治6年(1873)10月10日に撤去されました。

1914年(大正3年)には東京停車場より東京駅が開業し、昭和4年12月に東口改札口が設置されました。
戦後に外堀が埋め立てられ、昭和29年に呉服橋も撤去されて、昭和37年7月には八重洲口広場拡張工事によってビルが立ち並びました。

東京駅周辺 江戸切絵図呉服橋近辺

▲現代の東京駅周辺地図と江戸切絵図の御曲輪内「大名小路絵図」の一部
切絵図の右上から常盤橋御門、銭瓶橋、呉服橋御門、鍛冶橋御門。呉服橋御門のそばに北町奉行所、その南の水野肥前守屋敷の場所に林肥後(林忠英)屋敷がありました。別記事の飯野藩保科邸・吉良邸の位置は松平三河守上屋敷の敷地内です。※画像は八重洲地域についての案内板より

所在地:東京都千代田区丸の内一丁目

林家の江戸屋敷
請西藩林家由来の本所林町-3千石旗本時代
請西藩江戸下屋敷と大久保紀伊守[本所菊川町]-もう一つの本所林邸
貝淵・請西藩江戸上屋敷[蛎殻町]-林忠崇の出生地
幕末の請西藩江戸上屋敷・蕃書調所跡[元飯田町]-最後の請西藩江戸上屋敷

参考図書
・鈴木理生『江戸の橋
・大石学『地名で読む江戸の町
・江戸幕府普請方『御府内往還其外沿革図書』
他、千代田区教育委員会の案内板に拠る

参考古地図
『新添江戸之圖』『江戸大絵図』『江戸図正方鑑』『文化江戸図』『御江戸大名小路繪圖』
『五千分一東京図測量原図』他、現代までの航空写真等

幕末の請西藩江戸上屋敷・蕃書調所跡[元飯田町]

林忠崇の請西潘上屋敷 請西藩江戸上屋敷

林忠崇が藩主時の請西藩上屋敷林邸は元飯田町の九段坂下にありました。
慶応元年~2年(1865-66)頃に蛎殻町の上屋敷からここへ移ったようです。
(中屋敷とする本もありますが、当時の史料には上屋敷とあり尾張版江戸切絵図にも林家の家紋付で書かれているため上屋敷とします)
九段坂は旧飯田町一丁目から麹町区富士見町へ通じる坂で、江戸時代には坂上から品川の海や富士山が展望できたそうです。

 

蕃書調所跡 蕃書調所跡案内板

蕃書調所跡(ばんしょしらべしょ。東京都指定旧跡)
安政6年(1859)版の『安政江戸図』では後の林邸の地に「蕃書調所」と書かれています。

延享元年(1744)徳川吉宗が外神田に天文台を建て、文化8年(1811)に天文方から新しく蕃書和解(ばんしょわげ)御用方が設けられました。蕃書は洋書(蛮書。欧米の書物)の意味です。
嘉永6年(1853)に黒船(ペリー艦隊)が来航し翌年に日米和親条約締結するという情勢で蕃書和解御用方が多忙となり、安政2年(1855)に御用方は「洋学所」と改めて独立します。

安政3年(1856)2月11日に幕府は洋学所を「蕃書調所」と改称し13日(27日とも)に当地、江戸飯田町九段坂下の竹本正雅(図書頭、中奥小姓)屋敷地に設立。海外事情調査のため洋書を解読しました。
安政4年(1857)1月18日に開場し、幕府旗本・御家人等の子弟も洋学教育を受けられました。その後は陪臣の入学も許され、西洋画を学ぶ画学局も置かれます。

万延元年(1860)に小川町に移転、文久2年(1862)5月18日には一橋門外護持院原(神田一ツ橋通り)に移り「洋書調所」と改称して23日に開校しました。
文久3年(1863)8月29日に洋書調所を「開成所」に改称。
明治2年(1869)12月17日に大学南校となり(医学校が大学東校)、開成学校と改称しました。現在の東京大学法学部・文学部・理学部の全身です。

蕃書調所と林忠崇屋敷

蕃書調所移転後は遠山安芸守邸となり、そして請西藩林邸となります。

牛ヶ淵と昭和館 牛ヶ淵

牛ヶ淵に沿って林邸が建っていました(左写真)
田安御門をくぐった先の代官町(林邸の牛ヶ淵対岸)に徳川御三卿の田安徳川家清水徳川家の上屋敷が並んでいました。

維新後に新政府により鎮台兵(明治政府直属の軍隊)・近衛師団兵の営舎地となり、昭和の戦後に旧近衛連隊等の建物を撤去して北の丸公園になりました。昭和39年(1964)第18回東京オリンピックの年に日本武道館が建っています。
左写真の林邸側の建物は平成11年に建てられた昭和の戦中戦後の国民生活を伝える「昭和館」です。

 

請西藩主林昌之助忠崇は清水門警衛を任じられ、清水門の屋敷に移ったのでしょうか。
慶応4年(1868)3月7日に忠崇は九段坂の上屋敷を出て国元(千葉県)の請西に戻り、徳川家のためにと藩主自ら脱藩して箱根・東北を転戦したため、請西藩は取り潰しとなった唯一の藩となります。

明治の地図では九段坂の林邸の地は招魂社付属地になっています。
「東京招魂社」は明治2年(1869)6月29日に東京九段坂上に造営し鎮座され、戊辰以来の官軍戦死者を祀りました。明治12年(1879)に今の「靖国神社」に改称。

明治9年版『新撰區分東亰明細圖』では林邸跡は飯田丁一丁目、北向かいは陸軍省御用地となり、その隣(田安御門側)は国内初の洋式競馬、招魂社競馬場となっています。明治4年(1871)から明治31年まで例大祭で競馬が興行されました。
現在は靖国神社の大鳥居(第一鳥居)をくぐって、兵部大輔大村益次郎銅像(明治26年建立)のある参道(お祭りの時にずらりと屋台が並ぶあの通り)です。

明治後期の『東京印象記』で九段坂は「見るもの聞く物、悉く男性的だから…」と書かれているのは、江戸時代からの老舗と明治からの兵舎が入り混じった土地柄なためでしょうか。

 

九段会館 現在の九段下

▲軍人会館(九段会館)
昭和9年(1934)6月に備役軍人の訓錬の場として帝国在郷軍人会本部「軍人会館」が建ち、昭和11年(1936)の二・二六事件の際には戒厳司令部が置かれました。
戦後にGHQが接収して連合軍の宿舎となり、1953年から日本遺族会に貸し出され「九段会館」に改称。ホテルや貸ホール、レストラン等運営していましたが、2011年の東日本大震災での天井落下事故により遺族会は会館を国へ返却し、現在は閉館しています。

所在地:東京都千代田区九段南一丁目
都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線「九段下」駅すぐ

林家の江戸屋敷
請西藩林家由来の本所林町-3千石旗本時代
呉服橋と貝淵潘林家上屋敷-大名初期の上屋敷
請西藩江戸下屋敷と大久保紀伊守[本所菊川町]-もう一つの本所林邸
貝淵・請西藩江戸上屋敷[蛎殻町]-林忠崇の出生地

参考図書
・東京市役所『東京市史稿-市街篇44巻
・東京外国語学校『東京外国語学校沿革
・石倉翠葉『東京案内』
・児玉花外『東京印象記』他、千代田区教育委員会案内板等

参考古地図
・江戸時代『江戸切絵図』『慶応改正御江戸大絵図』『安政江戸図』
・明治時代『改正増補東亰區分新圖』『新撰區分東亰明細圖』

林忠崇の出生地-貝淵・請西藩江戸上屋敷[蛎殻町]

江戸城大手より16丁の浜町蛎殻町上総国貝淵藩(のち請西藩)上屋敷がありました。

請西藩浜町上屋敷 江戸牡蠣殻町請西藩上屋敷林肥後守邸

▲隣の松平三河守下屋敷跡の蛎殻町公園から林邸跡を撮影。
江戸時代の絵図の緑色の部分が松平邸、左隣の林家の家紋「丸の内三頭左巴下に一文字」が描かれている所が林邸です※家紋は請西藩林家ページに掲載

 

家康入城の頃から江戸湾が埋め立てられ隅田川河口に浜町が陸地化、その砂浜辺りが「かきがら」と呼ばれていたようです。
各地の大名が国元から江戸への船荷の搬送先として蔵屋敷地となり、掘割工事が進むと大名屋敷の拝領地として武家屋敷が立ち並びました。

蛎殻町と箱崎町(上の絵図、林邸前の三角洲のような場所)の間に箱崎川が流れていましたが、昭和46年(1971)首都高速道路六号線と東京シティエアターミナル建設のため箱崎川本流、翌年に支流が埋め立てられ、今では川の面影はほぼ有りません。
この箱崎川に沿って徳川御三卿の清水殿の下屋敷、貝淵藩林家の上屋敷、徳川御三家の紀伊殿(紀州徳川家/和歌山)の蔵屋敷が連なっていました。

林邸の東、紀伊殿屋敷脇の紀伊国橋を渡ると箱崎川に架かる永久橋がありました。
永久橋を渡った徳川御三卿の田安殿下屋敷は古くは「箱ノ池」と呼ばれ、維新後に武家地が公収されて箱崎町三丁目・四丁目となりました。
(ちなみに幕末の請西藩上屋敷も、田安殿・清水殿の屋敷のそばですね!)

箱崎川の西は、江戸名所として錦絵に描かれる三俣(別れ渕・三渕・三又とも)です。江戸時代には浜町の新大橋・隅田川を渡る永代橋・そして永久橋の間で川が三方に分かれ、新大橋から林邸の方角に富士山も望める絶景地でした。

蛎殻町には安産祈願で有名な東京水天宮があります。林家が呉服橋から当地に移った頃、林邸北隣の大津屋敷を挟んだ久留米藩有馬式部少輔邸に水天宮神社がありました。一度江戸城下・芝赤羽根の久留米藩邸に移された後、明治時代になって赤坂を経て現在地に再び移って来たそうです。

蛎殻公園 ロイヤルパークホテル

▲蛎殻町公園とロイヤルパークホテル
ホテル正面あたりが紀伊殿の下屋敷、その奥が林邸の表門(林邸の西側)でしょうか。

大名庭園の景石 蛎殻公園案内板

▲蛎殻町1丁目遺跡から出土した大名庭園の景石
遺跡地は江戸時代初頭から延宝元年(1704)まで上野国前橋藩15万石の酒井雅楽頭、その後、伊予大洲藩6万石の加藤遠江守が屋敷を構えていました。

また維新後の箱崎には土佐の山内容堂が元田安殿下屋敷を買収して居住(明治2年の地図で土州・山内家。その後3丁目を開拓使御用地として貸付)し、対岸の牡蛎殻町には先物取引の場である米穀商品取引所や運輸業・問屋が並び、繁華街の交通をより便利にするため明治38年に山内家が土州橋を架け、明治42年東京市に寄附しました。
木橋のため老朽し新しい橋を大正3年に起工、翌年鉄筋の橋が完成しました。箱崎川の埋め立てと共に消滅しましたが大正時代発行の地図には、かつての林邸のそばに土州橋が描かれています。

所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目・半蔵門線「水天宮前」駅そば

林家の江戸屋敷
請西藩林家由来の本所林町-3千石旗本時代
呉服橋と貝淵潘林家上屋敷-大名初期の上屋敷
請西藩江戸下屋敷と大久保紀伊守[本所菊川町]-もう一つの本所林邸
幕末の請西藩江戸上屋敷・蕃書調所跡[元飯田町]-最後の請西藩江戸上屋敷

参考図書
・土州橋開通祝賀会『土州橋開通祝賀会記念』
・三島政行『葛西志
・向上社編輯部『大正博覧会と東京遊覧』他、中央区案内板等

参考古地図
・江戸時代『浜町秋元但馬守中屋敷周辺絵図』弘化,天保改正版『御江戸大絵図』安政三年版『万宝御江戸絵図』万延元年版『萬延江戸図』文久二年版『万世御江戸絵図』
・明治大正『明治二年東京全図』『新撰區分東亰明細圖』『東亰區分全圖』『明治四十年東京全図』
他、現代までの航空写真や錦絵等

関連サイト
・東京水天宮:http://www.suitengu.or.jp/

請西藩江戸下屋敷と大久保紀伊守[本所菊川町]

遠山金四郎邸 菊川の方向

▲本所菊川町(東京都墨田区菊川)が請西藩江戸下屋敷のあった場所です。
林邸の東に町名の由来である小さな溝渠「菊川」が流れ、菊川を渡ると町屋が並び大きな「横川」に架かるのは中之橋(菊川橋)です。


▲『文久二年本所深川絵図』の「林肥後守」の西に「遠山金四郎」、北に「榎稲荷」

西には長谷川平蔵遠山金四郎住居跡。
池波正太郎「鬼平犯科帳」の鬼平こと火付盗賊改役・長谷川平蔵宣以(のぶため)が明和元年(1764)から住み、孫の代の弘化3年(1846)から時代劇「遠山の金さん」こと江戸町奉行・遠山左衛門尉影元(かげもと。金四郎)の下屋敷となりました。

請西藩林邸の北向かいが大久保紀伊守の屋敷で、古くは土手稲荷と呼ばれていた小祠を邸内社として手厚く祀り、榎が鬱蒼と生えていたことから「榎稲荷大明神」と称されました。
関東大震災で焼失後に区画整理で現在地に移転、復興を遂げた榎稲荷が今も鎮座しています。

 

彰義隊の副長、天野八郎忠告が獄中で記した『斃休録』の「大久保紀伊守なる者、東照宮の御旗を持て真先に進みたり。此人年五十ばかり、元大監察を勤めしものなり」という経歴から、彰義隊で戦った「大久保紀伊守」は旗本「大久保紀伊守忠宣」とされています。
徳富蘇峰(猪一郎)も『近世日本国民史』で「彼(忠宣)やまた徳川武士の人たるを辱しめなかった」と記しています。
山崎有信『彰義隊顛末』の戦死者一覧の筆頭に大久保紀伊守の名が見え、篠沢七郎『彰義隊戦闘之始末』によると、この戦いで紀伊守の次男も戦死してしまいました。

 

──新政府軍は上野寛永寺に立て籠もる彰義隊の討伐を決行した。一時は持ちこたえるも、佐賀藩のアームストロング砲等、火力で圧され、ついに黒門口が破られてしまう。
新政府軍が押し寄せ、総崩れとなる中で、大久保紀伊守が東照宮の御旗を掲げて真先に進んだ。

しかし中堂脇で血戦に差し掛かった時、新政府軍の砲弾が紀伊守の額の上に命中する。
約三寸(9センチ強)の深い傷口は、まるで柘榴のようだった。陣笠を落ち打とし、紀伊守は東照宮の御旗を持ったまま仰向けに倒れた。

これを見た味方、予備隊の百人余りは逃げ去り、天野と新井と紀伊守の家来の3人のみが踏みとどまる。まだ息のある紀伊守を本坊の門番所へ運んだ。
この時すでに輪王寺宮と兵達は退避した後だったため、天野も輪王寺宮のあとを追って脱出することとなる──…

 

箱根へ向かった林忠崇の請西藩兵と遊撃隊は、東の彰義隊との呼応も考えていたそうです。
彰義隊の大久保紀伊守が向に屋敷があった大久保紀伊守と同一なら、きっと忠崇とも面識が有ったことでしょう。

岡田霞船『徳川義臣伝 明治戦記』では偶然にも林昌之助(忠崇)の次が大久保紀伊守の頁です。

・林昌之助
林昌之助上総貝淵にて一万石余を領したり
幕府瓦解の時に臨み自ら陣屋を焼払ひ脱走されし時は十九才なり
本国を去り小田原に至り大久保家と相謀り箱根の険阻に拠りて薩長土の大軍を引受数度勝利を得たるといへども大久保家の官軍降りて豆州に走り気船に乗じて水戸に上陸し
それより仙台に落ち江戸脱兵とともに数度戦争に及びしが後官軍に降られたり

・大久保紀伊守
大久保紀伊守は幕府において大監察使なり
君家を再度興さんと謀り上野山内に屯集せる彰義隊を指揮し群り寄たる官軍をば落花の如く打ちらし ますます死力尽して戦ひしが昼過る頃中堂その他に砲火の燃上り味方戦ひ難儀と見しゆへ又侯黒門口を差して進み来しに官軍より打放せし砲丸頭上に当りて頭未塵に相成ければ何をかもって堪るべきその場を去らず死したりとぞ

請西藩江戸下屋敷跡 屋敷の北

▲現在の請西藩跡地
東照宮の御旗を握り締めて斃れた大久保紀伊守のように、最後の大名と呼ばれる林忠崇も徳川のために戦争に身を投じ、そのために請西藩は滅ぶという結末でしたが、今ではこんなに和やかな場所です。
所在地:都営新宿線菊川駅近く

林家の江戸屋敷
請西藩林家由来の本所林町-3千石旗本時代
呉服橋と貝淵潘林家上屋敷-大名初期の上屋敷
貝淵・請西藩江戸上屋敷[蛎殻町]-林忠崇の出生地
幕末の請西藩江戸上屋敷・蕃書調所跡[元飯田町]-最後の請西藩江戸上屋敷

参考図書
・徳富猪一郎近世日本国民史-第70巻 彰義隊の項
・山崎有信『彰義隊戦史』-「斃休録」の項・『彰義隊顛末
・岡田霞船『徳川義臣伝 甲・乙』他、墨田区教育委員会案内板

参考古地図
・弘化三年版『天保改正御江戸大絵図』
・文久二年版『江戸切絵図・尾張屋版』
・文久二年版『本所深川絵図』
・慶応三年版『万寿御江戸絵図』『慶応改正御江戸大絵図』
他、明治~現代までの地図・航空写真等