雑誌」カテゴリーアーカイブ

近年の参加・協力刊行物

西上総文化会報第83号「請西藩の時事でたどる藩財政抄録」掲載

西上総文化会の会報『西上総文化会報』創立70周年記念号(第83号)が発行され、17日の『新千葉新聞』にて紹介されました。

※記事画像は新聞社の転載了承済です

拙稿「請西藩の時事でたどる藩財政抄録」は林氏が大名となって以来
大御所徳川家斉の薨去に伴う忠英の罷免と減封、忠旭の代の印旛沼古堀普請手伝、湾岸警備と貝渕から請西への陣屋移転、忠交の伏見奉行就任による上洛と急死、忠崇戊辰出陣で取潰しとなるまで藩情勢は目まぐるしく、それだけに経済面での負担も甚大でした。
そこで本稿は大名林家の文献上の時事を辿りながら、それに伴う藩財政に焦点を絞り摘記した次第です。

なお今回校正ミスが数か所あり、次号にて正誤補記予定です。
また前号の拙稿「請西藩士大野家について」はコロナ禍中につきコラム相当の掲載でしたが、大野家についても掲載後に分かった事柄もあり来年には追報できるよう精進してまいります。


表紙は昭和30年に会員達が往年を偲び草鞋を履いて鹿野山詣をした際の写真とのこと。
今号掲載の論文・随筆・文芸・活動報告等内容、会報購入や入会の問合せ先は上掲新聞記事をご参照下さい。

西上総文化会報第82号「請西藩士大野家について」掲載

創立70周年を迎える西上総文化会による『西上総文化会報第82号が出版され
5月10日の『新千葉新聞』にて紹介されました。

主な内容、会報の購入等の問合せ先は記事に掲載されています。
※記事画像は新聞社の転載了承済です

拙稿は長引くコロナ禍によるフィールドワーク調査の自粛のため、前号の続編を書き上げることができず
代わりとして「請西藩士大野家について」の題で大名林家の旗本時代からの譜代家臣である大野家から、同族と確認できる人物名をまとめました。

資料や碑文に書かれた名は、江戸時代の藩士、藩士でない村役人、旧藩士の息子や孫かを
区別せず一様に藩士として引用される混同が起こり得るため、まずは同姓の多い大野家を紹介しようと考えた次第です。


表紙は令和元年の房総半島台風の被害に遭い、今年復元された鹿野山神野寺の表門です。
また会員のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

西上総文化会報「B29搭乗員之墓」追憶他市原市請西藩領関連掲載

千葉県木更津・君津・富津・袖ケ浦市を中心とした歴史ある郷土史研究会、西上総文化会の会報『西上総文化会報』第81号が発行され、5月7日の『新千葉新聞』で紹介されました。
会報の購入等の問合せ先は記事内に記載されている通りです。

※新千葉新聞社に転載了承受済

戦後75年特集に、木更津市内にあるB-29墜落機の搭乗員(米軍兵士)供養墓について
出撃から墜落までを辿った「八重原墜落機(B29搭乗員之墓)追憶

郷土研究論文として請西藩林家の旗本時代からの市原市内旧領地の名家
請西藩領松崎村 東條喜惣治について(一)」を上総行名義で寄稿しています。


体調面や家庭の事情で中々ブログを更新できず、新型コロナ流行の影響により調査も難航していますが、出来ることをコツコツと積み重ねて今後とも精進する所存です。

『週刊ビジュアル江戸三百藩』62号に請西藩

本日発売の『週刊ビジュアル江戸三百藩』第62号に請西藩関連の写真を提供しました。

全号集めると江戸時代の全315藩が網羅できるという分冊百科です。
第62号の「三百藩総覧」特集藩は土佐・浜松・請西・高岡・今尾・三春藩。
今号が初登場の請西藩が筆頭ページで、大まかな藩史、年代・人物記として林忠英(貝渕藩初代藩主)のこと、本号の年代記の締めとして林忠崇の出陣について触れています。
他、コラム形式で請西藩や陣屋のあった木更津にまつわる風土の歴史を紹介。

これまでに他藩との混合の雑誌で請西藩が紹介されるとしたら、真武根陣屋跡と林忠崇の出陣について触れる程度だったでしょうが、きちんと順を追って紹介する試みのようです。
ナンバリングが完了していないので、今後の再特集で忠旭忠交に軽く触れつつ忠崇メインの人物記が続くのでしょうか。
請西藩に興味がある読者として欲を言えば、忠旭の印旛沼古堀筋普請御用・忠交の伏見奉行でのこともたっぷり掘り下げてもらえたらと(このあたりは私ものんびりと調べ途中なので)次が楽しみです。

週刊なので、書店での購入はお早めに!

▼以下、当誌の内容を含む感想です

≫ 続きを読む


請西藩の記事で松平親氏銅像写真をバーンと持ってくる雑誌はなかなかないですよ!
林家は徳川恩顧~と文字で書かれても、井伊・本多・酒井・榊原等の德川家康の側近達の印象が強いせいでイメージがわき難いところを、家康の祖先の時からの家臣なんだぞと分かりやすい誌面になっているのがさすがです。

そして「鼠小僧」のエピソード。鼠小僧次郎吉は義賊伝説が定着しているため、林忠英の侫人像を語る際に、他大名の盗難被害やその背景を伏せて「忠英は義賊の標的になった」と悪印象を付ける定番事件です。
忠英の経歴として扱うとなると次郎吉について伝説ではなくきちんとした資料を引き合いに一々解説しなければならないので、あえて別枠扱いにするものですが……この江戸三百藩ではきちんとフォローも入れて、かつ読みやすくまとめていて感心しました。

私の考えでは、次郎吉の行動範囲に貝渕藩邸があったからというそっけない前提から始まりますが、いずれこのブログでも書いてみたい題材です。

 

最後に個人的な蛇足。
市内に陣屋が存在した藩なので「木更津=請西藩」という図式で木更津市のことが色々紹介されてますね。木更津甚句は島屋の記事で子孫として名前をだした伊藤勇吉町長の奨励が再流行に一役かったそうです。
そして江戸時代の当地は実際は地区、時代ごとにそれぞれの領主がいました。
請西藩は主に貝渕・請西・桜井・太田・相里・烏田村を領しています。
かつての木更津村である現在の木更津駅周辺は飯野・館山藩領や幕府直轄領等経て幕末の頃は前橋藩松平家の領地でした。

≫ 閉じる


カルチャー雑誌『東京グラフィティ』にレビュー掲載

本日発売『東京グラフィティ2015年5月号』の特集「監督別・ジャンル別名作映画BEST149!」に
歴史通としてのレビュー執筆のお声がかかりました。

Tokyo graffiti─主に東京で生活する人々の近影を集めた若者向けポップカルチャー雑誌。

担当は日本の歴史映画BEST3。舞台が古い時代になるほどファンタジックな作品になってしまうし、戦争モノと有名監督作は被り防止で除外。
歴史専門誌ではないし、それっぽさ重視で、一般に言うチョンマゲで攻めようかなと。

 

☆おしゃれ雑誌の一角に銀杏頭ゾーン作りました☆

 

が、映画マニア大集合な誌面だけあって思いのほか浮いていません。さすが!
大きめな書店なら地方でも取り扱っている全国誌です。このブログの傾向に紐づく作品を選んだので、そのあたりにも興味のある方はぜひ手にとってみて下さい!