上総・安房の歴史」カテゴリーアーカイブ

上総・安房(千葉県の中~南部)地域の歴史

土津神社・保科正之公墳墓

土津神社 土津神社拝殿

土津(はにつ)神社鳥居と拝殿

保科正之(ほしなまさゆき)は徳川二代将軍秀忠の庶子として慶長16年(1611)に生まれ、高遠藩藩主保科正光の養子となり、寛永20年(1643)会津に封ぜられ会津松平家の始祖となった。
四代将軍家綱の後見役として20年間幕政の実権を握ると共に、会津藩の好学・尚武の藩風を築いた名君と言われる。

正之は神道を尊信し、吉川惟足(きっかわこれたる)を師として卜部(うらべ)家神道の奥義を極め、寛文11年(1671)惟足から霊号「土津」を奉られた。
死後は磐梯山の神、磐椅(いわはし)明神を祀った古社・磐椅神社の末社として奉仕しようと、自分を祀るよう遺言を残した。

寛文12年(1672)8月21日正之は見禰山に登り墓地を定め「万代と祝ひ来にけり会津山高天の原にすみかもとめて」と詠み、惟足は「君ここに千歳の後のすみところ二葉の松は雲をしのがん」と詠じた。
江戸に戻ったのち12月18日に死去。享年63歳。

没後にに造営され、延宝3年(1675)8月19日竣工の荘厳華麗な社や回廊は日光東照宮にも比されたという。

戊辰戦争時、慶応4年(1868)8月21日に母成峠の戦いに勝利した西軍が22日に一斉に猪苗代へ進軍する前に、猪苗代城代高橋権太輔は土津神社の御神体を社司桜井豊記に奉持させて鶴ヶ城に走らせ、神社と分城の亀ヶ城に火を放ち退却した。
鶴ヶ城開城後、御神体は斗南藩へ渡り、廃藩置県後は磐椅神社に祀られ、明治13年(1880)7月に再建された。

土津神社回廊 土津神社境内案内板

奉神:土津霊神・保科正之公
相殿客神:高良玉垂大明神(たからたまたれ、武内宿祢)
相殿合祀:三~九代藩主

土津神社奥の院(保科正之の墳墓)、会津若松市の松平家院内御廟と共に会津藩主松平家墓所として国指定史跡。

土津神社霊神の碑 土津霊神の碑案内板

土津靈神之碑
垂加神道を開いた学者の山崎闇斎(あんさい。正之の賓師に迎えられる)が保科正之の事績を綴った大文章は字数1943文字で日本最大。
高さ5.45m、幅1.82m、重量30t余。亀石(台石)は土町、碑石は河東村八田野より採掘。

保科正之公墓地 保科正之公墳墓

保科正之公墳墓
二代藩主正経(まさつね)は正之が埋葬地を指定した遺言通り、墳墓の造営にあたる。
最初南北60間東西50間を整地した中央に小屋を建てて棺を安置し、周囲南北30間東西32間に柵をつくり四方に鳥居を立てて、3月26・27日両日に渡って葬儀をとり行った。
その後棺の所に円墳を築き、頂上に土津神鎮石と刻んだ八角形の鎮石をたてた。

所在地:福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山

 

会津磐梯山 土田堰の水

▲猪苗代駅から見た磐梯山と、神社の橋を流れる土田堰(はにたせき)
土津神社は磐梯山南東の麓、今から20万~30万年前の磐梯火山噴火の噴出物が堆積した斜面上に建っており、境内の石造物はほとんど磐梯火山や猫魔火山を形成している安山岩溶岩が使われている。
土田堰用水路は神社落成の翌年、延宝2年(1674)に会津藩家老友松勘十郎氏興が開墾。

八重の桜ロケ地-上総の古戦場・三舟山

先月、上総地区の三舟山周辺で大河ドラマ「八重の桜」のロケが行われ、山本八重役の綾瀬はるかさんや川崎尚之助役の長谷川博己さんが撮影に来られたそうです。
今回のロケは明日4/28「長崎からの贈り物」と次週5/5「尚之助との旅」に放送予定とのこと。
広報きみつ掲載の写真では、第十八回タイトルの「尚之助との旅」のシーンに見えますね。

※三舟山の様子は君津市ホームページへ。広報きみつ(ロケ情報は平成25年4月号12面に記載)もDLできます。

 

三舟山と戦国の合戦
 千葉県富津市・君津市にある標高138.7mの三舟山(御船山)は、戦国時代の古戦場でもある。

 永禄5年(1562)北条氏康・武田晴信(信玄)の相甲軍が、前年上杉軍が奪取して岩槻城主太田資正の属城となっていた武蔵国松山城を攻め、資正は上杉輝虎(謙信)に救援を求めた。
 上杉は、安房・上総・下総半国・三浦四十余郷を切従えていた久留里城の里見義堯・義弘親子に参陣を促し(※松山城救援に向かったのは義堯でなく勝浦城主正木時忠の子等、諸説有)、永禄6年(1563)国府台(こうのだい。鴻台・鵠台)で北条軍と対峙した。第二次国府台合戦である。
 翌年の戦いを経て諸将多くの犠牲を出し撤退した里見氏は、小田原北条軍に下総・上総も万喜(まんぎ。上総国夷隅郡の万喜城は里見義堯と婚姻を結んだ土岐為頼ら土岐氏の城)方を奪われ、勝浦正木時忠(この戦い以前に死去している大多喜城主正木大膳亮時茂の弟)も離反してしまった。

 永禄10年(1567)2月20日、北条氏康の子氏政率いる三千余騎が小田原を出立して西上総に侵攻、翌21日佐貫着。
 三船山の下半分は岩山で一筋の細道がつづら折りに通る難所であり、陣地に適しているとみた北条軍は三船台に陣取った。
 佐貫城から里見義弘出陣、両軍激しく衝突するも後陣の戦となると急に里見方が引き返し、これを国府台の敗戦から臆病風に吹かれたか大多喜正木にも見捨てられたとみた北条方は一気に攻め入った。
 ここぞと岩かげから正木大膳亮(時茂養嗣子の正木憲時。時茂嫡男信茂は国府台合戦で戦死)率いる正木党が襲い北条方を斬り崩し、逃げ惑う北条兵を里見義弘らが待ち受ける。
 なかでも蓮沼に追い込まれた兵が多く討たれた。

 氏政は敗走、三船山合戦の勝利で国府台の恥辱を雪いだ里見氏は再び上総での勢力を挽回した。

三船山合戦古戦場
▲里見軍が布陣したという障子谷付近。正木軍はこの西の八幡の森に控えたとされる。

 
佐貫城址から望む
▲佐貫城址から北条軍の侵攻方面を撮影

 

 現在の三舟山には上総の四季と展望を楽しめる遊歩道「三舟山アメニティロード」が設置され「三舟山陣跡」案内もあります。
 後々千葉県の戦国史のページを作る折に改めて紹介予定です。

参考図書
・谷口研語『諸国の合戦争乱地図 東日本編
・川名登『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史
・千野原靖方『国府台合戦を点検する』『房総里見水軍の研究
・稲田篤信『里見軍記・里見九代記・里見代々記

保科氏の家紋

保科氏家紋

 保科氏は清和源氏井上掃部助(いのうえかもんのすけ)賴季流で、築後守正則(諏訪郡の高遠氏家臣)が信濃国中嶋高井郡保科に生まれたことから保科を称号としたとされるが、「保科ははじめ星の御門と申し、また星野とも言い、信州に移って保科と改める」「井上頼季の6代孫の井上忠長が悪星を射落としてついた村名の星名(または星無)からこれを氏とする」等の諸説有。
※保科氏のルーツ(伝承)については→飯野藩保科家系譜・伝(保科郷の保科氏)

 保科家の家紋は「いにしえは天人の子であり、ある時産屋にさした星の光を、絹を隔てて見ると、丸九曜の如くであったことからこれを紋所とした」と由来記に、前述の「井上忠長が悪星を射落した時に星が光を顕したことから家紋を角九曜とする」と『保科村村誌略』にある。
 保科家一の御旗は、一は万物の初であることから信玄公の戦功の第一として賜わり一文字、武器類には丸の内一文字、古い武器・道具に丸の内九曜が見られる。

丸九曜丸の内九曜   丸一文字丸の内一文字

 江戸時代の初めには、徳川秀忠の血をひく保科正之(ほしなまさゆき)の血統と同じ家紋を使うことを遠慮したためか、会津藩保科家(正之の家系)は並九曜、飯野藩保科家は五つ鐶に九曜五つ鐶に一文字を用いた時期もある。

 

 会津藩保科家は初期から並九曜(なみくよう)が見られ、御幕の紋は並九曜となる。
 並九曜はならびくようの読みや、角九曜・平形九曜とも呼ばれる。九曜は古代インドで占いに用いた九つの星(羅睺(らご)・土曜・水曜・金曜・日曜・火曜・計都(とつ)・月曜・木曜)を表し、それを仏身に現した(不動明王・聖観音・弥勒・阿弥陀・千手観音・虚空蔵・釈迦・勢至・薬師の菩薩)九曜を集めて九曜曼荼羅と言うので、九曜紋は月星紋の一種として妙見信仰に基づく紋ともいえる。

並九曜 並九曜

※『大武鑑』に保科正之が「並九曜」で保科正貞(飯野藩)が「九ツ銭」とする時期があるが、保科家側の主な資料に九ツ銭紋を用いた記録は見当たらず、現在調査中

 

 梶葉(かじのは)紋は諏訪神社・諏訪の神裔の章で、諏訪上社の大祝である神(みわ。建御名方命の後裔ともいわれる)氏の子孫や、諏訪下社の祝金刺舎人氏の家紋である。(『信濃史源考』等)
 保科氏も、神氏諏訪の庶流として「立梶の葉」を用いた。
 梶の皮は祭祀の際に捧げる幣帛(ぬさ)・葉は食物を供え、梶の木は神事に関係深いものとして梶紋が使われた。徳川時代の梶紋の大名は保科・諏訪・松浦の三氏。

梶の葉 梶の葉(立梶葉)

 

元禄9年(1696)に保科正容(まさかた。正之の六男)が松平の氏と葵御紋の使用を許されて会津松平家の御葵紋を用いるようになると、飯野藩の家紋が保科家の並九曜と梶の葉となった。

参考資料
『保科村村誌略』『保科御由来記』『保科御由来所』『保科正則由来書』等
※家伝・郷土系の資料は別途まとめる予定です

 

余談ですが…映画版の「天地明察」が原作(冲方丁著小説)よりも会津藩主保科正之を押し出し、要所で並九紋の家紋を強調して見えたのは、史実として保科正之が山崎闇斎や安藤有益の才能を認めていたことだけではなく、家紋が天体に関わり深いこと(星紋)のためでもあるかと思ってみていました。
そういった設定があるとのテキストは見当たらない(冲方氏と福島についてくらい?)ので、深読みでしょうか。

選擇寺[1]保科正重と母の墓所

選擇寺
▲木更津市の選擇寺(せんちゃくじ)

正重と系譜略図

保科壱岐守正重
初め靭負(にんぶ)。後に壱岐守を名乗る。信州高遠城主保科正直の次男。
母(光寿院)が真田家御分の小向家である為に徳川幕府から冷遇されていたともいう。
※小日向源太左衛門は、真田幸隆の長男真田源太左衛門信綱ともされる
寛永13年(1636)8月23日江戸または京都で病没とある。
上総国望陀郡木更津村鶏頭山選択寺に葬る。法号鳳桐院殿月光玄白大禅定門。
※上総国望陀郡(もうだぐん。現千葉県木更津市周辺)は異母弟の飯野藩主保科正貞の領地である為、弟を頼りに暮していたと思われる。

・室は保科三河守正勝女。正重と死別後、小幡孫市へ嫁ぐ。※寛永(寛文の誤りか)13年5月25日卒ともある

光寿院
信州松本の小向日家女。保科正直の側室となり正重を生む。
寛永16年(1639)7月25日卒、山選択寺に葬る。法号光寿院殿秋月栄源大禅定尼。

保科正重と母の墓 案内板
正重と母光寿院の墓
案内板によると、中央の観音石像は正重親子の供養仏として当時の住職か弟正貞、又は兄正光(高遠藩主)養子の正之(会津藩初代藩主保科正之)が奉安したものと思われるそうです

 

選擇寺本堂
▲選擇寺本堂は国登録有形文化財

境内には「切られ与三郎」蝙蝠安の墓も有ります。

鶏頭山西休院選擇寺(けいずさん さいきゅういん せんちゃくじ)
所在地:千葉県木更津市中央1-5-6
浄土宗選擇寺サイト:http://www.rr.iij4u.or.jp/~senchaku/

飯野藩第10代藩主「保科正益」の墓所

保科正益の墓 保科節子の墓

保科正益と保科節子の墓

髙岳院殿徳雲惟馨大居士 
明治二十一年正月二十三日卒

安住院殿深禅愛楽大姉
子爵保科正益室
明治三十八年十二月七日卒

保科正益子爵の妻、節子は伊達宗紀(伊予国宇和島藩10万石の第7代藩主)の娘。宗城の妹にあたる。
とても美しく、絵草紙などにもなったという。

 

保科正昭氏と武子夫妻の墓

保科正昭と保科武子の墓

正益公長男、保科正昭子爵の妻は北白川宮能久親王(奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された輪王寺宮)の第3王女、武子女王(香淳皇后の皇后女官長)

 

保科正益と節子夫妻の墓

正興氏(光正の子)建立の保科家の墓石や飯野藩士献燈の石灯籠などが並ぶ。
家紋は並九曜

墓誌に刻まれている保科光正氏は保科正昭子爵の子で大東亜省秘書官を務めた。
昭和20年4月1日午後11時、乗船していた赤十字の救援物資を運び届ける為の阿波丸が台湾海峡で米国潜水艦クイーンフィッシュにより撃沈され(阿波丸事件)戦没。享年31。妻は徳川宗家の德川家正公爵三女、保科順子(ゆきこ)

都立青山霊園サイト:http://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index072.html
東京都港区南青山
保科正益公の墓所:東1-1種ロ12号30