西上総文化会報「B29搭乗員之墓」追憶他市原市請西藩領関連掲載

千葉県木更津・君津・富津・袖ケ浦市を中心とした歴史ある郷土史研究会、西上総文化会の会報『西上総文化会報』第81号が発行され、5月7日の『新千葉新聞』で紹介されました。
会報の購入等の問合せ先は記事内に記載されている通りです。

※新千葉新聞社に転載了承受済

戦後75年特集に、木更津市内にあるB-29墜落機の搭乗員(米軍兵士)供養墓について
出撃から墜落までを辿った「八重原墜落機(B29搭乗員之墓)追憶

郷土研究論文として請西藩林家の旗本時代からの市原市内旧領地の名家
請西藩領松崎村 東條喜惣治について(一)」を上総行名義で寄稿しています。


体調面や家庭の事情で中々ブログを更新できず、新型コロナ流行の影響により調査も難航していますが、出来ることをコツコツと積み重ねて今後とも精進する所存です。

人見山青蓮寺「白井為吉碑」

 

白井為吉碑
吁嗟吾友白井為吉君逝矣君明治十二年五月生於南総人見父名元吉母平野
氏家世業農漁資性孝義郷党挙稱其篤行年十七喪母其疾也憂慮兢〃興兄太
喜蔵戮力慰勞無不盡及瞑哭泣哀戚至廃寝食既而父亦嬰患湯薬無験殆不省
人事於是家資一空君克護父助兄百難不撓日夜勤勉家道復興焉三十二年十
二月應徴入横須賀海兵團為五等水兵累進二等射手先是入團令下也奮然告
兄曰阿爺之事専委之君弟自今舎一身以答  聖恩身分手出矣三十三年六
月團匪之変従軍南清遠溯揚子江警戒沿岸時炎暑如燬艱不可言君志氣凛〃
屡率先隊伍冐危難不為少屈居六閲月而旋因功賜金三十圓無幾罹病入横須
賀海軍病院數旬遂歿寔三十五年六月二十一日也君臨終従容謂衆曰我幸生
聖世苟入軍籍期擲微謳並寸功而今也如乢鳴呼天矣夫聞者為流涕其義勇之
氣至死不衰享年二十有四歸埀於故園薬師堂先塋之次頃者郷人胥議欲樹石
傅不朽以余与君家親属余銘之銘曰
入則孝純 出則義烈 孝通鬼神 義貫金鐵 窮厄弗憂 艱難弗折
皎〃承誠 凛々厥節 獅山巍〃 千秋不缺 絲水溶〃 萬古不竭
精魂歸天 遺徳明徹 譽与山髙 名与水潔

海軍中將正二位勲一等子爵榎本武揚篆額   秋元源五郎謹撰
時明治三十六年六月二十一日     正四位勲三等巖谷修書
                      白井峯三郎刻

白井為吉の尽忠碑。
明治12年(1879)5月、周淮郡人見村で白井元吉の子として為吉が生まれる。
明治27年(1894)日清戦争勃発。富国強兵に伴い戦後も海軍の軍拡が促される。
17歳の頃に母(平野家から嫁ぐ)が病死。父もまた重病を患い家は傾くが兄太喜蔵と共に父を支えた。
明治32年(1899)12月に兵徴募に応じ、横須賀海兵団に入営し五等水兵となる。後に二等射手まで昇進。
明治33年(1900)義和団事件の影響により清国各地で緊張が高まる。
6月には護衛のため日本からも海兵団が派遣され、為吉も従軍し、酷暑の中で揚子江湾岸警備に就いた。
ほどなく病に倒れ横須賀海軍病院に暫く入院することとなる。
明治35年(1902)6月21日臨終。享年24。
翌年白井為吉碑が建立された。

防衛省史料によると32年度には千葉県出身者は455名にのぼる多くの志願者があった。
一方で『海軍省医務局報告』で確認できる横海団内の罹患病死者数は少なくない。
海軍医事報告撮要』によると明治35年の1月末から2月にかけ横須賀海兵団でインフルエンザが流行している。

 

篆額は明治22年建立小志駒「諏訪神社碑」明治30年建立鹿野山「招魂之碑」等と同じ榎本武揚
巖谷修は水口藩(滋賀県甲賀市)侍医の家に生まれ、維新後は明治政府の官僚となる。書家として名高い。
 

■人見山青蓮寺
人見山の麓、郷社人見神社の別当職。本尊阿弥陀如来。
真言宗豊山派。四国八十八ケ所摸上総国札順巡礼二十四番(東寺)。
明治まで山城国醍醐派報恩院の末寺であった。
嘉祥元年(848)宥恵上人が開祖とされる。
天文年間(1532~1555)の戦火で全焼。
万治年間(1658~1660)僧宥永伽藍を再建。
江戸時代に朱印寺領五石を拝領。
その後も幾度か火災や山崩れの災難に遭うが再建され檀家関係者の尽力で再建改修され今に至る。

青蓮寺所在地:千葉県君津市人見1-11-7

小志駒「諏訪神社碑」榎本武揚篆額

 

諏訪神社碑 従二位勲一等子爵榎本武揚篆額
上總峰上郷諏訪神社祭建御名方命嘉應二年所創立
也治承四年源頼朝敗於石橋山航自真鶴崎遁安房尋
至上總途過此社使別當快源祈興復快源懇祷曰若使
源氏再興則生水以兆之一夜泉忽湧頼朝感喜名曰源
氏水乃檄四方八州豪族響應遂成覇業因献祀田弐段
餘歩風霜経久社宇頽壊天文九年里見義弘重修之雕
桶飛甍煥然照眼十一年十一月里見氏与北条之兵戦
于三船山時掬此水以祷戦捷獲勝乃建華表納金幣明
治廿二年祠官毛利元継恐霊蹟将湮滅欲建碑伝後世
謀之郷豪諸氏争損貲属予記之乃繋以詞曰
檻泉觱沸 地顕其竒 戎馬奔騰 人開覇基
油油胦田 以供馨栥 巍巍華表 以致鴻釐
威霊千載 建斯豊碑
明治廿二年十一月
              従七位 重城保撰
          従四位勲四等 金井之恭書
              白井半右エ衛門刻

建碑時の榎本武揚は文部大臣。戊辰年に海軍副総裁として旧幕府艦隊を率いて館山沖に停泊請西藩林忠崇らの渡航を支援。東北、蝦夷へ渡って官軍に抗い、箱館の降伏後は明治政府に出仕し中核をなした。

重城保は当時は望陀・周准・天羽郡長。高柳(現木更津市)の名主で維新後は行政官や実業家として土木・教育等多方面で郷里の発展に尽くした。重城家の祖先は里見氏一族であったという。

金井之恭は明治の三筆に数えられる書家で、当時は元老院議官。上州の画家金井烏洲の子で勤皇家であり、戊辰戦争では新政府側につき新田官軍の重鎮として転戦した。

白井半右衛門は志駒村の名主で、惣代人。

碑文中の祠官毛利元継は隣に建つ「毛利元継碑」に功績が刻まれている。

 
 

■郷社諏訪神社
 

社伝では嘉応2年(1170)11月5日創建。
治承4年(1180)源頼朝が別当普賢寺快源に戦勝祈願の祈祷させると清泉が湧き、地元では源氏水と呼ばれている。後に頼朝は神田寄付をした。
永享3年(1431)太夫五郎が薬師三尊を寄付し御神体として神殿に安置。
(後に普賢寺所蔵。銘大貫峯上師子馬薬師堂敬白法眼永亨三年庚戌八月廿五日敬白法眼旦那大夫五山作者道観
天文8年9月3日真里谷入道全芳が鰐口一個寄付。
天文9年里見義弘(里見系図によると若年)が大旦那となり7年社殿落成。
永禄10年北条氏との三船山合戦に際し里見義弘が必勝祈願。
天保8年社殿・拝殿を修繕。
万延元年(1860)本殿造設。

明治の神仏分離で諏訪大明神から諏訪神社に神号を改め普賢寺別当職をやめ、御神体を普普賢寺へ移す。
明治6年(1873)2月に郷社となる。
明治22年(1889)諏訪神社碑建立。
 

普賢寺
新義真言宗智山派真福寺末。榮源が開基という。行基作とされる薬師如来(不動明王とも)を安置。
里見義弘の家臣加藤有補軒が記したとされる『智明山縁起』は富津市市指定有形文化財で、諏訪神社碑の碑文と同様の内容が認められる。
 

 

毛利元継碑
昭和6年建立の諏訪神社祠官の毛利元継の公徳碑。
社寺兵事課長の広橋真光伯爵の題、和田和の書、八剱神社社司の八剱功の撰。
 
社前の馬場の両側の松林は「諏訪の森」という。
正面の氷室山は、文明年間に里見義実が真里谷道環を環城を攻めた際に本陣としたとされる。
山頂の雨乞塚の近くにかつて源頼朝が母衣を掛けて「我軍利あらば永く枯死すること莫れ」と願掛けをした「母衣懸松」があり巨木となったが慶応年中に落雷により倒れてしまったという。(『總國誌』)

諏訪神社所在地:千葉県富津市小志駒(こじこま)字南188

はらだおさむ著『古文書徒然』発刊に寄せて

近畿地方の旧飯野藩領を通じて知己を得た「宝塚の古文書を読む会」のはらだおさむ氏が、この度個人誌『古文書徒然』を発刊されました。
後述の文化財「旧和田邸」と読む会の活動については、関西での調べ物がまとまってからの更新予定でしたが、発刊のお祝いを兼ねまして、先行してご紹介いたします。

はらだおさむ著『古文書徒然』
A5判 274頁 定価1,500円+税

原田氏が長年にわたり宝塚の古文書を読む会、伊丹の古文書を読む会、豊中の歴史と文化の会の各会誌に寄稿した論考や随筆を一冊にした集大成本です。
江戸時代の雪の結晶の研究で有名な下総国古河藩主の土井利位についての一考から始まり、古文書読み解きや現地調査に基づいて摂津国にかかわる歴史考察を綴られています。

古文献を細かく見渡して疑問を感じた点を調べる原田氏のスタイルは、手の加えられた編纂物を読むだけでは気付けない目のつけ所で、敬服いたします。
数少ない飯野藩の研究書としても貴重な一冊です。

原田氏の更なるご活躍を祈念しております。

※限定販売の私家本のため、購入希望の方は当サイトのフォームやTwitterにてご一報下さい

 

宝塚市立歴史民俗資料館「旧和田家住宅」

 

摂津国川辺郡米谷村の庄屋を代々務めた和田家の歴史ある住宅です。
和田家の御当主様が長く往年の形を守り続けてきた建物が、平成7年の阪神淡路大震災で被災し、貴重な伝統的建造物の保護のため調査と修繕が行われ、翌年宝塚市の有形文化財に指定されました。

和田家の蔵は多くの庄屋文書を有し、被災地の古資料の保護が行われたモデルケースとなったと言えます。

また、文化財改修工事に伴う資料整理をきっかけに、和田氏のもとで地域住民と郷土愛好家達により和田家所蔵の古文書を解読するグループ「宝塚の古文書を読む会」が結成されました。
和田家文書は16世紀の太閤検地の写しも含む江戸時代の古文書から明治時代の資料まで数千点を数え、今も読み解きが進められています。

「宝塚の古文書を読む会」会報『源右衛門藏』

旧和田家住宅所在地:兵庫県宝塚市米谷1丁目8番25号

 

* * *

読む会と和田氏、原田氏には多々御恵贈に与り恐縮の至りでありますが
近い内に何かこちらから返せる形にできるよう、精進致します。

お問合せありがとうございました

>K様
お問合せのお寺の場所をメール致しましたのでご確認下さい。
くれぐれも閉門時の墓参はお控え願います。

マイペース運営ですが今後ともよろしくお願いします。

 

* * *

 

さて、ここ数年は暗い事情がのしかかり
ブログの更新まで手の回らない状況が続いております。

歴史散策は気晴らしも兼ねて日帰り範囲でコツコツ行っていますので
気長に更新を待っていただけたら幸いです。