雑記」カテゴリーアーカイブ

西上総文化会報第83号「請西藩の時事でたどる藩財政抄録」掲載

西上総文化会の会報『西上総文化会報』創立70周年記念号(第83号)が発行され、17日の『新千葉新聞』にて紹介されました。

※記事画像は新聞社の転載了承済です

拙稿「請西藩の時事でたどる藩財政抄録」は林氏が大名となって以来
大御所徳川家斉の薨去に伴う忠英の罷免と減封、忠旭の代の印旛沼古堀普請手伝、湾岸警備と貝渕から請西への陣屋移転、忠交の伏見奉行就任による上洛と急死、忠崇戊辰出陣で取潰しとなるまで藩情勢は目まぐるしく、それだけに経済面での負担も甚大でした。
そこで本稿は大名林家の文献上の時事を辿りながら、それに伴う藩財政に焦点を絞り摘記した次第です。

なお今回校正ミスが数か所あり、次号にて正誤補記予定です。
また前号の拙稿「請西藩士大野家について」はコロナ禍中につきコラム相当の掲載でしたが、大野家についても掲載後に分かった事柄もあり来年には追報できるよう精進してまいります。


表紙は昭和30年に会員達が往年を偲び草鞋を履いて鹿野山詣をした際の写真とのこと。
今号掲載の論文・随筆・文芸・活動報告等内容、会報購入や入会の問合せ先は上掲新聞記事をご参照下さい。

西上総文化会報第82号「請西藩士大野家について」掲載

創立70周年を迎える西上総文化会による『西上総文化会報第82号が出版され
5月10日の『新千葉新聞』にて紹介されました。

主な内容、会報の購入等の問合せ先は記事に掲載されています。
※記事画像は新聞社の転載了承済です

拙稿は長引くコロナ禍によるフィールドワーク調査の自粛のため、前号の続編を書き上げることができず
代わりとして「請西藩士大野家について」の題で大名林家の旗本時代からの譜代家臣である大野家から、同族と確認できる人物名をまとめました。

資料や碑文に書かれた名は、江戸時代の藩士、藩士でない村役人、旧藩士の息子や孫かを
区別せず一様に藩士として引用される混同が起こり得るため、まずは同姓の多い大野家を紹介しようと考えた次第です。


表紙は令和元年の房総半島台風の被害に遭い、今年復元された鹿野山神野寺の表門です。
また会員のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

西上総文化会報「B29搭乗員之墓」追憶他市原市請西藩領関連掲載

千葉県木更津・君津・富津・袖ケ浦市を中心とした歴史ある郷土史研究会、西上総文化会の会報『西上総文化会報』第81号が発行され、5月7日の『新千葉新聞』で紹介されました。
会報の購入等の問合せ先は記事内に記載されている通りです。

※新千葉新聞社に転載了承受済

戦後75年特集に、木更津市内にあるB-29墜落機の搭乗員(米軍兵士)供養墓について
出撃から墜落までを辿った「八重原墜落機(B29搭乗員之墓)追憶

郷土研究論文として請西藩林家の旗本時代からの市原市内旧領地の名家
請西藩領松崎村 東條喜惣治について(一)」を上総行名義で寄稿しています。


体調面や家庭の事情で中々ブログを更新できず、新型コロナ流行の影響により調査も難航していますが、出来ることをコツコツと積み重ねて今後とも精進する所存です。

はらだおさむ著『古文書徒然』発刊に寄せて

近畿地方の旧飯野藩領を通じて知己を得た「宝塚の古文書を読む会」のはらだおさむ氏が、この度個人誌『古文書徒然』を発刊されました。
後述の文化財「旧和田邸」と読む会の活動については、関西での調べ物がまとまってからの更新予定でしたが、発刊のお祝いを兼ねまして、先行してご紹介いたします。

はらだおさむ著『古文書徒然』
A5判 274頁 定価1,500円+税

原田氏が長年にわたり宝塚の古文書を読む会、伊丹の古文書を読む会、豊中の歴史と文化の会の各会誌に寄稿した論考や随筆を一冊にした集大成本です。
江戸時代の雪の結晶の研究で有名な下総国古河藩主の土井利位についての一考から始まり、古文書読み解きや現地調査に基づいて摂津国にかかわる歴史考察を綴られています。

古文献を細かく見渡して疑問を感じた点を調べる原田氏のスタイルは、手の加えられた編纂物を読むだけでは気付けない目のつけ所で、敬服いたします。
数少ない飯野藩の研究書としても貴重な一冊です。

原田氏の更なるご活躍を祈念しております。

※限定販売の私家本のため、購入希望の方は当サイトのフォームやTwitterにてご一報下さい

 

宝塚市立歴史民俗資料館「旧和田家住宅」

 

摂津国川辺郡米谷村の庄屋を代々務めた和田家の歴史ある住宅です。
和田家の御当主様が長く往年の形を守り続けてきた建物が、平成7年の阪神淡路大震災で被災し、貴重な伝統的建造物の保護のため調査と修繕が行われ、翌年宝塚市の有形文化財に指定されました。

和田家の蔵は多くの庄屋文書を有し、被災地の古資料の保護が行われたモデルケースとなったと言えます。

また、文化財改修工事に伴う資料整理をきっかけに、和田氏のもとで地域住民と郷土愛好家達により和田家所蔵の古文書を解読するグループ「宝塚の古文書を読む会」が結成されました。
和田家文書は16世紀の太閤検地の写しも含む江戸時代の古文書から明治時代の資料まで数千点を数え、今も読み解きが進められています。

「宝塚の古文書を読む会」会報『源右衛門藏』

旧和田家住宅所在地:兵庫県宝塚市米谷1丁目8番25号

 

* * *

読む会と和田氏、原田氏には多々御恵贈に与り恐縮の至りでありますが
近い内に何かこちらから返せる形にできるよう、精進致します。

お問合せありがとうございました

>K様
お問合せのお寺の場所をメール致しましたのでご確認下さい。
くれぐれも閉門時の墓参はお控え願います。

マイペース運営ですが今後ともよろしくお願いします。

 

* * *

 

さて、ここ数年は暗い事情がのしかかり
ブログの更新まで手の回らない状況が続いております。

歴史散策は気晴らしも兼ねて日帰り範囲でコツコツ行っていますので
気長に更新を待っていただけたら幸いです。