上総・安房の歴史」カテゴリーアーカイブ

上総・安房(千葉県の中~南部)地域の歴史

西上総文化会報第82号「請西藩士大野家について」掲載

創立70周年を迎える西上総文化会による『西上総文化会報第82号が出版され
5月10日の『新千葉新聞』にて紹介されました。

主な内容、会報の購入等の問合せ先は記事に掲載されています。
※記事画像は新聞社の転載了承済です

拙稿は長引くコロナ禍によるフィールドワーク調査の自粛のため、前号の続編を書き上げることができず
代わりとして「請西藩士大野家について」の題で大名林家の旗本時代からの譜代家臣である大野家から、同族と確認できる人物名をまとめました。

資料や碑文に書かれた名は、江戸時代の藩士、藩士でない村役人、旧藩士の息子や孫かを
区別せず一様に藩士として引用される混同が起こり得るため、まずは同姓の多い大野家を紹介しようと考えた次第です。


表紙は令和元年の房総半島台風の被害に遭い、今年復元された鹿野山神野寺の表門です。
また会員のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

西上総文化会報「B29搭乗員之墓」追憶他市原市請西藩領関連掲載

千葉県木更津・君津・富津・袖ケ浦市を中心とした歴史ある郷土史研究会、西上総文化会の会報『西上総文化会報』第81号が発行され、5月7日の『新千葉新聞』で紹介されました。
会報の購入等の問合せ先は記事内に記載されている通りです。

※新千葉新聞社に転載了承受済

戦後75年特集に、木更津市内にあるB-29墜落機の搭乗員(米軍兵士)供養墓について
出撃から墜落までを辿った「八重原墜落機(B29搭乗員之墓)追憶

郷土研究論文として請西藩林家の旗本時代からの市原市内旧領地の名家
請西藩領松崎村 東條喜惣治について(一)」を上総行名義で寄稿しています。


体調面や家庭の事情で中々ブログを更新できず、新型コロナ流行の影響により調査も難航していますが、出来ることをコツコツと積み重ねて今後とも精進する所存です。

人見山青蓮寺「白井為吉碑」

 

白井為吉碑
吁嗟吾友白井為吉君逝矣君明治十二年五月生於南総人見父名元吉母平野
氏家世業農漁資性孝義郷党挙稱其篤行年十七喪母其疾也憂慮兢〃興兄太
喜蔵戮力慰勞無不盡及瞑哭泣哀戚至廃寝食既而父亦嬰患湯薬無験殆不省
人事於是家資一空君克護父助兄百難不撓日夜勤勉家道復興焉三十二年十
二月應徴入横須賀海兵團為五等水兵累進二等射手先是入團令下也奮然告
兄曰阿爺之事専委之君弟自今舎一身以答  聖恩身分手出矣三十三年六
月團匪之変従軍南清遠溯揚子江警戒沿岸時炎暑如燬艱不可言君志氣凛〃
屡率先隊伍冐危難不為少屈居六閲月而旋因功賜金三十圓無幾罹病入横須
賀海軍病院數旬遂歿寔三十五年六月二十一日也君臨終従容謂衆曰我幸生
聖世苟入軍籍期擲微謳並寸功而今也如乢鳴呼天矣夫聞者為流涕其義勇之
氣至死不衰享年二十有四歸埀於故園薬師堂先塋之次頃者郷人胥議欲樹石
傅不朽以余与君家親属余銘之銘曰
入則孝純 出則義烈 孝通鬼神 義貫金鐵 窮厄弗憂 艱難弗折
皎〃承誠 凛々厥節 獅山巍〃 千秋不缺 絲水溶〃 萬古不竭
精魂歸天 遺徳明徹 譽与山髙 名与水潔

海軍中將正二位勲一等子爵榎本武揚篆額   秋元源五郎謹撰
時明治三十六年六月二十一日     正四位勲三等巖谷修書
                      白井峯三郎刻

白井為吉の尽忠碑。
明治12年(1879)5月、周淮郡人見村で白井元吉の子として為吉が生まれる。
明治27年(1894)日清戦争勃発。富国強兵に伴い戦後も海軍の軍拡が促される。
17歳の頃に母(平野家から嫁ぐ)が病死。父もまた重病を患い家は傾くが兄太喜蔵と共に父を支えた。
明治32年(1899)12月に兵徴募に応じ、横須賀海兵団に入営し五等水兵となる。後に二等射手まで昇進。
明治33年(1900)義和団事件の影響により清国各地で緊張が高まる。
6月には護衛のため日本からも海兵団が派遣され、為吉も従軍し、酷暑の中で揚子江湾岸警備に就いた。
ほどなく病に倒れ横須賀海軍病院に暫く入院することとなる。
明治35年(1902)6月21日臨終。享年24。
翌年白井為吉碑が建立された。

防衛省史料によると32年度には千葉県出身者は455名にのぼる多くの志願者があった。
一方で『海軍省医務局報告』で確認できる横海団内の罹患病死者数は少なくない。
海軍医事報告撮要』によると明治35年の1月末から2月にかけ横須賀海兵団でインフルエンザが流行している。

 

篆額は明治22年建立小志駒「諏訪神社碑」明治30年建立鹿野山「招魂之碑」等と同じ榎本武揚
巖谷修は水口藩(滋賀県甲賀市)侍医の家に生まれ、維新後は明治政府の官僚となる。書家として名高い。
 

■人見山青蓮寺
人見山の麓、郷社人見神社の別当職。本尊阿弥陀如来。
真言宗豊山派。四国八十八ケ所摸上総国札順巡礼二十四番(東寺)。
明治まで山城国醍醐派報恩院の末寺であった。
嘉祥元年(848)宥恵上人が開祖とされる。
天文年間(1532~1555)の戦火で全焼。
万治年間(1658~1660)僧宥永伽藍を再建。
江戸時代に朱印寺領五石を拝領。
その後も幾度か火災や山崩れの災難に遭うが再建され檀家関係者の尽力で再建改修され今に至る。

青蓮寺所在地:千葉県君津市人見1-11-7

小志駒「諏訪神社碑」榎本武揚篆額

 

諏訪神社碑 従二位勲一等子爵榎本武揚篆額
上總峰上郷諏訪神社祭建御名方命嘉應二年所創立
也治承四年源頼朝敗於石橋山航自真鶴崎遁安房尋
至上總途過此社使別當快源祈興復快源懇祷曰若使
源氏再興則生水以兆之一夜泉忽湧頼朝感喜名曰源
氏水乃檄四方八州豪族響應遂成覇業因献祀田弐段
餘歩風霜経久社宇頽壊天文九年里見義弘重修之雕
桶飛甍煥然照眼十一年十一月里見氏与北条之兵戦
于三船山時掬此水以祷戦捷獲勝乃建華表納金幣明
治廿二年祠官毛利元継恐霊蹟将湮滅欲建碑伝後世
謀之郷豪諸氏争損貲属予記之乃繋以詞曰
檻泉觱沸 地顕其竒 戎馬奔騰 人開覇基
油油胦田 以供馨栥 巍巍華表 以致鴻釐
威霊千載 建斯豊碑
明治廿二年十一月
              従七位 重城保撰
          従四位勲四等 金井之恭書
              白井半右エ衛門刻

建碑時の榎本武揚は文部大臣。戊辰年に海軍副総裁として旧幕府艦隊を率いて館山沖に停泊請西藩林忠崇らの渡航を支援。東北、蝦夷へ渡って官軍に抗い、箱館の降伏後は明治政府に出仕し中核をなした。

重城保は当時は望陀・周准・天羽郡長。高柳(現木更津市)の名主で維新後は行政官や実業家として土木・教育等多方面で郷里の発展に尽くした。重城家の祖先は里見氏一族であったという。

金井之恭は明治の三筆に数えられる書家で、当時は元老院議官。上州の画家金井烏洲の子で勤皇家であり、戊辰戦争では新政府側につき新田官軍の重鎮として転戦した。

白井半右衛門は志駒村の名主で、惣代人。

碑文中の祠官毛利元継は隣に建つ「毛利元継碑」に功績が刻まれている。

 
 

■郷社諏訪神社
 

社伝では嘉応2年(1170)11月5日創建。
治承4年(1180)源頼朝が別当普賢寺快源に戦勝祈願の祈祷させると清泉が湧き、地元では源氏水と呼ばれている。後に頼朝は神田寄付をした。
永享3年(1431)太夫五郎が薬師三尊を寄付し御神体として神殿に安置。
(後に普賢寺所蔵。銘大貫峯上師子馬薬師堂敬白法眼永亨三年庚戌八月廿五日敬白法眼旦那大夫五山作者道観
天文8年9月3日真里谷入道全芳が鰐口一個寄付。
天文9年里見義弘(里見系図によると若年)が大旦那となり7年社殿落成。
永禄10年北条氏との三船山合戦に際し里見義弘が必勝祈願。
天保8年社殿・拝殿を修繕。
万延元年(1860)本殿造設。

明治の神仏分離で諏訪大明神から諏訪神社に神号を改め普賢寺別当職をやめ、御神体を普普賢寺へ移す。
明治6年(1873)2月に郷社となる。
明治22年(1889)諏訪神社碑建立。
 

普賢寺
新義真言宗智山派真福寺末。榮源が開基という。行基作とされる薬師如来(不動明王とも)を安置。
里見義弘の家臣加藤有補軒が記したとされる『智明山縁起』は富津市市指定有形文化財で、諏訪神社碑の碑文と同様の内容が認められる。
 

 

毛利元継碑
昭和6年建立の諏訪神社祠官の毛利元継の公徳碑。
社寺兵事課長の広橋真光伯爵の題、和田和の書、八剱神社社司の八剱功の撰。
 
社前の馬場の両側の松林は「諏訪の森」という。
正面の氷室山は、文明年間に里見義実が真里谷道環を環城を攻めた際に本陣としたとされる。
山頂の雨乞塚の近くにかつて源頼朝が母衣を掛けて「我軍利あらば永く枯死すること莫れ」と願掛けをした「母衣懸松」があり巨木となったが慶応年中に落雷により倒れてしまったという。(『總國誌』)

諏訪神社所在地:千葉県富津市小志駒(こじこま)字南188

広徳寺開基保科正利の墓と会津藩による保科家譜査定

 

保科家紋の並九曜紋を掲げる広徳寺本堂保科正利公の墓と頌徳碑
創建時は西山根の上下村境付近(高下地区)に在ったとされ、現在の広徳寺は観音山南斜面の保科氏の館跡に建つ。
本堂は天明4年(1784)12月16日の火災で焼け、翌年再建された。

墓塔は本堂裏の弾正塚にあったもので、江戸時代の『保科村絵図』には広徳寺の裏手に「保科先祖塚」が描かれている。
天明4年(1784)の火災により墳墓は改葬され、その後墓域は竹が生い茂っていたが文政8年(1825)に頌徳碑が掘り出された。

円覚山広徳寺由緒
保科村の地頭保科氏の存在は断片的に諸史料に見られるが、大名保科家の先祖は戦乱で移住し館や菩提寺は焼けて当時の遺物は失われている。
文政の頃、広徳寺16世住職の楚賢は先代から語り継がれた寺伝を手がかりに保科家の歴史を調べ、保科村地頭の保科丹後守光利の嫡男正知(院号光善院)を正利と同一とみなし系譜をまとめた。

延徳元年(1489)に保科正利(まさとし)開基、越後州赤田荘洞福院の前住持松庵寿栄禅師を開祖として佛神山広徳寺を創建したとされる。
永正3年(1506)8月17日に正利が亡くなり正利の子の正則が跡を継ぐ。
永正10年(1513)3月、村上頼衡(よりひら)が高井郡に侵攻し広徳寺と須釜の保科氏の館が焼失。正則は子の正俊を連れて藤沢へ移ったとされる。
正則の弟左近将監正保は村上氏に降って保科の地に残る。保科郷五百貫の地頭となり、滝崎の館に居住した。
天文2年(1533)須釜の保科館跡に正保と3世住職の玉山春洞師により広徳寺が再建され、保科館の焼け残った裏門が現在の寺の総門として移築されたという。
江戸時代に山号を円覚山に改めた。

 
▲石祠に納められた位牌の「廣徳院…」「廣林院…」が見える
廣善院殿鈍牛芳鐵大居士」永正3年8月17日薨「保科正知
廣林院殿揩妥芳級大姉」 明応5年3月12日薨「保科正知 室
先に述べた通り楚賢は正知=正利とし、後述の経緯で位牌を作るにあたり院号の光善院を広善院とし、広徳寺開基者として広徳院殿を正利の院殿号にしたのであろう。
他の保科氏諸系図に正利の名は見られず、外部の記録では広徳寺開基者「保科弾正忠の弟の保科兵部」の法名とする古史料もある。
なお寺伝では弾正忠正則の弟で広徳寺を再建した左近将監正保とその妻の法名は「豪山院殿義雄居士」「劫外殿梅林芳蘂大姉」である。

開基頌徳碑文
公惟信東巨家當時英雄也延徳巳酉創廣
徳禪林請先師松菴壽永和尚爲始祖公咨
詢禪要師示石霜七去話公晝夜提撕一朝
聞過牛吼聲脱然契悟乃呈師於所見師曰
鐵牛不喫三春草吼破寒潭月一輪公與師
於一掌師曰如蒿枝拂著相似公曰尾巳己
露師曰鈍鐵放光公欣然曰謝師印可乃襗
拜覓法名於是號鈍牛放鐵大居士後永正
丙寅八月十七日公以病卒世子正則君遵
遣命使住持春永記其事時九月十二日也

大名保科家の祖として諸系譜に記される保科正則の父君の顕彰碑である。磨耗か故意的に削られたのか題字が判読できず、残る本文中には正利の名は刻まれていない。

 

『保科世家畧』刊行顛末
大名保科家の系図は複数の書簡や記録が残る高遠城主「保科正直」とその父「保科筑前守(正俊)」の代より前は伝説の域である。
楚賢は広徳寺開基が保科家の先祖であることを会津松平家(德川秀忠落胤保科正之から続く大名家)に伝えた。

江戸当時の保科家譜に、武田晴信(信玄)配下となった「正俊・正直親子」が藤沢に移る以前は保科郷に居り、移住の際の保科家当主は「保科正則」であると散見している。
ここに広徳寺開基を加えると、開基は正俊の祖父として移住の数年前まで保科家当主であったこととなる。
保科正知(=正利)──正則──正俊──正直─…

しかし会津藩役所から系図の矛盾点を指摘されてしまう。正則と正俊の年齢差が縮まり、親子では有り得ない。
楚賢は従来の保科家譜に正利を綜合するため、正則と正俊を年代近い正知と正利のように同一人物視はせず、保科縁の方々から史料を取り寄せて系図の整合性を探求し続けた。
文政4年(1822)江戸で会津藩7代藩主松平容衆との謁見が叶い、文政5年には奥方から戸帖と水引を拝領した。
楚賢提唱の保科氏系図は不採用で終わったが、既存家譜の内の保科郷保科氏所縁の寺としての待遇を得ることが叶ったといえる。

住職である務めとして楚賢は開基正利をまつる御霊屋(霊廟)建立を立案する。
広徳寺の位牌や過去帳は焼失しており、新たに御霊屋の位牌を作るにあたり、保科村保科氏の菩提寺として保科家の先祖を遡りそれぞれ法名をつけた。
そして幾度か飯野藩保科家・会津松平家に許可を願い出たが、両家とも正式な法名として認めなかった。

楚賢は隠居後も御霊屋建立の資金集めに奔走し、20町程離れた積石塚(古墳)の巨石を寺まで運ばせ石垣にして御霊屋建立の準備を進めた。
文政11年(1828)6月楚賢は広徳寺の由緒と保科氏祖先の頌徳を石に刻み形にする願いを込めて、保科郷保科氏から繋がる大名保科家の系譜を『保科世家畧』に記す。

天保11年(1840)楚賢示寂。御霊屋計画は18世住職の全光が引き継いだ。
天保12年(1841)3月、住職代替わり挨拶を機に、江戸芝新堀飯野藩邸飯野藩主のお目見えが許された。楚賢が数十年かけて叶えられなかった会津藩主・飯野藩主・旗本保科氏の謁見が全光の代で実現された。

 

──以上が広徳寺所蔵の書簡と記録、飯野藩主子孫所蔵の『御霊屋造営絵図面并御門絵図面仕様帳』等から辿れる概略である。
その後も御霊屋造営は会津・飯野両藩共に正式な許可が得られず、計画は潰えた。
寺伝では高遠保科家(高遠地域に在った保科氏支族か詳細不明)からの反対にあい、寺社奉行の命令で工事途中の御霊屋も取壊しとなったという。

高遠発祥の大名家という系譜を他地域に遡ることに反感があったとも憶測されている事件であるが、大規模な御霊屋の建立に問題があったのではなかろうか。
当時の大名家は細かな作法に則って法事を営んでおり、新たに菩提寺を増やすような願書は聞き入れ難いだろう。徳川将軍家との繋がりが深い保科家の祖霊と謳っては尚更である。

また、享保5年(1720)幕府は御霊屋建立禁止令を出している。世に言う享保の改革の倹約政策だが、全光の代もまた天保の改革の倹約令下で、藩が多額の造営許可と出資に応じる訳にはいかなかっただろう。
そして天保の改革では松代藩主真田幸貫が幕府老中に登用され手腕を振るい、名家臣の山寺常山が松代藩の寺社奉行となっている。保科村は松代藩領である。
弘化4年(1847)3月24日に善光寺地震と呼ばれる北信大震災に見舞われ、嘉永2年(1849)松代藩主の領内巡視しており、嘉永の御霊屋取壊しの頃の時代要因も関係するのかもしれない。

封建の世は過ぎ 長らく埋もれていた開基の墓と頌徳碑が建て直され、拝むことができるようになった。

 
▲楚賢の識語(文化13年)と積石

曹洞宗圓覚山廣徳寺 所在地:長野県長野市若穂保科1752

※無断転載を禁じます

* * * *

本件は御霊屋計画にのみ注目されがちだが、江戸時代の当時から大名家直々に保科家の系図の矛盾点について討論されていたことも興味深い。
追補として系図に関する所見は次の更新記事にて。