上総・安房の歴史」カテゴリーアーカイブ

上総・安房(千葉県の中~南部)地域の歴史

正永寺[2]林館次郎の墓所と小鹿神社

請西藩主林忠交の子林館次郎の墓 林館次郎の墓側面

請西藩林忠交の三男林館次郎の墓
『林館次郎氏墓』『大正六年一月二十二日卒 小鹿野町有志建之』

君者旧請西藩主之次男也。別興一家、或官、或商、北陸南海、具嘗辛酸而常不遇、志遂不成、落魄困憊一家離散、僅 索一道之光明、於旧領之誼、訪菊池氏于斯地。
菊池氏群二郎夙富任侠志、乃謀郷党、使君守鎮守社殿、贈米塩補其生計、年又年、君、清廉潔白、仕神恪勤、起敬神会、神威頓加。
偶為二豎所犯、不孝遂不起。年當五十有五。郷人悼其死功矣。乃相議葬於菊池氏之塋域、弔祭盡誠、慰其霊。嗚呼、 名門之出、漂浪落泊者甚多。然如君得能死所者亦少矣。抑君温良恭謙之餘徳、依神稜之加護耶非耶 田嶋小弥太識

林館次郎は文久3年(1863)9月24日に林忠交の三男として生まれた。
林忠崇の義弟にあたり、忠崇が脱藩した後に林家を継いだ忠弘の実弟である。

館次郎の子供の出生届が明治33年に福島県、明治38年に山形県、明治40年に栃木県、明治42年に新潟県と変わり、碑文の通りの漂白の日々が窺われる。
明治45年(1912)に分家し、かつて請西藩領であった小鹿野町の有徳者である菊池氏の計らいで小鹿神社に奉仕する運びとなった。

菊池家には、晩年も旧藩主の忠崇と親交を続けていた元請西藩士檜山省吾が籍を置いており、碑文の田嶋小弥太は、省吾と菊池家の娘のこうとの間に生まれた小弥太である。
省吾は明治37年(1904)に没したが、その周囲が館次郎を手厚く迎えたことが想像できる。

館次郎は大正6年(1917)1月22日に没し、省吾と同じ正永寺の菊池氏の墓地に葬られた。

小鹿神社 小鹿神社境内
▲小鹿神社と境内から望む小鹿野町

■小鹿神社
景行天皇の御世、皇子の日本武尊が東征の折に下小鹿野で休憩し
筑波根をはるか隔てゝ八日見し妻恋ひかぬる小鹿野の原」と詠んだという。
そして日本武尊は春日四柱神を奉して小鹿野明神社を創立したと伝わっている。

幕府直轄領であった江戸時代初期に上小鹿野の町並みが整えられ、寛永4年(1627)2月にに現在の小鹿神社の地(上ノ森)に大久保から諏訪大明神社を遷座した。
慶安5年(1652)2月には下小鹿野から小鹿野明神を町並みの入口にあたる春日町(明神)に移し、町の東西に鎮守した両社の間で毎年2月と7月の27日の祭礼で交互に御輿渡しが行われて(『岩田家文書』)

その後、上小鹿野は請西藩領、明治元年に岩鼻県(9年に埼玉県)管轄となり明治5年に村社、明治16年に郷社となる。
明治38年の地震後の明治43年の水害で小鹿野明神の境内が陥没する恐れがあり、本殿だけを残してその他建造物を腰之根の諏訪大明神に移して合祀し社号を「小鹿神社」とした。

飛び地境内に残された元宮(旧小鹿野明神)の「小鹿神社旧本殿」は宝暦10年(1760)、現在の小鹿神社本殿(旧諏訪神社本殿)は安永4年(1775)の建立とみられ、共に町文化財に指定された。
元宮の地名が諏訪なのは、江戸時代の祭礼で諏訪大明神を上諏訪社・小鹿野明神を下諏訪社に見立てた名残であろう。

小鹿神社祭神:春日四柱神(天児屋根命・武甕槌命・経津主神・比蕒神)
合祀:諏訪大神(建御名方命)・大己貴命・大山積神・菊理媛神・崇徳天皇

小鹿神社所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432

正永寺[1]甲源一刀流師範・請西藩士檜山省吾の墓所

正永寺本殿 請西藩士檜山省吾の墓

霊鷲山正永寺本堂檜山省吾の墓
勝圓寺を檜山省吾が奇籍した菊池家の再興で現在の正永寺(しょうえいじ)に改称したという

 

檜山省吾(ひやましょうご)
天保10年(1839)6月23日、小森村(埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森)間庭の小名間庭嘉平の次男として生まれる。幼名は英太郎
小沢口の逸見(へんみ)家の甲源一刀流練武道場耀武館(ようぶかん)で逸見太四郎長英に学び、後に師範となる程の剣の腕を持つ。

祖父の新井佐太夫信暁は、小森村・薄村(後に両神村に統合)と下小鹿野の一部を領していた松平中務大輔の郷代官を務めた幕臣で、以降間庭家が小森村名主を代々務めたという。
父の嘉平は鉢形衆の子孫と伝わる町田采女家から婿に入り、明治維新後は戸籍法制定で戸長となった。
兄の信太郎が家を継ぐため、省吾は17歳で、小森村の南の白久村猪鼻(秩父市荒川白久。幕末は忍藩松平下総守の所領)の高野家に婿入りをした。

しかし間もなく高野家と離縁し、請西藩檜山蔀の養子となる。小森村に隣接する上小鹿野村は請西藩主林肥後守の領地で、縁があったようだ。
間庭家は信太郎が出奔してしまい、間庭家は省吾の弟の犀平治(犀次。後に両神村長)が当主となった。

 

■請西藩士檜山省吾と戊辰戦争
慶応4年(1868)省吾が30歳の時、20歳の青年藩主林忠崇の決起に従い軍事掛として転戦し綴った日記が後に生まれる息子の小弥太により『慶応戊辰戦争日記』として複写され徳川再興を願う戦いと若き主君を護の請西藩士達の様子が今に伝えられている。

箱根に渡った後、6月の香貫村では長雨で腹を壊す者が多く出て、蟄居中の気保養にと忠崇や藩兵のために撃剣を披露していただろう省吾も患ってしまった。
しかし剣の腕に覚えあればこそ箱根関の戦いには病身で大雨の中、人見勝太郎率いる先行隊の加勢に発った我武者羅な振る舞いを、同郷の吉田柳助に諭され、その後の奥州磐城での戦いで大軍に少数の藩士で突撃する覚悟を忠崇が制している。
8月5日忠崇が仙台招致の要請を承諾し、相馬中村で藩兵を纏めていた省吾らを呼び会津を出発。
9月25日東北諸藩が次々に降伏し輪王寺宮も謝罪を決め、徳川家の存続が成った今、徳川のために戦ってきた意義が薄れ、これ以上は私闘となるため、忠崇は降伏を決めた。
顛末を請西藩関係者に伝えるため江戸に帰された省吾を除いた名簿を仙台監察熊谷齋方に差出す。

 

■小森村帰郷・小鹿野町転居
明治2年(1869)正月に省吾は小森村に帰郷し、その後は小森小学校兼薄小学校教員となった。
戸籍には明治4年(1871)4月14日「東京浅草西松山町八番地太田治郎兵衛方へ全戸附籍」
明治8年(1875)3月3日秩父郡「小森村間庭嘉平方ヨリ附籍」とある。

明治9年(1876)2月に未婚の菊池故う(こう)との間に小弥太(小彌太)が生まれたと思われる。故うは8年前に加藤恒吉との間に菊池群次郎(後に小鹿野銀行支配人)を生んでおり、故うにとって二男にあたる。
6月3日付けで省吾は南第11大区の27の小学校教員と保護役一同と共に農事休業願いを揖取熊谷県令に提出。許可が出ると以降は農林業に従事した。

明治10年(1877)4月5日に菊池家に附籍し、故うと共に小鹿野町(旧上小鹿野村)に転居。(戸籍上小弥太はこの年の12月25日生だが、菊池家に附籍後の出生として届出たのか、省吾が記した前年生が誤りかは不明)

明治14年(1881)春頃には剣道が大流行し(『柴崎家文書』)、省吾も小鹿野町警察屯所演武場等で剣道を指南している。
4月に耀武館の逸見愛作が宝登山神社(秩父郡長瀞町)に奉納した甲源一刀流の奉額に代師範として省吾の名がある。

 

■秩父事件で自警団を結成する
明治17年(1884)自由民権運動が盛んになり板垣退助(いたがきたいすけ。土佐藩士)を党首に結成した自由党が結成3年目にして急進派の制御が出来ず、埼玉でも4月17日に浦和事件が起き(自由党照山俊三が警視庁の密偵と看做され射殺される)6月に照山粛清の嫌疑で捕縛された村上泰治(たいじ。秩父自由党の若きホープとして影響力があった)の親友である自由党員の井上伝蔵(下吉田村出身)が、まだ18歳の村上を懲らしめた明治政府への反感を強め秩父方面で同胞を集めた。
そして10月29日の自由党解散直後、秩父で自由党の革命論に影響された困民党の徒数千人が、地租軽減・徴兵令改正等を求めて武装蜂起し、警官隊の殉職者も出し東京鎮台(日本陸軍政府直轄部隊の第一軍管区)からも鎮圧に出兵した秩父事件が勃発。

事件に際し省吾は戸長役場(こちょうやくば)に置かれた小鹿野町自警団の本部詰世話掛となり、戸長田嶋唯一(後に省吾の息子小弥太を婿に取る)と共に町の防衛に尽くし、事件後に報告書『小鹿野町ヘ暴徒乱入ノ状況』を提出している。

11月1日午後7時に徒党は下吉田村の椋(むく)神社に武装して集い、下吉田戸長役場を襲撃し村内の高利貸の家に放火。甲乙2隊に分かれ東から甲隊、西から乙隊が小鹿野町を挟撃する形で進み、三百人程の甲隊が下小鹿野村を襲撃した。
11時半頃に甲隊は小鹿野町へ到達。小鹿野役場と裁判所の所員は予め退去しており書類を持ち出して焼くのみに抑えたが同じく空の大宮郷警察署小鹿野町分署(分署長らは大宮へ撤退)には…対政府策として警察権力への誡めと報復か…外から射撃しから侵入し内部を壊し書類を焼いた。

乙隊四百人も西の巣掛峠より法螺貝を吹き鳴らして小鹿野町内に入り、甲隊と合流し、十輪寺裏手の高利貸タバケン(中田賢三郎宅)に放火。この際、耀武館師範宮下米三郎の消防団が延焼防止を交渉(世直しを目的とする困民党の方針で高利貸等に焼討の標的を絞っていた。但し下小鹿野村で民家1件を類焼させている)し聞き入れられたため飛火対策が出来た。
次に金融業も兼ねた商家ヤマニ(山二。柴崎佐平宅。『柴崎家文書』は町指定文化財)を狙うがヤマニは井上伝蔵(困民党では会計長)と旧知の仲で以前より農家の借金返済の陳情に柔軟に接しており、焼討ちを免れ小規模な破壊のみで済んだ。ヤマニの近くの戚柴崎得祐宅も佐平の親戚であったのと、商家常盤屋(加藤恒吉宅)も周囲に民家も密集している立地のため打壊しで済んだ。
時違わずして町外れの丸山(田島篤重郎宅)、磯田縫次郎と坂本徳松宅も打壊しに逢っている。
小鹿野町長田嶋唯一の胸像 小鹿野町指定文化財常盤屋
田嶋唯一の胸像と、町指定文化財として現存する3階建ての常盤屋

困民本隊は諏訪神社(現小鹿神社。後に請西藩主林忠交三男の館次郎も奉仕)に夜営し、2日午前6時に大宮郷へ出撃した。
しかし驚異は止まず、午後1時頃に西から数百人の乙軍別働隊が小鹿野町にやってきた。坂本宗作と高岸善吉が率いる別働隊は、本隊による被害が抑えられたヤマニや常盤屋を再度破壊。暴徒の中には逸見道場で腕を鍛えた経験もある近藤吾平の姿もあった。

省吾は唯一と宮下、耀武館門下大木喜太郎らと策略を巡らして困民党に工作員を送り、狭窄した街並の小鹿野町内より小鹿坂の要地に出る方が得策と工作員に進言させた。
そして逸見愛作に協力を仰ぎ、道場門下生を集め50人一組の自警団5組を編成して町を護らさせた。
夜11時に再び数百名が来襲するも自警団を見て尻込みし、11時半には町から去らせることができた。
3日午前6時に徒党を飯田村に追い詰めて近藤を宮下が切り伏せ、一名捕縛したことで表彰されている。

本陣寿旅館跡 小鹿野観光交流館 本陣寿旅館跡
▲暴動前に寿屋で困民党参謀長菊池貫平を説得した
寿屋は江戸時代に本陣として利用され、代々営まれた本陣寿旅館は平成20年に廃業し現在は宮沢賢治の宿泊地として交流館(観光本陣)に改修。寿旅館代官の間を再現し、明治後期~昭和の館主田嶋保日記の複製や小鹿野歌舞伎の資料等も展示されている

小森村の間庭家では蜂起の報を知った当主の犀治がひそかに東京へ出かけ、騒動がすっかり鎮まった後に帰宅した。両神村から加担者として尋問を受ける者が複数出ており、両神の有力者で知識人であった犀治も自由党思想を疑われたが、東京への旅程で泊まった宿の領収書の束を提出することで関与疑惑を晴らすことが出来たという(井出孫六『峠の廃道』参考)

 

■旧請西藩主林忠崇侯と交誼を続けながら郷里に生きる
明治19年(1886)省吾は南埼玉郡登戸村(越谷市)の小島弥作の次女チエを忠崇に紹介し、結婚の仲介をした。
明治22年(1889)12月に秩父木炭改良組合を結成し、省吾が組合長となる。
明治28年(1895)正月に逸見愛作が願主として靖国神社(東京都千代田区)に奉納した甲源一刀流の奉額に師範の省吾と目代の小弥太の名がある。巨大な額のため製作日数がかかり奉納が予定より遅れるほど多数の門下生の名が刻まれている。

明治37年(1904)6月12日に66歳の生涯を終えた。一説に、腰の根の和田政蔵の家で亡くなったという。

正永寺の菊池家の墓地に、小弥太の筆で父省吾と母故うの墓がある。
雙樹院檜山忠省居士
菊寿院一貫省幸大姉
  請西藩主 檜山省吾 明治三十七年六月十二日歿 行年六十六歳
  俗名 菊池故う 明治三十八年三月二十七日歿 行年七十歳

田隝唯一は明治36年2月に小鹿野町長となり勤続、大正11年6月に72歳で亡くなり、27日に小弥太が町長を継承した。田隝家の『田隝家文書』は町の有形文化財に指定されている。

正永寺山門 正永寺山門の裏

元間庭家の門を移設した正永寺の山門
正永寺の山門は、間庭家の白壁の蔵のついた通り門を省吾が移した。

曹洞宗霊鷲山正永寺 所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3585

十輪寺-請西藩士吉田柳助の墓所

十輪寺本堂 吉田柳助為一の墓

十輪寺本堂吉田柳助の墓

林家の総州以外の領地は貝渕請西藩共に武州と上州にもあり、徳川との絆を深めようと動きのある林忠英の時には徳川家ゆかりの上州新田郡(群馬県)も領していたのは興味深い。
これらの領地から仕えた藩士も多く、伏見林忠交を補佐した田中兵左衛門正己(玄蕃)が養子に入った家は武蔵国埼玉郡上大越村(かみおおごえ。埼玉県加須市)で、戊辰戦争で林忠崇の参謀として奔走した吉田柳助(りゅうすけ)は請西藩領の小鹿野村(おがの。秩父郡小鹿野町)の有力者である。
忠崇と共に転戦し『慶応戊辰戦争日記』を書き記した檜山省吾は小鹿野村に近い小森村(小鹿野町両神小森。松平因幡守領)の名主間庭家の出で、請西藩士檜山家に入った。

 

■吉田和泉守の系譜
吉田氏は武蔵七党(兒玉・横山・丹・猪俣・西と、野與・村山または綴・私市)の、兒玉党(こだま。児玉)の諸氏である。『児玉党系図』では児玉氏は関白藤原道隆の子伊周(これちか。内大臣)の次男遠峯を祖とし、庶流に吉田俊平の名があるが、俊平は武蔵を離れている。また伊周の家司の子が遠峰(こだま)氏を名乗ったともされる。
『吉田系図』でも児玉氏の血脈の説を採り児玉郡小嶋郷(埼玉県本庄市小島)を本領とする吉田氏に繋がる。

※出自には諸説あるが、吉田和泉守の政重の名等と共にここでは吉田氏の系図に拠る

吉田和泉守政重(まさしげ)は山内上杉管領家の上杉憲政(のりまさ。上杉謙信の養父)に仕え、天文年間の河越城の戦いで憲政が北条氏康(うじやす)に攻められると、政重は憲政と共に上州平井城(群馬県藤岡市)に退去している。
武州を北条氏が制すと、天神山城より鉢形城(はちがた。埼玉県大里郡寄居町)に入った藤田安房守氏邦(うじくに。北条氏康4男で藤田康邦の養子)に政重は従い、鉢形城北部の用土(ようど)の地を領した。
元亀2年(1571)9月15日、武州榛沢(はんざわ)で武田信玄の兵と北条氏政(うじまさ。氏康の嫡子)の兵が戦いで政重は戦功をあげ、天正7年(1579)正月4日にも氏政から感状を与えられ(『諸国古文書抄』)天正12年(1584)2月にも北条氏直(うじなお。氏政の嫡子)から賞された。

天正16年(1588)5月7日、政重の子の吉田新左衛門実重(真重。幼名新十郎。妻は甲州から武州に移った逸見重八郎の娘)が、北条領と真田領の境にある要所、権現山城(ごんげんやま。群馬県高山村)の在番を命じられる。北条家が権現山城周辺を制した時、名胡桃と知行替えをすることを前提に、郷(まゆずみ。埼玉県児玉郡上里町)の領地を預けられた。
同時に、父政重の所領であった小島郷も安堵される。

天正17年(1589)7月に豊臣秀吉が上野の真田領と北条領の配分を取り決め、沼田の地を割かれた沼田城(群馬県沼田市)城代の猪俣邦憲(いのまたくにのり。北条家家臣)が不服とし10月末に対岸にある真田昌幸の重臣鈴木主水重則の名胡桃城(なぐるみ。群馬県利根郡)を奪取。これが秀吉が私闘を禁じさせた思惑に反することとなり天正18年(1590)の小田原征伐の起因になった説もある。
慶長4年(1599)12月晦日、浪人となった実重は弟の乙次郎と共に会津の上杉景勝(かげかつ。中納言)に仕える。
実重の子の吉田源左衛門信重(初め善兵衛)は奥州取合時の戦功により感状を与えられた。

慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康により翌年景勝が減封され米沢藩主となると吉田父子は浪人となり、実重は妻を実家の逸見氏に預けて越前に赴き、北ノ庄藩(福井県福井市)藩主結城秀康(ゆうきひでやす。越前宰相)の家臣本多伊豆守(本多富正か)の寄騎となる。
信重は暇を請い、弟の藤左右衛門重秀に越前の家を相続させて本国武州(埼玉県)へ戻り、吉田郷塚越(秩父市吉田町)に住んだ。妹は逸見四郎左衛門に嫁いだという。
その後小鹿野で暮らし寛文5年(1665)8月25日に86歳で没し十輪寺に葬られた。
信重の子の左馬之助重基(内記。一学)、孫の時重と続き以降代々上小鹿野村の名主を務めた。そして時重の嫡男新平守詮の弟、善兵衛重喜(藤太輔。幼名三平)が分家する。

 

■請西藩士吉田柳助
吉田重喜から数えて6代目が文政2年(1819)に生まれた吉田藤太柳助為一である。
小鹿野村は貝渕藩・請西藩の領地であり、柳助は請西藩主林肥後守忠交に仕えて郡奉行となった。
妻は甲府城下の大竹孫八郎(大竹院殿武英親章居士)の娘。

慶応4年(1868)3月に房州が不穏なため藩地の請西へ藩主林忠崇が赴こうとすると、熱心な佐幕派であった柳助は江戸に留まり徳川の行く末を見守るよう諭したが聞き入れられなかった。
閏4月ついに忠崇が脱藩し出陣する際に、柳助は小鹿野村に居る息子の信太郎(後に埼玉県会議員、小鹿野町長。貫山と号して漢学塾を開く)に武具を預けていたが、吉田家の居候ノブが不届きにより追われた恨みから官軍に武具の貯えを密告し火にかけさせたという。(『秩父史話』掲載の伝聞)

柳助は林軍の参謀として付き従い、小田原城で忠崇の重臣として面会に加わり、または使いとして小田原や江戸に交渉へ出向いている。
5月19に一行が交渉の返答待ちとして香貫村に期日が過ぎても止め置かれた際に、切迫した情勢の危機感を持った人見勝太郎が遊撃隊を率いて箱根方面へ出陣したので、請西藩士で甲源一刀流の使い手の檜山省吾が病身でありながら加勢に発った。この檜山の捨て身の行為を、闇雲な戦いでなく命は主君のために使うべきだと後に柳助が諭している。

奥州に転戦となると平(福島県いわき市)では6月9日より一隊を任され、その後藩兵を纏めるため相馬中村(福島県相馬市)に向かう。忠崇には仙台、庄内、会津藩等に声がかかり、その中で7月20日に旧幕府陸軍奉行竹中重固の要請を受けて若松へ向かい23日に入城。29日に藩兵を檜山に預けて庄内藩(山形県鶴岡市)へ連絡へ出る。
その後忠崇は仙台に移ることとなり8月5日柳助は中村の藩兵達の元を経て仙台へ合流した。
9月10日再び柳助は庄内藩へ使いに出され、高橋護を供に出立したのを最後に消息不明となった。
10月に、旧幕府の奥医者浅田宗伯から遺品の髪の毛と愛刀が届けられ、小鹿野馬上の十輪寺の墓地に納め、信太郎が墓碑を建立した。

吉田柳助の墓刻字下 吉田柳助の墓刻字上

▲柳助夫婦の墓の側面の刻字
松静院柳昌䜯寿居士
灋誓院貞鏡明栄大姉
 請西郡宰 藤原為一
 文久二壬戌 八月二十二日
 大竹氏女 同人室
       享年四十一歳
 嫡子吉田信太郎氏之建立

十輪寺の門 十輪寺山門

▲十輪寺の総門と山門

新義真言宗智山派常木山十輪寺
所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823

下総国多古藩の多古陣屋跡

多古藩陣屋跡 多古陣屋鳥瞰図

多古陣屋跡と『千葉県多古町鳥瞰図』
多古(たこ)陣屋の南西、古峰神社のある多古台に多古城があったとされる。
天正18年(1590)8月徳川家康の関東入封に従い、信濃国(長野県)高遠城保科正直(まさなお)が下総国多胡(千葉県香取郡多古町)1万石を与えられ、慶長5年(1600)関ヶ原の合戦の勝利により徳川家臣の旧領が復活し、子の正光(まさみつ。飯野藩正貞の兄。会津藩主保科正之の養父)が高遠2万5千石で元の封地に戻るまでの約10年間保科家が統治した。

江戸時代は寛永12年(1635)駿河国(静岡県)の旗本久松(松平)勝義(かつよし)が8千石の領主となり、正徳3年(1713)松平勝以(かつゆき)が1万2千石の大名となって多古藩を立藩し、藩丁を陣屋に置いた。
松平氏は陣屋内でなく多古台下の屋敷に居住したが、保科時代の武家屋敷を引き継いだとも思われる。
以降明治4年の廃藩までの230年余りの間、久松松平家が藩主であった。

廃藩置県で多古県庁舎になり、多古県廃止後の明治6年に競売にかけられ、明治8年に御殿は多古学校に当てられ、多古小学校に引き継がれた。
昭和8年製作の多古町鳥瞰図の小学校(陣屋跡)の隣に久松子爵邸が描かれている。

多古陣屋跡石垣 多古陣屋跡石垣 多古陣屋跡石垣
多古陣屋の石垣跡
陣屋は現在の多古第一小学校の建つ標高15m程の小高い丘にあり、校庭の一部に相当するが遺構は僅かに高野前稲荷社天神社の裏に石垣が残されているのみである。
藩丁が置かれ、行政・居住のための邸地・長屋、倉庫、稲荷社等が建ち、馬場も備わっていた。
東側の陣屋下の南北に伸びる下馬通り(県道)沿いに表門・中門・裏門が並び、石垣下の堀に朱塗りの橋が正門へと架かっていたという。堀は表門周辺から陣屋の北側を囲うように直角に折れ、木戸谷(きどやつ)奥の池(小学校正門前付近)に続いていた。
競売記録に邸地800坪、山地(森)500坪、囚獄(しゅうごく、牢獄や番小屋等)囲地100坪とあり、その他建造物をふまえると陣屋面積は15000㎡はあったようだ。

多古陣屋下総名勝図絵

多古と千葉氏
多古地域は古くは千田荘(ちだのしょう)と呼ばれる荘園であった。
平安時代の公家藤原下総守親通は、保延2年(1136年)に下総の在地領主千葉常重から領地を取上げたという。親通の子の親盛もまた下総守として領地を継ぎ、平清盛の嫡男平重盛に娘を嫁がせ平家との繋がりを深めた。
親盛の子の親政は千田荘領家判官代として千田氏を名乗る。
治承4年(1180)源頼朝が平氏方に敗れて房総に渡った際、千葉荘の千葉常胤(常重の嫡男)は頼朝を迎え、平氏一門への抵抗を顕にし、親政の目代(代官)を成敗した。
9月14日千葉荘へ大軍を率いた親政を、常胤の嫡孫小太郎成胤が僅か数騎で迎打ち生捕りにし頼朝へ差し出した。(『吾妻鏡』)
千田荘は成胤の娘千田尼(北条時頼の後室)、甥胤綱が千田次郎を名乗り継いでいく。
胤綱の娘、その子宗胤が、永仁2年(1294)元寇で元軍と戦い肥前国で命を落した父大隅守頼胤に代わって九州に赴くと、留守を任された弟の胤宗がを千葉惣家を掌握してしまう。

千葉氏本領の千葉荘は胤宗の子貞胤が、千田荘は宗胤の子の胤貞が継ぎ「千田殿」と呼ばれた。
建武元年(1334)12月1日胤貞は肥前国小城郡や千田荘の総領職を子胤平に譲る。
その翌年から南北朝の戦いで千田貞胤と千葉胤貞が敵味方分かれ、結果、貞胤側が宗家を存続する。
千田荘は胤平の弟の胤継に渡り観応元年(1350)胤継が千田荘の倉持阿弥陀堂に免田を寄附している。
※多古にまつわる千田氏は次浦(多古町)本貫の次浦八郎常盛の孫千田次常家の末裔等、諸系統あり『千葉大系図』等では千葉常胤の弟千田次郎胤幹(松蘿館本系図の千田弥ニ郎胤鎮と同一か)が領主で、子の次郎太郎胤氏が継いで多古胤氏を名乗り、三男の胤満の子の胤春が千田荘の地頭となって再び千田氏に戻したようだ

 

関東動乱期の多古城
文安元年(1444)には宗家の千葉胤直(ちばたねなお)が領していた。
享徳3年(1455)古河公方(こがくぼう。鎌倉公方)足利成氏(しげうじ)と関東管領上杉憲忠(のりただ)の対立で、どちらにつくか千葉一族で勢力が分かれてしまった。
康正元年(享徳4年)4月、分家の馬加康胤(まくわりやすたね)と執権原胤房(はらたねふさ)らが亥鼻(いのはな。千葉)城を急襲し、胤直の子の胤宣(たねのぶ)は多古城に避れた。
8月12日に多古城は落ち、胤宣はむさ(武射か)の阿弥陀堂で自らの血で「見てなげき聞きてとむらふ人あらば 我に手向けよなむあみだぶつ」と壁に辞世を書き遺して自刃した。未だ15歳(12歳とも)の美男で、共に割腹した従者も年若い者ばかりであったという。14日に胤直の志摩砦も陥落し、翌日胤直は多古妙光寺で自刃した。尚、胤直の弟胤賢の子孫が千田氏称している。

妙光寺山門 妙光寺本堂
妙印山妙光寺総門と本堂

戦国時代の多古城
千田氏支族の牛尾(うしお)氏は、千田庄牛尾郷(多古町牛尾、うしお)を本拠とした。
多古領主であった三浦入道を滅ぼして多古城に入り、新たに城を整備して城山に移ったという。
天正13年(1585)7月に多古城主牛尾能登守胤仲(たねなか)は飯櫃城(山武郡芝山町)主の山室常隆(やまむろつねたか)の子の氏勝(うじかつ)との戦いに破れ、隠棲する。
『山室譜傅記』では、弘治元年(1555)6月12日胤仲は山室常陸と佐野原で戦い胤仲の弟の薩摩守が討たれた。胤仲は再起を図り閏10月3日に飯櫃城を攻めるが落せず、逃れた小原子の妙光寺を囲まれ果てたとされる。しかし胤仲が娘の病気快癒祈願に妙光寺へ寄進した鰐口に「天正五年丁丑月六日 大旦那牛尾右近大夫胤仲」と刻銘があり、弘治以降も生存しているはずである。

天正18年(1590)8月徳川家康の関東入封に従い保科正直が多古1万石を与えられる。
12月27日近隣を支配していた山室氏の反抗に対し、家督を継承した正光は大熊大膳対馬守を大将として飯櫃城へ進軍、翌日落城し山室常陸守光勝(氏勝の子)は自害した。
※前述の『山室譜傅記』によるので創作の可能性もあるが、実際にこうした在郷勢力の抵抗はあったのだろう
飯櫃の記録と飯高の正則の墓正直が信仰した樹林寺の位置関係から、保科家の領地は八日市場の飯高(匝瑳市)~小見川の銚子道に沿った地域、芝山町の旧千代田村を領したと思われる。

多古に移って間もなく正光は文禄の役や上杉攻めで家康に従軍し、関ヶ原の戦時に浜松守備、戦後に越前の庄城の城番となる等で多古を離れていたため、多古の民政は家老北原采女佐光次篠田半左衛門隆吉一ノ瀬勘兵衛らに任せていたようだ。

 

江戸時代の多古陣屋
慶長6年(1601)正光が高遠へ転封し翌年には幕府直轄地となり、関東代官頭長谷川七左衛門が管轄。
慶長9年(1604)に田子(多古)村含む5千石は越中国(富山県)布市(ぬのいち)藩1万石の藩主土方雄久(ひじかたかつひさ)が替地として宛がわれる。
※田子は本領ではないが、慶長13年(1608)雄久が本領能登石崎より田子に陣屋を移したとの記録から田子藩が成立したとの解釈もされている。
慶長13年(1608)11月12日雄久が死去し、次男雄重(かつしげ)が遺領の散地1万石と田子5千石を継ぐ。
元和8年(1622)雄重が陸奥国窪田(くぼた。福島県いわき市)藩主となったので、多古は御料地として代官南条帯刀(たてわき)支配所となる。

元和9年(1623)多古の一部の南玉造等が生実(おゆみ。千葉県千葉市)藩主酒井重澄(さかいしげずみ)の領地となり、その後、寛永10年(1633)の領地替えまで佐倉藩主大炊頭土井利勝(どいとしかつ。江戸老中)が領する。

寛永12年(1635)11月9日松平勝義が駿河の領地を多古牛尾諸村8千石に移す。
勝義は、家康の異父弟久松康俊の娘婿の子で、康俊の妹が保科正貞の母多劫である。
多古領は勝義の次男勝忠(かつただ)が継ぐ。
正徳3年(1713)勝忠の末弟の勝以が加増され1万2千石の大名となり多胡藩を立藩した。
以降、勝房(かつふさ)、勝尹(かつただ)、勝全(かつたけ)、勝升(かつゆき)、勝権(かつのり。井伊直弼の兄)、勝行(かつゆき)まで代々続いた。
戊辰戦争時藩主であった勝行は、徳川家との決別の意を示すために久松姓に戻し、版籍奉還により知藩事に任じられた勝行は隠居し、多古藩は長男勝慈(かつなり)の代で廃藩を迎えた。

多古小学校校庭前 志摩城方面
▲多古陣屋の敷地であった校庭と志摩城(島)方面(多古城址はこれより右方向)

多古町高野前稲荷社 多古町切通天神社
高野前稲荷社社・天神社城山の天神社
久松氏の先祖は菅原氏とされ、松平勝義は多古陣屋の森に天満宮(菅原道真)を守護神に祀り、信仰していた正一位稲荷大明神を総本社伏見稲荷より分祀し、同一社屋に祀った。
昭和56年多古第一小学校建設の為、社屋取壊しの上、妙光寺裏の高台に仮安置され、平成12年3月25日この場所に遷座した。
(碑の神社由来要約。表に菅公の詩東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな
多古城の在った多古台は土地開発で均されてしまった。
天神社が鎮座する丘は「城山」と呼ばれ、多古城の出城であったという。
古くは丘が繋がっていたが、後年、道路を作るために切り開かれて独立した丘になったことから「切通」という地名になった。

多古町立多古第一小学校所在地:千葉県香取郡多古町多古2547

▼関連サイト
多古町:https://www.town.tako.chiba.jp/
▼参考図書
・多古町史編さん委員会『多古町史』
・多古町教育委員会『多古町名所百選』
・芝山町史編さん委員会『芝山町史 山室譜伝記』
・芝山町教育委員会『総州山室譜伝記』
・『千葉県香取郡誌
・清宮秀堅『下総国旧事考
・千野原靖方『戦国房総人名事典』
・『下総古城趾』
他、記事中記載の史料、案内板等

法華寺-保科正則夫妻の墓

保科正則夫妻の墓 飯高法華寺

大乗山法華寺保科正則夫妻の墓
保科家は信濃国(長野県)高井郡保科郷から伊那郡藤沢郷へ移り、正則は代官職を務めた。嫡男の正俊は藤沢城主、孫の正直は伊那高遠城主となった後に下総多胡(千葉県香取郡多古町)に転封となる。
正則の妻は、甲州武田家臣と思われる甘利備前守の娘とされる。
この墓碑が海音比丘により再建された元禄3年は高遠建福寺の保科家の墓の再建と同じ頃なので、会津藩松平家3代藩主松平正容(保科正之の子)の請願であった可能性が高い。

明治の頃、正則夫婦の墓は平山氏が守っておられ、旧飯野藩保科正益侯の御子息の妻、北白川宮能久親王第三王女保科武子様の知る所となり幾許か永代供養料を納めたとの話だ。
今も寺の方か檀家の方が管理されているようで、墓の周りは綺麗に保たれていた。

 

■飯高・法華寺周辺の歴史
飯高地域は古くは北条庄と呼ばれ、鎌倉時代は千葉家一族の飯高氏が地頭であった。
今の字(あざ)城下、飯高寺(はんこうじ)~飯高神社(旧妙見社)境内に飯高城が在ったとされる。

この法華寺の境内は古くは千葉氏支族の新藤田縦空(じゅうくう。新藤太とも)の城址で
延慶3年(1310)縦空入道は千葉氏の本領千葉庄の妙見宮で妙見菩薩のお告げを受けて帰郷すると、水田の中に亀の背で白蛇に抱かれた妙見菩薩像が輝いていた。縦空は喜んで昌山に妙見宮別当の社を建て妙見山妙福寺と号し、この地は由来から亀田蛇が洞と呼ばれるようになった。(『下総名勝図絵』)
妙福寺は真言宗であったが、千田庄(多古町)を領する千葉胤貞の猶子日祐(にちゆう)が再興し法華経の一乗妙法の道場とする。

 

■戦国期~保科家多古移封時の飯高
天正5年(1577)京都から妙福寺に訪れた蓮成院日尊に、飯高城主の平山刑部少輔常時(新藤田の子孫ともされる)が帰依する。
天正8年(1580)平山・若林らの懇請で妙福寺住僧の日因が、飯塚光福寺の講務を辞した教蔵院日生上人を迎えた。飯高氏流の椎名氏で妙福寺6世、飯高4世となる日圓(にちえん)も日生に学ぶ。
天正13年(1585)3月に平山常時は日生を開基、日尊を開山として飯高城内に法輪寺を建立し、妙福寺の講席を移した学寮が後の飯高檀林の基となった。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際に常時は北条方であり、小田原落城後は帰農し、北条氏の旧領へ移封となった徳川家康に城地を寄進した。
飯高のすぐ西に位置する多古には高遠城主保科正直(正則の孫)が入り、病身の正直は子の正光に家督を譲り、湯治等をし療養の生活に入る。
保科家は諏訪神氏の家系であり下総でも諏訪神社を信奉し、仏道においても信心深く領内の寺社に寄進している。

 

■保科正則の晩年
正則の法名祥雲院殿は正則が下総で創建したという祥雲山善龍寺に拠るのであろう。
下総善龍寺の開山廣琳荊室は、正則の孫の源蔵(内藤昌月)を養子に迎えた内藤信量の次男で、幼くして上州長生寺で剃髪し、大泉山補陀寺(群馬県安中市松井田町)の的雄和尚に学び天正10年(1582)正月28日満行山善竜寺(高崎市箕郷町)に住職する。
この年、織田家の伊那侵攻により保科家は内藤昌月を頼って上州箕輪城へ逃れ、高遠城奪還を期した。

天正18年(1590)的雄和尚の遺命で補陀寺に転院していた廣琳は、羽柴秀吉の北条攻めの頃は院を移し討死した大檀を弔った。この後、徳川家康の関東入封に従い高遠城主保科家は多古へ移る。
そして高齢の正則は多古に廣琳を招き善龍寺の開基となり、隠棲したと想像できる。

天正19年(1591)9月6日に正則、文禄2年(1593)8月6日に子の正俊が亡くなる。
それぞれ上州館林の茂林寺(もりんじ)や内藤昌月父子墓のある箕郷善竜寺に墓があるとも伝わっており、彼らは廣琳と共に上州へ戻り──箕輪城は井伊直政の居城になっており、かつてのように内藤家を頼ることが目的でなく──信仰と共に余生を過ごしたのかもしれない。

また、正則が多古転封以降に没したなら100歳前後になることを考慮すれば、天正10年に上州箕輪を訪れた時に上州で没している可能性もあり、下総の善龍寺は正則の位牌を安置するために箕輪の善竜寺と寺名を同じくして正俊か正直が建立したとも解釈はできる。
そして夫の墓を守るために正則の妻は下総に残ったのだろう。
※この頃に廣琳は保科家の縁で高遠城内の法幢院に移るとも伝わるが、まだ保科正光は多古に在る。想像するに廣琳は補陀寺の引継ぎと、正俊や正則を弔うため上州と下総善龍寺と往復していたのではなかろうか

慶長6年(1601)正光は高遠へ転封となる。9月29日に正直が高遠城で死去。
慶長7年(1602)6月20日に正則の妻が亡くなる。
法幢院は高遠城内にあった諏訪神社と共に龍ヶ澤に移転し龍澤山桂泉院と改号する。
その後、高遠城を継いだ保科正之が寛永13年(1636)最上(山形)転封の際に当時の桂泉院住僧英呑が付き従い長源寺に住、会津移封で泉海が下総の善龍寺と同じ号で祥雲山善龍寺を創建し正則夫妻の位牌を守った。会津善龍寺に家族の墓のある西郷頼母の西郷氏は保科家の一族である。

保科前筑前守正則公之墓 保科正則の墓
▲保科正則の墓
法妙 祥雲院殿椿叟栄寿大居士
保科前筑前守正則公之墓
天正十九年辛卯年九月六日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

保科前筑前守正則公妻之墓 保科正則妻の墓
▲保科正則の妻の墓
法妙 長清院殿梅月昌香大姉 
保科前筑前守正則公妻之墓
慶長七寅六月二十日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

[追記]正則夫人の脱字修正

所在地:千葉県匝瑳市飯高字馬場