歴史人物の略歴」カテゴリーアーカイブ

土地でカテゴリー分けしていない人物紹介の略歴や雑記

不二心流「中村一心斎」成就寺供養墓

成就寺門石左 成就寺門石右 成就寺内石
成就寺の剣聖中村一心斎供養塔
南無妙法蓮華経 法界
安政二年四月建之  満足山 四十三世 日涼

一心淨念曇龍居士 中村一心斎為菩提
智徳院妙勇大姉 俗称芳為菩提
大河内氏  熱田氏

大河内 幸左エ門
同   孫左エ門
同   總三郎
友野 七左エ門

安政2年(1855)4月建立。紺屋「島屋」大河内幸左衛門と一族の名。島屋の当主は代々「幸左衛門」の名を継承している。『満足山成就寺史』によると熱田氏、友野氏は成就寺の有力檀家。
建立後に遭った南町の大火災「島屋火事」のためか右側が焼けているようである。

 

中村一心斎藤原正清
幼名は八平。通称は左膳(さぜん)、宮門(くもん)。名は正清。字は一知。号は一心斎、不二剣翁、加藤曇龍(どんりゅう)、不退転曇龍。行者名は藤開行。
碑文に「身長六尺二寸美髪三尺五寸」とあり長身の偉丈夫であったようだ。
中村家は加藤清正を祖先とし、代々高力(こうりき)家に仕え、寛文8年(1668)島原藩主高力左近太夫隆長が改易されると浪人となるが、高力家にかわって島原に移封された松平家に仕える。

天明2年(1782)八平は肥前国島原藩(長崎県)藩士中村八郎左衛門一直(かずなお。中村喜兵衛4代目)の次男として生まれる。
寛政元年(1789)8歳で島原藩士の板倉勘助勝武に浅山一伝流の兵法を学ぶ。
寛政10年(1798)17歳で島原藩士の花村小三郎の婿養子になり花村宮門と称す。
寛政11年(1799)6月21日、八平は20人扶持「中小姓」となる。12月8日江戸詰の義父に従い江戸に移る。江戸では都築(つづき)與平治と津田武太夫三全から武術を学んだ。
享和元年(1801)3月1日「御通番」となる。
文化元年(1804)病気を理由に島原に帰郷し実家で療養。花村家を離れたため中村宮門中村八郎左衛門一知を名乗る。
江戸に戻り剣術で丹羽家に仕えた後、神道無念流戸賀崎(とがざき)知道軒暉芳に随身。
文化3年(1806)麹町六番町鈴木派無念流道場・鈴木大学(鈴木斧八郎重明)の高弟となり3年の間「塾頭」となる。文政元年までに18の流派を極めたという。

文政元年(1818)6月10日に富士山へ単身登頂し100日の過酷な修行により9月26日不二心流(ふじしんりゅう)を立てた。富士浅間流(ふじせんげんりゅう)とも呼ばれる。
江戸八丁堀に構えた道場は門下が2千名ともされ隆盛した。
文政3年(1820)9月から10月まで島原に滞在した時の風貌は被布(ひふ)を纏い長剣を横たえ、頤から胸の下まで長く髭を伸ばし、象牙の環の耳飾を通し、錦の袋を垂れて髪を納めて、山伏のようだったと描写されている。この頃から一心斎と呼ばれるようになったようだ。
そして江戸に戻るも八丁堀道場を大河内縫殿三郎に任せ、東北を廻る。水戸笠間方面より下総へ向かう。
文政5年(1822)2月15日に下総国海上郡足川村で代官の岩井市右衛門とその子重兵衛に剣術教授。近隣の有力者にも指導した。

『日本武術神妙記』に伝聞であるが水戸藩での鵜殿力之助、若き海保帆平(かいほはんぺい)との仕合いについて、勝負つかずであったが老齢ながらの精力と、一心斎の神妙な立ち回りで精神的に圧倒し水戸公に賞賛された(直心影流の山田次朗吉談、ここでは要約)逸話が収録されている。
伝聞ではなく飯野藩剣術指南役の北辰一刀流森要蔵本人が「予弱年の頃、八州を遊歴せしに、中村一心斎と暫く剣友となり、相交はりたるなり。一心斎朝暮内観の法を修す。予又これに随ひて学び得たり」と、一心斎との交友と練気養心を学んだことを記しているように、内観の法の成果か老いても気力は冴え、不二心流を継承した大河内家が店を出した上総国望陀郡の木更津に在り、大河内家の本拠下総国匝瑳郡小笹村(千葉県匝瑳市)の道場と木更津の道場で指導した。

森要蔵と中村一心西斎
▲森景鎮(森要蔵)『劒法擊刺論』中村一心斎の記述

晩年の嘉永の頃(1848~)は妻を同伴して上総国武射郡屋形村(現山武郡横芝光町)の漁家、海保惣兵衛正義(海保沙崖)方に来訪、その後は忠左衛門の元に移る。屋形では十数人の門下がいたが、極意を授けたのは正義と忠左衛門のみであった。

忠左衛門家に妻を預けて、次は香取大宮司家を訪れ、最後は下総国埴生郡赤荻村(あこぎ、あかおぎ。千葉県成田市)の鵜沢家に移る。
嘉永7年(1854)10月3日鵜沢覚右エ門宅で死亡。享年73歳。赤荻村善福寺に葬った後、小笹村に分骨し大河原家を中心に門人達が葬儀を行い、碑を建立した。
木更津成就寺にも門人多数が集まり三日間剣道大会を開いて葬儀を行い分骨した遺骨を納めた供養墓を建立。戒名「一心清念曇龍大居士」

逸話として、一心斎はいつも蓬の粉末を飲んで壮健さを保っていたという。
後の有名な創作として、中里介山の時代小説『大菩薩峠』の甲源一刀流の巻で、中村一心斎が試合の行司役として登場している。

成就寺正面 成就寺俯瞰地図

▲現在の成就寺と門石、木更津鳥瞰絵地図の成就寺 ※鳥瞰図は木更津駅前パネルより
昭和4年『千葉縣木更津町鳥瞰』の門にも一心斎の供養塔が描かれている。

満足山寶珠院成就寺 (まんぞくざん ほうじゅいん じょうじゅじ)
応永33年(1426)2月8日に日運上人により創建。
所在地:千葉県木更津市富士見1-9-17

■■不二心流と木更津「島屋」■■

法華寺-保科正則夫妻の墓

保科正則夫妻の墓 飯高法華寺

大乗山法華寺保科正則夫妻の墓
保科家は信濃国(長野県)高井郡保科郷から伊那郡藤沢郷へ移り、正則は代官職を務めた。嫡男の正俊は藤沢城主、孫の正直は伊那高遠城主となった後に下総多胡(千葉県香取郡多古町)に転封となる。
正則の妻は、甲州武田家臣と思われる甘利備前守の娘とされる。
この墓碑が海音比丘により再建された元禄3年は高遠建福寺の保科家の墓の再建と同じ頃なので、会津藩松平家3代藩主松平正容(保科正之の子)の請願であった可能性が高い。

明治の頃、正則夫婦の墓は平山氏が守っておられ、旧飯野藩保科正益侯の御子息の妻、北白川宮能久親王第三王女保科武子様の知る所となり幾許か永代供養料を納めたとの話だ。
今も寺の方か檀家の方が管理されているようで、墓の周りは綺麗に保たれていた。

 

■飯高・法華寺周辺の歴史
飯高地域は古くは北条庄と呼ばれ、鎌倉時代は千葉家一族の飯高氏が地頭であった。
今の字(あざ)城下、飯高寺(はんこうじ)~飯高神社(旧妙見社)境内に飯高城が在ったとされる。

この法華寺の境内は古くは千葉氏支族の新藤田縦空(じゅうくう。新藤太とも)の城址で
延慶3年(1310)縦空入道は千葉氏の本領千葉庄の妙見宮で妙見菩薩のお告げを受けて帰郷すると、水田の中に亀の背で白蛇に抱かれた妙見菩薩像が輝いていた。縦空は喜んで昌山に妙見宮別当の社を建て妙見山妙福寺と号し、この地は由来から亀田蛇が洞と呼ばれるようになった。(『下総名勝図絵』)
妙福寺は真言宗であったが、千田庄(多古町)を領する千葉胤貞の猶子日祐(にちゆう)が再興し法華経の一乗妙法の道場とする。

 

■戦国期~保科家多古移封時の飯高
天正5年(1577)京都から妙福寺に訪れた蓮成院日尊に、飯高城主の平山刑部少輔常時(新藤田の子孫ともされる)が帰依する。
天正8年(1580)平山・若林らの懇請で妙福寺住僧の日因が、飯塚光福寺の講務を辞した教蔵院日生上人を迎えた。飯高氏流の椎名氏で妙福寺6世、飯高4世となる日圓(にちえん)も日生に学ぶ。
天正13年(1585)3月に平山常時は日生を開基、日尊を開山として飯高城内に法輪寺を建立し、妙福寺の講席を移した学寮が後の飯高檀林の基となった。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際に常時は北条方であり、小田原落城後は帰農し、北条氏の旧領へ移封となった徳川家康に城地を寄進した。
飯高のすぐ西に位置する多古には高遠城主保科正直(正則の孫)が入り、病身の正直は子の正光に家督を譲り、湯治等をし療養の生活に入る。
保科家は諏訪神氏の家系であり下総でも諏訪神社を信奉し、仏道においても信心深く領内の寺社に寄進している。

 

■保科正則の晩年
正則の法名祥雲院殿は正則が下総で創建したという祥雲山善龍寺に拠るのであろう。
下総善龍寺の開山廣琳荊室は、正則の孫の源蔵(内藤昌月)を養子に迎えた内藤信量の次男で、幼くして上州長生寺で剃髪し、大泉山補陀寺(群馬県安中市松井田町)の的雄和尚に学び天正10年(1582)正月28日満行山善竜寺(高崎市箕郷町)に住職する。
この年、織田家の伊那侵攻により保科家は内藤昌月を頼って上州箕輪城へ逃れ、高遠城奪還を期した。

天正18年(1590)的雄和尚の遺命で補陀寺に転院していた廣琳は、羽柴秀吉の北条攻めの頃は院を移し討死した大檀を弔った。この後、徳川家康の関東入封に従い高遠城主保科家は多古へ移る。
そして高齢の正則は多古に廣琳を招き善龍寺の開基となり、隠棲したと想像できる。

天正19年(1591)9月6日に正則、文禄2年(1593)8月6日に子の正俊が亡くなる。
それぞれ上州館林の茂林寺(もりんじ)や内藤昌月父子墓のある箕郷善竜寺に墓があるとも伝わっており、彼らは廣琳と共に上州へ戻り──箕輪城は井伊直政の居城になっており、かつてのように内藤家を頼ることが目的でなく──信仰と共に余生を過ごしたのかもしれない。

また、正則が多古転封以降に没したなら100歳前後になることを考慮すれば、天正10年に上州箕輪を訪れた時に上州で没している可能性もあり、下総の善龍寺は正則の位牌を安置するために箕輪の善竜寺と寺名を同じくして正俊か正直が建立したとも解釈はできる。
そして夫の墓を守るために正則の妻は下総に残ったのだろう。
※この頃に廣琳は保科家の縁で高遠城内の法幢院に移るとも伝わるが、まだ保科正光は多古に在る。想像するに廣琳は補陀寺の引継ぎと、正俊や正則を弔うため上州と下総善龍寺と往復していたのではなかろうか

慶長6年(1601)正光は高遠へ転封となる。9月29日に正直が高遠城で死去。
慶長7年(1602)6月20日に正則の妻が亡くなる。
法幢院は高遠城内にあった諏訪神社と共に龍ヶ澤に移転し龍澤山桂泉院と改号する。
その後、高遠城を継いだ保科正之が寛永13年(1636)最上(山形)転封の際に当時の桂泉院住僧英呑が付き従い長源寺に住、会津移封で泉海が下総の善龍寺と同じ号で祥雲山善龍寺を創建し正則夫妻の位牌を守った。会津善龍寺に家族の墓のある西郷頼母の西郷氏は保科家の一族である。

保科前筑前守正則公之墓 保科正則の墓
▲保科正則の墓
法妙 祥雲院殿椿叟栄寿大居士
保科前筑前守正則公之墓
天正十九年辛卯年九月六日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

保科前筑前守正則公妻之墓 保科正則妻の墓
▲保科正則の妻の墓
法妙 長清院殿梅月香大姉
保科前筑前守正則公妻之墓
慶長七寅六月二十日薨去
奉再建元禄三庚午年海音比丘之

所在地:千葉県匝瑳市飯高字馬場

本多忠朝[5]大阪墓所「一心寺」

一心寺本多忠朝の墓 一心寺本多忠朝の墓案内板

本多忠朝の墓
これまでも一心寺は請西藩林家関連で林吉忠林忠交の墓を掲載したが
本堂向かいのひときわ大きな五輪塔が忠朝の墓である。
御影石で、総高1丈2尺、高さ2尺7寸、幅・厚さ3尺8寸程。
正面刻文
 前本多出雲守藤原朝臣忠朝
 三光院殿岸譽良玄居士
 元和元乙卯年五月七日

『攝津名所圖會』挿絵にも西の塀に面して門の内側に「戦士墓」が描かれている。古墳解説は以下の通り。
本多出雲守忠朝の墓。元和元年五月七日天王寺表に於て戦死。法諱三光院殿岸誉良玄居士と號す。是本多平八郎の舎弟なり。次下に雙ぶは忠朝家臣塔九基、何れも戦死なり。
小野勘解由塔・青山五左衛門塔・加藤忠左衛門塔・大屋作左衛門塔・山崎半右衛門塔・中根権兵衛塔・石川半彌塔・臼杵七兵衛塔・大原長五郎塔

※寛政8(1796)~10年刊。更に古い延宝3年(1675)刊行の『蘆分船』挿絵には墓地を囲む塀はない

一心寺本多忠朝の墓左手 一心寺本多忠朝の墓右手

▲忠朝の墓の左右に共に戦死した家臣達の墓が並ぶ
本多出雲守家臣五輪塔
小野勘解由……了信院峯譽残雪信士
靑山五左衛門……釋道凉
 考子 忠左衛門尉改治 共に戦死
臼杵七兵衛……建叟善功(切)
石川半彌……榮林宗惟
加藤忠左衛門……眞淸信士
大屋作左衛門……正光福心
大原長五郎(七兵衛)……月山信士
山崎半右衛門……悦堂宗近(作・斤)
中根權兵衛……眞(奥)月淨閑(榮)

・本多出雲守家臣石碑墓
 村越茂兵衛
 藤平治右衛門
 土(大)屋太郎八
 土橋加兵衛
 稲毛市郎兵衛

一心寺本多忠朝の墓の刻銘 一心寺の酒封じのしゃもじ

▲忠朝の墓の刻文と酒断ち祈願のしゃもじ(祈願内容が見えないようにボカシています)

■「酒封じの神」としての忠朝
酒封じ祈願 本多出雲守忠朝(ほんだいずものかみただとも)の墓(案内板文面)
本多出雲守忠朝は徳川家康公四天王の一人といわれた本多忠勝の第ニ子で、関ヶ原の合戦に武功をあげ大多喜五万石に封ぜられていたが酒を過したため大坂夏の陣(1615)において戦死した。死に臨んで深く酒弊を悔い将来酒のために身を誤るものを助けんと誓って瞑目したと伝えられる。
爾来、酒封じの神として酒に苦しむ当人や家族の多数参拝するところとなり酒弊の除滅に信を得ている。
墓碑周辺の杓文字(しゃもじ)は参拝者による断酒祈願 墓碑は元和2年(1616)に建立されたものである。

江戸時代の名著には見られない一心寺独特の伝承ではあるが、忠朝が飲酒のせいで大坂の役での大事に貢献できず、切腹同等の覚悟で天王寺の決戦に臨み倒れた際「己を真似てはいけない、我は酒のために身を誤る者を助ける霊となる」と言い遺したとされ、忠朝の墓に願えば禁酒・節酒が成就すると伝わり、いつの間にか酒封じの神として評判になったという。
古くは祈願は妻や親など禁酒する本人以外が、本人の知らない間に参拝しなければ無効とされていた。

現在は本人の祈願も含めて、墓の周囲に絵馬の代わりに断酒祈願用のシャモジを下げる形式である。
東国武将が討死した西国の地で酒難除けの威霊として多くの人を救ってきた一面が興味深い。
因みに大多喜の酒といえば、忠朝が提供した酒をドン・ロドリゴが褒めている。

坂松山高岳院一心寺(はんしょうざんこうがくいんいっしんじ)
所在地:大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69

本多忠朝[1]本多忠勝の次男・大多喜藩主として
本多忠朝[2]新スペイン漂着船とドン・ロドリゴ
本多忠朝[3]大坂冬の陣出陣
本多忠朝[4]大坂夏の陣天王寺の戦い
○本多忠朝[5]大阪墓所「一心寺」
本多忠朝[6]大多喜墓所「良玄寺」

▼参考図書
・『攝津名所圖會』『摂津名所図会大成
・一無軒道冶『葦分船・難波百絶詩草
・鎌田春雄『近畿墓跡考
・大阪市教育部共同研究会『大阪風土記
忠朝[1]史料に同じ
▼関連サイト
・一心寺:http://www.isshinji.or.jp/(忠朝の墓の酒封じ祈願と冥加料の案内あり)
・天王寺区:http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/

本多忠朝[4]-大坂夏の陣天王寺の戦い

大阪夏の陣天王寺の戦い布陣図と比較地図

■大多喜出陣
慶長19年(1614)12月13日に本多忠朝の嫡男(本多政勝。内記)が生まれる。

元和元年(1615)大坂冬の陣の和睦直後大御所徳川家康は外堀のみ埋める約束を反故し内堀まで埋める等省みず、3月には遺恨を積もらせた豊臣家の再挙の報が駿府に届いた。
幕府より今まで1万石につき槍100本であった配備を、槍50本と鉄炮20挺とする通達があり、忠朝が3月23日付けで秋田実季らに写しを転送。

4月1日東軍諸将に将軍上洛の報を出し、近江国瀬田(滋賀県大津市)へ召集を命じる。
6日忠朝の大坂出陣が許される。忠朝は城下の明神社に参拝し、潔く大多喜を発った。
10日将軍秀忠が江戸を出発。忠朝らは東海道を進む。

 

◆余話◆忠朝と火縄銃
上記の幕府の通達からも察せられるよう、合戦で鉄炮が重視されるようになった。
忠朝は、豊後日出藩(ひじ。大分県速見郡日出町)藩主木下延俊(きのしたのぶとし。小早川秀秋の兄)と互いの江戸屋敷に出入りし合うほど親しかった。
そして延俊の国元から鉄炮が忠朝へと贈られたことがある。
※木下延俊は豊臣秀吉の正室寧々の甥で、初め秀吉の家臣であったが関ヶ原合戦で徳川方についた

 

◆余話◆保科正貞に兵を請われる
4月20日に土山(滋賀県甲賀市)に至り、その後瀬田の唐橋(草津とも)まで差し掛かると、編み笠を深く被った若党がひとり、従者2人を控えさせて大多喜勢の行軍のもとへ罷り出でた。
男は忠朝の前で笠を取り捨てて会釈し「我は保科甚四郎正貞。兄との不仲によりこのたびの役に満足に加勢できぬのが遺憾であり、忍んでここまで来ました。願わくば出雲殿の兵を借りて力を揮いたいのです」と打ち明けた。

正貞は信濃国(長野)高遠城主保科正直の三男で、母は徳川家康の異父妹の多劫姫である。
実兄の正光が保科家当主となるが嫡子がおらず小日向家(真田家御分とされる)から養子をとっていたものの、徳川天下において真田家の血筋は冷遇されがちであった。
そのためか、松平家の近親者である正貞を7歳の時に猶子(養子よりは弱い義理の親子関係)とした。
正貞は幼い頃から家康・秀忠に仕え戦時も保科勢でなく徳川本陣に従軍しており、若年の身では保科家の内でも曖昧な立場と、戦国乱世を生きてきた正光の家を護るための世渡りが肌に合わず、早くから兄弟(親子)間が不仲であっても不思議ではないが
時を同じくして、小笠原秀政(信濃松本藩主。正室登久姫は忠朝の兄忠政の正室の姉)の子忠脩(ただなが、ただのぶ。正室亀姫は忠政の娘)も松本城から無断で上洛し従軍を願っているように、国元の留守に耐えられず何としてでも参戦したかったのだろう。

今の忠朝には決戦を志願する念いが痛いほど分かる。
そして次男として生まれ幼くして徳川家康の側近くに仕え、一大名に立身してもなお、本多家では相続の件で宗家からの視線を感じながら常々次男の立場を弁えていた忠朝だからこそ、他家に頼るしかない正貞の思いを汲んだのだろうか。
忠朝は止むを得ずと、正貞に足軽10人に馬と武具を添えて貸し与えた。

※軍記物『難波戦記』『大坂軍記』等では勘当されての申し出とするが、大坂の陣の時点では正貞は高遠に居り、まだ正光は幸松(保科正之。徳川秀忠の隠し子として正光が保護し養子にとる)を預かってもいない。養子絡みの不和ならば左源太のことであろう。
兄の正光軍に属して先鋒を務めた説では、同一軍のため戦功が混同されており、ここでは省く

正貞と同じく、忠朝は浪人の疋田導師の参戦志願も叶えたという。(『九六騒動記』)

 

■大坂夏の陣開戦・河内口の戦い
22日に秀忠は京に至り、家康と密議の上、全軍は大和より迂回し河内道明寺(大阪府藤井寺)に集結し大坂城の南からの攻略を決めた。忠朝は河内口二番手右備となる。
24日河内口(大阪府八尾市)【河内口東軍総数約12万】の右先鋒藤堂高虎(伊勢津藩主)兵5千が淀を発つ。
25日には大和路【大和口東軍総数約3万4千】先鋒の伊達政宗(四番だが先行)兵約1万・二番本多忠政(忠朝の兄)約2千・三番松平忠明(ただあきら。伊勢亀山藩主。冬の陣後に大坂城の堀の埋立奉行を担当)約千らが発ち、河内口の松平忠直、酒井家次等諸将も相踵いで河内へ向かう。

28日に河内口右備え一番手榊原康勝2100と二番手忠朝1千の兵らは伏見より、左先鋒井伊直孝(近江彦根藩主)3200の兵は山城深草山(京都府京都市伏見)から共に河内に向かい、翌日奈良付近に舎営。
5月5日徳川父子が京を発ち、明日の道明寺進軍を所将に命じた。

6日河内口では、明け方に豊臣方の長曾我部盛親(ちょうそかべもりちか)5千・益田盛次300の兵が道明寺の北の八尾村(大阪府八尾市)に達し、徳川方先鋒藤堂勢の先行隊と交戦。
午前5時に豊臣方の木村重成(しげなり)6千の兵が若江村(八尾村の北)に達し、高野街道から迫る徳川方先鋒井伊勢の先行隊へ山口弘定・内藤長秋合わせて1千の兵を差し向け、南の八尾方面に長屋平太・佐久間正頼等右翼隊、北の暗峠越方面に叔父木村宗明300の左翼隊を分けた。
暗峠越の道上には、一番手右備の榊原隊・忠朝隊・小笠原秀政1600・仙石忠政1千・諏訪忠澄540・保科正光600・藤田重信300・丹羽長重200の兵らが徳川本隊からの指示通り控えている。

先鋒井伊隊が激闘の末に木村勢を打ち破るのを好機として榊原先行隊・丹羽隊らが徳川本隊の指示を待たずに宗明を攻撃し、豊臣方(若江八尾方面総数1万1300)を壊走させた。

◆道明寺口の戦いに兄忠政参戦◆
6日午前0時に豊臣方の後藤基次が2800の兵を率いて平野(大阪市平野区)から大和街道を進み道明寺に出るが、後続の真田信繁(のぶしげ。幸村)・毛利豊前守勝永(かつなが)ら1万数千の軍は遅れを取った。
午前4時に豊臣方の篝火を発見した奥田忠次60・板倉重政200の兵らは先鋒水野勝成600の兵を待たずに銃撃戦開始。小松山に駐屯していた徳川方諸隊が大軍で前・側面を攻め、正午まで耐えるも後藤軍は潰え、後続の豊臣勢の追撃にかかる。

河内口、道明寺口両方面の徳川方諸将が追撃し、午後には真田・毛利隊を撤退させた。

 

戦が終わると、徳川本陣の秀忠より明日の決戦はニ番手の忠朝を天王寺口先鋒とする指示が届き、忠朝は喜んで拝命する。
道明寺に甥の平八郎忠刻、甲斐守政朝、能登守忠義を呼び出し「このたびの、我が兄……そのほう達の父(忠政)の働きは立派であった。しかし我こそは抑えに回らず決死の先駆けを致そう」と告げ、芝堤の上で最後の盃を交わした。

忠朝はその夜、細川越中守忠興(ただおき)の陣所へ赴き、自分が討死した後の、まだ赤子の政勝の行く末を托した。
主の覚悟に共鳴した譜第の家臣加藤忠左衛門、大屋作左衛門、藤平治右衛門、臼杵七兵衛らも討死を誓う起請文に血判を押して差し、忠朝は彼らの本望をしかと汲み押戴く。

※軍記物では小笠原秀政(小笠原家は本多宗家と婚戚関係にある)が忠朝の陣営を訪れている。若江の戦で言いつけ通りに徳川本陣の指示を待ち、攻撃が遅れたことを戦後に叱咤された秀政が、同じように鴫野で家康の機嫌を損ねた忠朝と、明日の討死の覚悟を語り合った。

四天王寺南大門 四天王寺五重塔

▲現在の四天王寺南大門と五重塔
豊臣方の猛将毛利勝永本隊が布陣。天王寺口配備の西軍総数は1万2千・外4800人

■天王寺表の戦い
5月7日早天、二度と外さぬ覚悟で兜の結び緒の端を切りった忠朝が先鋒の諸将、浅野長重・秋田実季・松下重綱・真田信吉と真田信政兄弟(共に真田信繁の兄信之の子で信政は忠朝の甥にあたる)・植村泰勝・六郷政乗・須賀勝政らを率いて天王寺口の先手を進む。

忠朝は他隊よりやや前方、右に沼池、左に小丘のある地に布陣。
正午、天王寺南門前に布陣した豊臣方の毛利勝永の先行兵が先走り、物見に来ていた本多隊を銃撃し開戦となった。
豊臣方は、当初の徳川方を誘い入れる予定が狂い、茶臼山に布陣した真田信繁(幸村)が毛利隊へ中止を求めたが、もはや逸る先行隊を抑えることは出来なかった。

本多隊の隊長窪田伝十郎らは、左に布陣する越前少将(松平忠直)軍と共に鉄砲を撃ち掛け押し進んだ。

勝永は毛利勢を二手に分け、本多隊を左右から囲う。
有卦に入る毛利隊左翼が徳川方の真田隊を、毛利隊右翼が浅野・秋田・松下・植村・六郷・須賀隊を猛攻し、越前隊の右手にまで突入する。
先手を取った毛利勢78人が本多勢に押し寄せるも忠朝は勢いを削がれることなく百里(ひゃくり)と名付けた馬に乗り、勝永の本陣めがけ、真一文字に衝き入った。

合わせ備えの諸将が次々と敗走し、本多勢への攻撃は熾烈を極めた。
小野解勘由(かげゆ)ら決死の本多勢70余人を左右に、忠朝は大声で本多出雲守忠朝なるぞと名乗りを上げて槍が折れるまで敵を縦横無尽に突き伏せる。

20余りの傷を負った忠朝の前に、毛利の紺羽織を着た足軽が二間ばかりの所に詰め寄った。
至近距離から放たれた銃弾が、忠朝の臍の上を貫いた。

よろめいた忠朝は、関東勢が崩れていく無残な視界の中で、後方から突き進む熟練の武将小笠原秀政と子の忠脩、忠朝が兵を貸し与えた若武者保科正貞が傷つき血まみれになりながら槍を合わせ、勇猛果敢に先鋒隊を援ける姿が見えた。

馬上で倒れかけた忠朝は気合で堪え、馬を飛び降り、銃創から鮮血が滴るのも物とせず、自分を撃った足軽を薙ぎ倒し、折れた槍を捨て太刀で敵数人を斬り伏せる。
しかし集中砲火に曝され、敵を追って踏み入れた小溝で力尽き、累々の屍骸の間に倒れ伏せた。
大屋作左衛門は主の遺体の上に取り付いて、散々に斬られ、事切れても離さずにいた。
他家臣達も次々に主の傍で討死した。

忠朝の首級は秀頼の御家人雨森傳左衛門が取り、指物は中川彌次右衛門が捕ったと伝わっている。

家臣により百里に乗せて運ばれる忠朝の亡骸が、家康の馬の前を通った時、家康は涙を流して見送ったという。
家康は冬の陣では厳しくあたったが、忠朝を幼い頃から側近くに近侍させ、次男の身でありながら分家を許して城持ちの藩主とする好遇を与えた程だから、思い入れがないはずがない。

この戦いで忠朝軍は74の首級を挙げ、家臣の窪田伝十郎、大原物右衛門、柳田平兵衛、山本唯右衛門、小鹿主馬助の五人に感状が与えられた。

武将として最期まで戦い抜き34歳で大坂に散った忠朝は、大坂一心寺(大阪市天王寺区)に葬られ、後に上総良玄寺(千葉県大多喜町新丁)に分骨し両親と共に眠る。
戒名、三光院殿前雲州岸譽良玄大居士
天王寺村、阿部野村に忠朝の塚があったと伝える書もある。

天王寺からあべのハルカスを臨む 大阪夏の陣図屏風天王寺の戦い

▲時移ろい、忠朝の合わせ備えの諸将達が布陣した地には天王寺から大阪城を望むべく、あべのハルカス(写真奥の高層ビル)が聳えている。
大坂陣図屏風の天王寺周辺、右に忠朝。中央下が真田信繁(幸村)隊、左上が毛利勝永隊。

 

本多忠朝[1]本多忠勝の次男・大多喜藩主として
本多忠朝[2]新スペイン漂着船とドン・ロドリゴ
本多忠朝[3]大坂冬の陣出陣
○本多忠朝[4]大坂夏の陣天王寺の戦い
本多忠朝[5]大阪墓所「一心寺」
本多忠朝[6]大多喜墓所「良玄寺」

参考史料
・『富津市史
他、大坂役関連古地図・合戦図、記事中に明記の史料や忠朝[1]参考図書等に同じ
大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)画像は一心寺南会所案内パネルより

本多忠朝[3]-大坂冬の陣出陣

慶長十九大坂冬陣之図 大坂冬御陣戦図

▲『大坂冬陣之図』に大坂城から猫間川・沼地・平野川を挟んだ東に忠朝の陣「本多出雲守 三百人」と記されている。『大坂冬御陣戦図』もほぼ同位置に本多出雲の名(一心寺南会所案内パネルより)

■本多忠朝の大坂出陣
慶長19年(1614)ついに豊臣家と徳川家の因縁の対決、大坂の役が開戦となる。
誘因は7月に京都方広寺梵鐘の銘が家康の怒りを買った等諸説ある。

出陣命令を受けた大多喜藩主本多忠朝は大多喜城を発った。
当時の江戸への往来であった睦沢(むつざわ。千葉県長生郡)方面へ向かう筋の途中、道を鼬が横切ったことを不吉な兆しと看做して馬を引き返し、長南(ちょうなん。睦沢の西)境の小土呂坂(おどろざか。大多喜町小土呂)の藪を切り開いて進んだという駒返坂の民話が伝わっている。
これは忠朝が藪から道へ東から西へ真横に通り抜けた鼬を見て江戸への短縮できる道筋を思いつき、西側に新道(本来の行程より3分の2省く)を切開いたのであろう。今の県道150号線に「駒返」の地名が残っている。

10月23日(24日とも)に忠朝は将軍徳川秀忠の江戸出発の二番備の先登となり江戸を出発。
11月には駿河に在り忠朝は東海道の藤枝宿(ふじえだしゅく。静岡県藤枝市)に滞陣。
鞠子宿(まりこ。駿河区丸子)の老中土井利勝から大坂攻めについての書状を受け取り、16日付けで秋田実季(さねすえ。常陸宍戸藩主)ら3人に写しを送っている。
秀忠は関ヶ原遅参の二の舞を踏まぬよう強行軍で11月10日に伏見着き二条城へ登城し、大坂に至り秀忠は大御所家康の陣所茶臼山の前へ陣した。忠朝は上方衆の後備えに布陣する。
大阪城に篭城する豊臣方約10万の兵を、約徳川方の20万の兵が包囲する形となる。

白山神社鳥居 白山神社の銀杏

▲冬の陣本多忠朝陣所跡と伝わる白山神社と物見伝承のある公孫樹(イチョウ)
中濱村白山権現では貞観7年(865)以降端午の日に馬場にて甲冑を着て流鏑馬式を行われることから、射馬に縁故があるとして忠朝は神社前の馬場を陣所とし、この大銀杏に登り豊臣方の動きを偵察したと伝わっている。概ね中濱村辺の布陣図の範囲にあたる。
菊理媛神を奉り明治5年までは白山権現と称し、古来平野川堤防上の境内に榎松などが共に茂っていたが、境内は織田信長の石山本願寺攻や大坂冬の陣で戦火に見舞われ、今はこの銀杏のみが市内の名木(大阪府指定天然記念物「白山神社のいちょう」)として残存する。幹周り約5m、高さ約23m。

 

■今福・鴫野合戦
大坂城の北東10余町、大和川北側の今福(城東区今福)の堤防は今福堤(その西は蒲生村)、今福から南に大和川を隔て2丁余りの鴫野(しぎの。大阪市城東区)の堤防は鴫野堤と呼ばれた。
両地は水田が広がり兵や馬を進めみくく、大坂勢(豊臣方)は今福堤を三箇所堀切り、今福は四重・鴫野は三重に防衛柵を構えて護りを固めていた。

鴫野今福古戦場碑 鴫野今福古戦場案内板

鴫野古戦場碑(大阪市顕彰史蹟)

11月23日に上杉景勝(かげかつ。上の布陣図で米沢中納言)5千の兵が鴫野口に到着し、掘尾山城守忠晴(ほりおただはる。松江藩主)800の兵の南に陣を置く。
24日に佐竹右京大夫義宣(出羽国久保田藩主)千五百の兵が清水村から鯰江村に移動し今福口から東の村に陣した。
本多忠朝は、兄忠政の木津への陣替で、それまで忠政が滞在していた陣に真田信吉ら7名の武将と共に入るよう命じられる。

25日家康は天満川に流れる大和川を堰き止め城への攻め口を得ようと、上杉・佐竹らに侵攻命令を出す。
更に後詰めが必要とみた徳川秀忠は、本多忠朝・掘尾忠晴・松平丹波守康長(常陸笠間藩主)・丹羽五郎左衛門長重(にわながしげ。常陸古渡藩主)・成田左馬助氏宗(うじむね。下野烏山藩主)の兵らを大和川の上に控えさせる。

新鴫野橋から臨む大阪城天守閣 上杉景勝陣八劔神社

▲現在の新鴫野橋から見た大阪城と鴫野の伝上杉景勝本陣跡
新鴫野橋は江戸時代に大坂城から鴫野方面へかかる鴫野橋のあった地に新設された。
現在の鴫野古戦場跡傍の八剱神社は上杉景勝の陣地跡とされている。

26日早朝、鴫野の上杉は予め偵察を出して鼓に銃隊伏せておき、大坂勢に向け撃ちかかり開戦。
今福の佐竹も今福堤に進み、第1柵を守る矢野和泉守正倫(大野治長の将)・第2柵を守る飯田左馬介家貞を撃破。3柵を守る大谷大学吉胤も片原町の柵まで退いた。
しかし京口から豊臣家の重臣木村長門守重成(しげなり)が加勢し一進一退となる。
正午、大坂城の豊臣秀頼は激戦の今福へ出陣を願う後藤基次(もとつぐ、又兵衛)を、鴫野には速水甲斐守守久ら諸将を援軍に出した。

天満から援軍に出た渡辺内蔵介糺は途中で本多忠朝・浅野采女正の陣の前に出て激しい銃撃を受け引き揚げるが、再び鴫野へ進軍する。
敵の増援を予期していた上杉軍は第一の柵に鉄砲隊を並べて撃ちかけて防いだ。そこへ今福鼓の後藤軍が側面から上杉軍を射撃して鴫野の大坂勢の進軍を援け激戦となる。
今福の佐竹軍は片原町から堤上に引いて第二の柵内に入るも、次第に大坂勢に押されて柵を捨て退いた。
木村重成は大阪勢に各柵を厳重に守らせ、後藤基次と共に大坂城へと戻った。

上杉景勝は乱戦の末に大坂勢を撤退させ、佐竹軍へ援兵を出し大和川を渡らせた。
東西両軍疲弊し大坂勢は退却、東軍も追撃は行わなかった。

若宮八幡大神宮 若宮八幡大神宮佐竹義宣陣跡碑

▲蒲生若宮八幡大神宮の大坂冬の陣佐竹義宣本陣跡由緒之碑

その夜、疲弊した佐竹軍に代えて忠朝が今福に配備される。
忠朝には浅野采女正長重(浅野長政の三男)、仙石兵部大輔忠政(仙石秀久の3男)、秋田城介実季(宍戸藩主)、新庄越前守直定(麻生藩主)、真田河内守信吉(真田信之の長男)とその弟の内記信政等を援助につけた。
鴫野の守りは掘尾忠晴に代わらせようとしたが上杉軍は交代を拒んだ。

 

■忠朝は名誉挽回を決意する
膠着状態の末12月20日に和睦が成立し、豊臣方は大坂城の外堀を埋める条件を飲んだ。
さて、開戦前に忠朝が家康の機嫌を損ねため「本多家代々の武名を汚したからには、今度は討死してでも武名の汚辱を洗おうと心に固く決めた」と『本多系譜』をはじめ様々な家伝や軍記に描かれている。

開戦前の失態を合戦後になって悔やむのは不自然であり、陣地や他武将との混同や後の忠朝の顛末に合わせた創作色が強いが──逸話が正しいのであれば、忠朝は関ヶ原では勇敢な初陣を飾り、ロドリゴの一件で慎重さと他者の気配り、そして新しいことを知識のみでなく実践できる武将であることが窺える。その性格が、長年戦場で家康を大いに援けた父の忠勝の剛直さに比べ頼りなく思ったのか。
尚、冬の陣で家康に叱咤されたのは忠朝だけでなく、秀忠をはじめ諸武将に伝承が残っている。それが最大の強敵に臨む将達への家康流の活の入れ方だったのかもしれない。

※『駿府記』では開戦前の黄昏に天満表(兄の忠政が陣している)に陣した本多出雲守「忠將(将)」が徳川本陣に参じて、川や藪が深い難所のため陣地替えを申し出て、大御所家康の不興を買ってしまう。
玉造口とする史料もあるが、玉造口と天満口両方の沼地の足場作りの様子のある『當代記』では布陣時の大御所の指示に応答したのは兄の忠政であり、忠朝ではない。

軍記物や講談の題材にも仙波舟の様子、築造や堀の件で異議を唱えたりと様々。
家康に京口の水を調べるよう命じられた忠朝は水の勢いがとても強いと報告するも、井伊直考に調べさせると水は浅くて渡り易い状態であると判明し、家康は「出雲(忠朝)は父忠勝より劣っている。川の水のことは女子供でも分かるのに、どうして出雲守が働かないでいられようか。出雲守を行かせたのは心あってのことと思わなかったのか」と機嫌を損ねた等。
戦の他にも『関根織部物語』等で忠朝が間に合わせの蝋燭を献じてしまう逸話もあるが、根古屋城下を継いでいわゆる職人町の一角がある大多喜から年々家康に献じていた経緯を考えると信憑性は薄い。

ともあれ、戦が始まってみれば忠朝は渡辺軍を一度撤退に追いやり、配備の面でも家康から信頼されていたことは確かであろう。
そして早くも翌年には忠朝が武将として立て直した決意が奮起することとなる……

新喜多新田会所 新喜田新田会所跡大和川地図

▲後世かつて大和川の流れていた土地を開墾した新喜多新田会所跡
忠朝は大和川沿いにも布陣している。
大和川は宝永元年(1704)の付け替え工事で柏原あたりから真っ直ぐ西に流れ込むようになった。案内板地図は明治18~19年頃の地図に新喜多新田(しぎたしんでん)の場所を書き加えたもの

本多忠朝[1]本多忠勝の次男・大多喜藩主として
本多忠朝[2]新スペイン漂着船とドン・ロドリゴ
○本多忠朝[3]大坂冬の陣出陣
本多忠朝[4]大坂夏の陣天王寺の戦い
本多忠朝[5]大阪墓所「一心寺」
本多忠朝[6]大多喜墓所「良玄寺」

▼参考図書
・『東成郡誌
他、大坂役関連古地図・合戦図、記事中に明記の史料や忠朝[1]参考図書等に同じ
▼関連サイト
・城東区:http://www.city.osaka.lg.jp/joto/
・大阪城天守閣:http://www.osakacastle.net/