千葉県北部」カテゴリーアーカイブ

下総の歴史・史蹟

法華寺-保科正則夫妻の墓

保科正則夫妻の墓 飯高法華寺

大乗山法華寺保科正則夫妻の墓
保科家は信濃国(長野県)高井郡保科郷から伊那郡藤沢郷へ移り、正則は代官職を務めた。嫡男の正俊は藤沢城主、孫の正直は伊那高遠城主となった後に下総多胡(千葉県香取郡多古町)に転封となる。
正則の妻は、甲州武田家臣と思われる甘利備前守の娘とされる。
この墓碑が海音比丘により再建された元禄3年は高遠建福寺の保科家の墓の再建と同じ頃なので、会津藩松平家3代藩主松平正容(保科正之の子)の請願であった可能性が高い。

明治の頃、正則夫婦の墓は平山氏が守っておられ、旧飯野藩保科正益侯の御子息の妻、北白川宮能久親王第三王女保科武子様の知る所となり幾許か永代供養料を納めたとの話だ。
今も寺の方か檀家の方が管理されているようで、墓の周りは綺麗に保たれていた。

 

■飯高・法華寺周辺の歴史
飯高地域は古くは北条庄と呼ばれ、鎌倉時代は千葉家一族の飯高氏が地頭であった。
今の字(あざ)城下、飯高寺(はんこうじ)~飯高神社(旧妙見社)境内に飯高城が在ったとされる。

この法華寺の境内は古くは千葉氏支族の新藤田縦空(じゅうくう。新藤太とも)の城址で
延慶3年(1310)縦空入道は千葉氏の本領千葉庄の妙見宮で妙見菩薩のお告げを受けて帰郷すると、水田の中に亀の背で白蛇に抱かれた妙見菩薩像が輝いていた。縦空は喜んで昌山に妙見宮別当の社を建て妙見山妙福寺と号し、この地は由来から亀田蛇が洞と呼ばれるようになった。(『下総名勝図絵』)
妙福寺は真言宗であったが、千田庄(多古町)を領する千葉胤貞の猶子日祐(にちゆう)が再興し法華経の一乗妙法の道場とする。

 

■戦国期~保科家多古移封時の飯高
天正5年(1577)京都から妙福寺に訪れた蓮成院日尊に、飯高城主の平山刑部少輔常時(新藤田の子孫ともされる)が帰依する。
天正8年(1580)平山・若林らの懇請で妙福寺住僧の日因が、飯塚光福寺の講務を辞した教蔵院日生上人を迎えた。飯高氏流の椎名氏で妙福寺6世、飯高4世となる日圓(にちえん)も日生に学ぶ。
天正13年(1585)3月に平山常時は日生を開基、日尊を開山として飯高城内に法輪寺を建立し、妙福寺の講席を移した学寮が後の飯高檀林の基となった。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際に常時は北条方であり、小田原落城後は帰農し、北条氏の旧領へ移封となった徳川家康に城地を寄進した。
飯高のすぐ西に位置する多古には高遠城主保科正直(正則の孫)が入り、病身の正直は子の正光に家督を譲り、湯治等をし療養の生活に入る。
保科家は諏訪神氏の家系であり下総でも諏訪神社を信奉し、仏道においても信心深く領内の寺社に寄進している。

 

■保科正則の晩年
正則の法名祥雲院殿は正則が下総で創建したという祥雲山善龍寺に拠るのであろう。
下総善龍寺の開山廣琳荊室は、正則の孫の源蔵(内藤昌月)を養子に迎えた内藤信量の次男で、幼くして上州長生寺で剃髪し、大泉山補陀寺(群馬県安中市松井田町)の的雄和尚に学び天正10年(1582)正月28日満行山善竜寺(高崎市箕郷町)に住職する。
この年、織田家の伊那侵攻により保科家は内藤昌月を頼って上州箕輪城へ逃れ、高遠城奪還を期した。

天正18年(1590)的雄和尚の遺命で補陀寺に転院していた廣琳は、羽柴秀吉の北条攻めの頃は院を移し討死した大檀を弔った。この後、徳川家康の関東入封に従い高遠城主保科家は多古へ移る。
そして高齢の正則は多古に廣琳を招き善龍寺の開基となり、隠棲したと想像できる。

天正19年(1591)9月6日に正則、文禄2年(1593)8月6日に子の正俊が亡くなる。
それぞれ上州館林の茂林寺(もりんじ)や内藤昌月父子墓のある箕郷善竜寺に墓があるとも伝わっており、彼らは廣琳と共に上州へ戻り──箕輪城は井伊直政の居城になっており、かつてのように内藤家を頼ることが目的でなく──信仰と共に余生を過ごしたのかもしれない。

また、正則が多古転封以降に没したなら100歳前後になることを考慮すれば、天正10年に上州箕輪を訪れた時に上州で没している可能性もあり、下総の善龍寺は正則の位牌を安置するために箕輪の善竜寺と寺名を同じくして正俊か正直が建立したとも解釈はできる。
そして夫の墓を守るために正則の妻は下総に残ったのだろう。
※この頃に廣琳は保科家の縁で高遠城内の法幢院に移るとも伝わるが、まだ保科正光は多古に在る。想像するに廣琳は補陀寺の引継ぎと、正俊や正則を弔うため上州と下総善龍寺と往復していたのではなかろうか

慶長6年(1601)正光は高遠へ転封となる。9月29日に正直が高遠城で死去。
慶長7年(1602)6月20日に正則の妻が亡くなる。
法幢院は高遠城内にあった諏訪神社と共に龍ヶ澤に移転し龍澤山桂泉院と改号する。
その後、高遠城を継いだ保科正之が寛永13年(1636)最上(山形)転封の際に当時の桂泉院住僧英呑が付き従い長源寺に住、会津移封で泉海が下総の善龍寺と同じ号で祥雲山善龍寺を創建し正則夫妻の位牌を守った。会津善龍寺に家族の墓のある西郷頼母の西郷氏は保科家の一族である。

保科前筑前守正則公之墓 保科正則の墓
▲保科正則の墓
法妙 祥雲院殿椿叟栄寿大居士
保科前筑前守正則公之墓
天正十九年辛卯年九月六日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

保科前筑前守正則公妻之墓 保科正則妻の墓
▲保科正則の妻の墓
法妙 長清院殿梅月昌香大姉 
保科前筑前守正則公妻之墓
慶長七寅六月二十日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

[追記]正則夫人の脱字修正

所在地:千葉県匝瑳市飯高字馬場

ちば遺産100選「利根運河」

利根運河 利根運河の歴史と現況

▲利根運河(とねうんが)
明治23年、利根川と江戸川を結ぶ全長8.4Km・海底幅18m・平均水深1.6mの利根運河が利根運河株式会社の資本により完成しました。
前回の記事の通り「土木県令」と呼ばれた人見寧(勝太郎)が利根運河会社の初代社長です。

利根川口の船戸と江戸川口の深井新田に通航料を徴収する収入所が置かれ、50年間で約100万艘、年平均2万余艘が航行しました。
利根川河口の千葉県銚子から遡り、それまで3日かかった関宿・宝珠花経由での輸送路を1日に短縮できるようになり、運河の観光地化推進も手伝って付近一帯は船頭や船客相手の料理屋、食料品店、雑貨屋、回船問屋などが立ち並び賑わいをみせました。

大正時代の利根運河略図

■利根運河年表
明治12年(1879)オランダ人一等工師A.T.L.ローウェン・ホルスト・ムルデル来日。
明治14年(1881)春に茨城県議会議員の広瀬誠一郎秋場庸が、茨城県令(現在の知事)人見寧に利根運河開削を具申する。
明治15年(1882)2月広瀬が北相馬郡長となる。
明治16年(1883)1月御雇オランダ人4等工師ヨハネス・デ・レーケが内務省から利根運河の実地調査を命じられ、人見らも同行。

明治17年(1884)5月 人見は内務・大蔵・農商務の三卿に『茨城県五工事起業提言』を提出。利根運河建設案も含み、この時は千葉県南相馬郡三ツ堀(野田市)~江戸川左岸の加村(流山市)間で「三ツ堀運河」の名称であった。
明治18年(1885)2月からデ・レイケの後任としてムルデルが測量実地し内務省土木局三島通庸へ、船戸村(ふなと。柏市)と深井新田(流山市)を結ぶ掘削を最小限に留めたルートで構想された「江戸利根両川間三ケ尾運河計画書」を提出。
6月17日、人見と千葉県令船越衛が江戸利根運河協議書に調印。
7月8日人見が茨城県令を非職となり、島惟精(これただ)が後任となる。

明治19年(1886)5月8日島が茨城県令を辞任、11日死去。安田定則が後任となる。
7月に千葉県令・茨城県令・東京府知事三者合意で内務大臣山縣有朋に「運河開鑿之義ニ付上申」を提出し開削を建議。6月12日ムルデル一時帰国。
8月10日に広瀬が北相馬郡長を辞任し、下旬に麻布の人見邸に訪れる。

明治20年(1887)内務省から中止を命じられ、広瀬は民間企業での開削をめざす。
4月1日浅草の名倉屋で事業計画の打合せ会を開催。メンバーは●人見寧●広瀬誠一郎■秋場庸●色川誠一(創立メンバーが解離する中で長く運河事業に携わる。後に富士製紙常務取締役)●池田栄亮(千葉県会議長)●森隆介(茨城県会議員)■椎名半・関口八兵衛・笹目八郎兵衛。
人見・広瀬・色川は併せて利根運河の「三狂生」と呼ばることとなる。
10日発起人会を東京向島枕橋の八百松楼で開催。70名余りが集まり、来賓には内務次官、東京・茨城・千葉の知事等。
11日に広瀬は東京の京橋の木挽町商工会クラブで「利根運河創立協議会」を開催。
●人見●広瀬●色川●池田●森■高島嘉右衛門(大株主。後に高島易断で有名)、の6名が創立委員選出。
12日に日本橋蛎殻町三丁目の醤油会社内に仮創立事務所を置き、株式一株50円で株式申込受付開始。
13日に早くも目標の8千株40万円を集めて締切。
30日に創立事務所を日本橋区浜町2丁目11番地に移す。
5月9日に千葉県知事船越へ「利根運河開鑿願」を提出。ムルデルが再来日し、6月21日付でデレイケとの連盟で洪水を配慮した運河計画訂正書を西村捨三土木局長へ提出。

11月10日千葉県の「利根江戸両川間運河開削免許許可書」が交付される。特許の許可と国の保護と援助と共に、工期を24ヶ月に限定する等の規制が打ち出された。
20日、木挽町の貿易商会で株主総会を開き、役員を選挙。社長に●人見、筆頭理事に●広瀬、理事に●色川●池田●森(12月に辞任)、協議委員に■秋場■高島■椎名▲安田善次郎・秋元三左衛門・岡野寛・伊能茂左衛門・川村唯助・岩崎重太郎・茂木左平次が就任。
12月13日「利根運河会社」事務所を日本橋区浜町に設ける。

明治21年(1888)3月17日利根運河会社本社が建築落成を千葉県に上申。
3月29日利根運河会社支社設立を東京府に届け出(浜町事務所の住所)
5月9日工事着手。ムルデルは西深井村の矢口伊之助(征治。株主)宅の離れを宿舎に工事現場を監督した。内務省技師の近藤仙太郎が工事を監修。
三区に分けた工事のうち、第一工区はの化土(けど。腐葉土を含む)が多く土捨場まで廃棄運搬しなければならなかった。
土の運搬はモッコ等による手動と、木製レールを敷いたトロッコ、土を運搬する土船を使用。
第二工区内では湧水が阻み、アバ(小さな堤)で区切り湧水を汲みだしながら工事が進められた。
第三工区は地盤沈下のため修繕しながらの工事となり遅延した。

7月14日運河開削起工式を本社にて挙行(内務大臣、東京都・千葉・茨城県知事等来賓)
30日に会計検査委員を設置。委員は▲安田・志摩万次郎(池田に代わりに理事。筆頭株主)・笠野吉次郎。

明治22年(1889)1月15日ムルデルはの功績に対し勲4等が贈られた。
1月に悪水溝(あくすいみぞ。排水路)の「今上(いまがみ)落とし」伏せ越し(運河を横断させる)工事着手。
5月13日人見が病のため社長を辞任。23日に志摩が2代目社長に改選。11月28日広瀬が理事を辞任。
12月に6ヶ所の狭窄部(洪水対策のための補強箇所)工事開始。利根川河口に近い第五狭窄部には石積みの「水堤(すいせき)」を設置。

明治23年(1890)1月末に木桶組の今上落とし工事完了。
1年10ヶ月にわたる工事の従事者は延べ220万人にものぼり40万円の予算を超える57万円近くを費やした。
2月25日ムルデル立会いの元、江戸川・利根川間の水を通水。
3月18日広瀬が東京浜町事務所で病死。享年54。
25日に運河営業を開始し、通船。
5月11日ムルデルが任期満了で横浜からオランダに帰国。
6月18日に深井新田の本社で総理大臣山縣有明、内務大臣西郷従道他政府関係者らが臨席する盛大な竣工式を開催した。

利根運河碑 利根運河のいわれ

▲利根運河碑
明治41年深井新田の利根運河会社に建立。題額は竣工当時総理大臣山縣有明、撰文は起工当時千葉県知事船越衛。運河駅近くに移動したの現在は流山市立運河水辺公園に移設されている。

ムルデルの碑と利根運河 ムルデルの碑

▲ムルデル顕彰碑
昭和60年にムルデルの碑が建立された。碑と同じく公園の運河沿いに佇んでいる。

 

■その後の利根運河
明治29年(1896)4月に河川法により洪水対策を重視した高水工事により、運河に不向きな河川が作られ、33年(1900)からの利根川改修工事が利根川水運に大打撃を与えた。
鉄道や自動車の輸送も盛んになり、衰退していく。
渇水や台風による増水等の自然災害にも悩まされ、昭和16年(1941)7月の大洪水により水被櫃端が崩壊。応急処置で利根川口に土手を築いで流れを閉め切り、航路機能が停止。

昭和17年(1942)1月25日に利根運河会社の内務省への売渡しが決まり、2月23日に利根運河会社は解散。利根運河は約50年の舟航路としての運河の役割を終えた。

国は運河としてではなく利根川の洪水分派を目的として買収し
昭和18年(1943)1月22日に派川(ばせん。分流)として認定され「派川利根川」となり、「利根運河」は行政上消滅した。

昭和23年(1948)に利根運河復旧促進同盟会が結成され、27年(1952)利根運河の改修工事が済み通水を待つだけになったが、ついに利根川口は開かれず、池の様な状態だった。

東京オリンピック(昭和36年)を契機に東京の都市再開発が進み、利根川下流印西市発作(ほっさく)から松戸市主水新田(もんどしんでん)で江戸川に合流する「北千葉導水路」建設が始まるが工事に時間がかかり、水不足の解消のため利根運河が「暫定水路」として利用され、再び通水する運びとなった。
昭和48年(1973)に市用水の補給を目的とする「流況調整河川」として野田緊急暫定導水路事業が開始。
昭和50年(1975)に、34年ぶりに利根川の水が運河に流れ込んだ。
現在の利根運河とほぼ同じ姿になったが、流水量は少なく、周囲から流れ込む生活雑排水により汚濁は改善されず、名称も「野田緊急暫定導水路」となった。

平成2年(1990)の利根川運河通水100年記念の祝祭の開催を契機に派川利根川から「利根運河」に改称。
平成12年(1990)3月に況調整河川の北千葉導水事業が完成し、暫定導水路ではなくなり、洪水分派河川の役割に戻る。
平成18年(2006)に社団法人土木学会が「推奨土木遺産」に指定。
平成19年(2007)経済産業省が「近代化産業遺産」に指定。下水道工事・景観整備が進み、財団法人古都保存財団の「美しい日本の歴史的風土準100選」にも選ばれる。
平成20年(2008)には千葉県教育委員会より「ちば遺産100選」に指定された。

運河橋 料亭新川と盛土 利根運河の水鳥

▲運河橋、運河堀削土の盛土
運河橋は開削時に唯一架かっていた橋(昭和時代に架替え)。奥のアーチは右手のすぐ先にある運河駅に通じる東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の陸橋。
明治44年に千葉県営鉄道野田線が開通した。大正11年に北総鉄道となる。
老舗・割烹新川の脇の土手は運河堀削土の盛土のようです。

参考図書
・田村 哲三『志摩万次郎伝
・山本鉱太郎『江戸川図志
・川名 晴雄『利根運河誌
・北野道彦『利根運河
・『流山市史別巻 利根運河資料集
・新保往國弘『水の道・サシバの道
・流山市教育委員会『利根運河120年の記録』
・根岸門蔵『利根川治水考
・日本工学会『明治工業史2明治工業史2』
・鈴木為三『志摩万次郎君略伝』
他、利根運河交流館、関宿城博物館、流山市立博物館案内・展示資料等

水郷佐原[3]樋橋

水郷佐原の小野川

佐原の町並みは都のようにかっちり真っ直ぐ並んでいるのではなく、曲がりくねる小野川に沿ってゆるりと立ち並んでいます。まさに川と共に栄えた町という趣。

ジャージャー橋

その川に掛かる「ジャージャー橋」こと樋橋(とよはし)。

佐原の樋橋

江戸時代に佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋だったそうです。
この樋橋は日本の音風景100選に選ばれています。

ジャージャー橋の落水

その名の通りじゃあじゃあ落水

樋橋の落水

伊能忠敬旧宅前に有りますが、私は菓子をだね、菓子を買いに来たのですよ。
佐原のお餅屋さんの和菓子「鮎」が美味でね。今も有るのかしら。
歴史探訪はまたの機会にとっておきます。
(2013年1月14日up)

水郷佐原[2]小野川

佐原の小野川

そんなわけで美味しい鮎(和菓子)が食べたくなって、ぶらりと行った佐原。
残っていたファイルを見たら2006年4月24日でした。

佐原の「正上」

▲寛政12年創業「正上」いかだ焼本舗
江戸時代からの醤油さん。戦後からは主に佃煮・漬物屋として営んでるそうです。
佐原のロケ写真コレクションを「さわらシネマチック博物館」として展示も。

佐原の柳

町並み[1]の対岸です。かかる柳が美しい。

佐原の赤いポスト

懐かしい赤い円柱型の郵便ポストだよー

(2013年1月14日up)

水郷佐原[1]町並み

佐原「正上」

重要伝統的建造物群保存地区に選定された佐原は今でも昔ながらの商家が営まれ、小野川沿いや香取街道に江戸時代に栄えた水運の町並みを残している。

佐原観光協会

▲水郷佐原観光協会 http://www15.ocn.ne.jp/~skk/

佐原の旅籠「木の下」

▲元は船宿だった旅籠「木の下」

佐原「並木仲之助商店」

▲明治34年創業の雑貨屋「並木仲之助商店」
屋号そのままの店名なのが古きよき面影。

佐原の消火栓

町の景観に合わせて造られただろう消火栓。いや、撮るよねこれ

佐原の厠

厠ですよ厠。撮らねばならんですよね、これは

(2013年1月14日up)