会津」カテゴリーアーカイブ

会津の観光・史蹟巡りの記事

中野竹子殉節の地碑と柳橋

中野竹子像

中野竹子(なかのたけこ)
嘉永3年(1850)3月、竹子は会津藩江戸常詰の勘定役・中野平内の長女として江戸和田倉の会津藩藩邸で生まれ江戸で育った。母考子(こうこ)は下野国足利藩戸田家の家臣生沼喜内の娘。
7、8歳の頃から中野家と同じ会津藩上屋敷に住む赤岡大助(忠良)に手習いや剣術などを学び、赤岡忠良が大坂の御蔵奉行として赴任の際、養女に懇願され共に大坂へ赴く。

その後竹子は会津の行く末を案じて中野家に復籍し、戊辰の役(戊辰戦争)の三年程前まで松山藩主板倉勝清(かつきよ)の姫君の祐筆として仕えていた。
明治戊辰の役が始まり、会津に帰国すると若松城下米代の田母神兵庫家山本家案内板の現在の若松商業高校校舎のあたりに名前が見える)の書院を借りて住む。
赤岡忠良も坂下で道場を開き、竹子も剣道の稽古に通った。

慶応4年(1868)8月23日朝、官軍が鶴ヶ城下へ侵入したと知らせを受け、母の考子(44歳)・竹子(22歳。18とも)・妹の優子(ゆうこ。16歳)らは、依田まき子(30歳)・菊子(18歳。のち水島)姉妹と岡村すま子(35歳)ら薙刀を手に、後に娘子軍(じょうしぐん)と呼ばれる婦女子隊を結成し追手門て向かう。
考子とすま子は鼠、まき子は浅黄、竹子は青味の縮(ちぢみ)、優子は紫の縮、菊子は縦縞のあずき色の、一目で女性と分かる着物を纏っていた。

しかしすでに城門は閉ざされており、藩士から「照姫(藩主容保の義姉)様は坂下宿(ばんげじゅく)に避難された」と竹子達にも西に逃げるよう促される。照姫を護ろうと河原町口の郭から坂下へ向かうが、これは誤報であった。
坂下で照姫が城内に居ることを知り、坂下宿の法界寺(ほうかいじ)の板の間で過ごす。
24日、再度入城を目指した途中で城下西北の高久(たかく。現会津若松市神指町大字高久)宿に駐留していた家老の萱野権兵衛に参戦を願い出るが婦女子の参戦は許されず、竹子たちは「許されなければ自刃する」と押し切って、越後口から転じていた旧幕府軍の衝鋒隊(しょうほうたい。幕府陸軍歩兵指図役頭取の古屋佐久左衛門指揮)に加わった。

25日早朝に七日町を目指し三方向から進軍するも新政府軍の守備兵を突破できず12時頃には高久に後退。
午後4時頃、衝鋒隊400名余が2隊に分かれて進撃、娘子軍は最後尾の義勇兵と共に越後街道を南に進んだ。
(この時の娘子軍は全員斬髪・白羽二重・鉢巻・女性物の着物に襷をし、細い兵児帯で裾を括った義経袴・脚絆に草履を紐で絞め、大小の刀をさし薙刀を持っていたと依田菊子が回想している)

夜になり、柳橋(涙橋)の北600mで長州藩・美濃大垣藩との戦いとなった。
新政府軍は相手が婦人と分かると討たずに生け捕りを命じ、娘子軍は先に殉じた家族の仇を前に生け捕りを恥じとして必死に戦ったが、ついに竹子は額(胸という説もあり)に被弾してしまう。
竹子は母考子と妹優子に介錯を頼んだ。(16歳の優子ではうまく首が切れず上野吉三郎の手伝い、農兵が切り取った説も有り)享年22歳。

娘子軍は高瀬村(現会津若松市神指町高瀬)に引き揚げ、翌日坂下の法界寺に着く。
竹子の首は法界寺の梅ノ木の根元に懇ろに埋葬された。

竹子が出陣の際に薙刀に結び付けた短冊に書いた辞世の句は
「武士(もののふ)の猛き心にくらぶれは 数には入らぬ我が身ながらも」

娘子軍は萱野権兵衛に城内で負傷兵の看護其他で働くことを薦められて28日に鉄炮を持った足軽の護衛付で入城した。

 

中野竹子殉節の地碑 中野竹子奮戦の地案内板

中野竹子殉節之地碑
竹子が戦死した柳橋近くの湯川端に昭和13年(1938)建碑
所在地:福島県会津若松市神指町大字黒川字薬師堂川原(バス停「黒川」から徒歩3分)

 

涙橋 涙橋の由来

▲越後街道の湯川にかかる柳橋(涙橋)
上杉景勝の築造と刑場にちなむ涙橋と呼ばれる由来

 

新撰組記念館中野姉妹の図

▲会津新撰組記念館蔵「中野姉妹柳橋出陣の図」
(撮影可でしたので個人日記使用として掲載させて頂きました)

参考図書
・阿達義雄『会津鶴ヶ城の女たち
・『カメラが撮らえた会津戊辰戦争
・『会津人群像 第13号
・『歴史REAL八重と会津戦争

ちなみに大河ドラマ「八重の桜」のキャストは
中野竹子:黒木メイサさん
中野コウ(考子):中村久美さん
中野優子:竹富聖花さん
が演じています

大龍寺[1]山本家の菩提寺

大龍寺山門 大龍寺本堂

大龍寺(だいりゅうじ)山門と本堂

宝雲山大龍寺
社伝によると松本深志城(ふかし。長野県松本城)城主で礼法小笠原流の祖といわれる小笠原長時(おがさわらながとき)の菩提寺として天正11年(1583)に創建された桂山寺に始まり、寛永20年(1643)に会津藩祖の保科正之が最上(山形県)から会津へ移った際に帰依し、翌年現在の寺号となる。

 

山本家の墓所 山本家墓所案内板

▲新島八重の先祖6人が眠る山本家之墓所

八重の実家、山本家は八重の高祖父(曽祖父の父親)の時から大龍寺を菩提寺としていた。
八重は亡くなる前年の昭和6年(1931)にここに訪れ、山本家の墓を一カ所に合祀して墓標を建立。
墓標の表には八重直筆の「山本家之墓」、裏には「昭和六年九月合葬 山本権八女 京都住 新島八重子建之 八十七才」と刻まれている。

この時八重が詠んだ和歌2首が徳富蘇峰記念館(とくとみそほう。新島襄や山本覚馬、他各界著名人が徳富蘇峰に宛てた多くの書簡を展示。神奈川県)で見つかった。

山本家墓所の八重直筆墓標 墓参時の句

「たらちねの御墓のあとをとふことも今日かぎりとなくほととぎす」
「若松のわが故郷に来てみればさき立つものはなみだなりけり」

宝雲山大龍寺(会津七福神・布袋尊)
所在地:福島県会津若松市慶山2-7-23

 

大龍寺には小笠原長時夫妻と娘の墓や、山本覚馬が従った軍事奉行兼大砲隊長林権助安定(やすさだ)等、会津藩士族の墓が有ります。

山本覚馬・八重誕生の地と覚馬の少年時代

山本覚馬と八重の誕生地碑 山本家跡案内板

山本覚馬・新島八重誕生の地碑
平成2年5月30日に、生家の近く(実際の地とは少し離れています)の会津郷土史研究家・宮崎十三八氏の自宅前に建立された誕生碑には、八重の籠城戦の直筆の歌「明日の夜は何国の誰かながむらん なれし御城に残す月かげ」が彫られている。

 

覚馬の少年・青年時代
砲術師南・百五十石の山本家は鶴ヶ城(会津若松城)下郭内・米代四ノ丁に住んでいた。
文政11年(1828)正月11日に権八・佐久夫婦の長男、義衛──後の覚馬良晴(かくま よしはる)が生まれる。
覚馬は5歳の時には唐詩選の五言絶句を暗誦し、7、8歳の頃自宅裏の菜園から野菜が盗まれた時に足跡から犯人像を言い当てる鋭い観察眼を持った神童であったが、近所の子供と喧嘩もよくした。
毎日風呂に入りたいと早朝6時前に起床し稽古場へ行く前に一里半もある持山で薪を採り母を助けて掃除をするのが日課で、9歳の時に川で上手く独りで馬を洗った逸話もある。
9歳で一年早く藩校日新館に入り文武両道の才を現した。特に大内流の槍術が得意で馬術も好んでいた。
学問が進むと会津藩の軍制長沼流の兵要録を読み、軍制中で得意の槍術が占める位置に関心を抱いたという。
20歳を超える頃には「頭には総髪の大束髪を結い、月代は剃らず、ツンツルテンの袴を履き、木綿のブッサキ羽織を着て、腰には大刀造りの大剣を佩び、鉄扇を手にして街を闊歩していた様子は威風堂々として人を圧する趣があった」と伝えられ、八重も後に「兄は若い頃は二十二貫(82.5kg)程目方がありまして」と覚馬の立派な体躯を語っている。

八重は弘化2年(1854)11月3日に誕生。後に川崎尚之助もこの家に寄宿する。

山本家案内看板 山本家跡周辺

▲案内看板と、山本家・伊東家跡付近
山本家の東隣には八重が銃を教えた伊東悌次郎(ていじろう。白虎隊二番士中隊)の生家、裏手には八重の幼馴染ユキの住む日向(ひなた)家。

山本家周辺古地図詳細 山本家周辺古地図

▲生家跡と誕生地碑のある場所が比較できます

山本覚馬・八重誕生地碑
所在地:福島県会津若松市米代二丁目1-23(米代二丁目バス停下車徒歩2分)

参考図書
・青山霞村『山本覚馬伝
・好川之範『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重
・『歴史読本2013年07月号
・『近代日本に生きた会津の男たち』宮崎十三八「山本覚馬」

会津に行ってきました

鶴ヶ城 会津若松駅白虎隊士像2

鶴ヶ城
会津戦争・鶴ヶ城籠城戦

八重の桜・山本家関連
大河ドラマ館『八重と会津博』
山本覚馬・八重誕生の地と覚馬の少年時代
大龍寺[1]山本家の菩提寺
中野竹子殉節の地碑と柳橋

会津藩主・藩士関連
萱野権兵衛・郡長正宅跡と国老殉節碑
天寧寺[1]萱野権兵衛・郡長正の墓所
西郷頼母邸跡と四郎顕彰碑
善龍寺-西郷頼母一族墓所
飯盛山と白虎隊
佐川官兵衛顕彰碑
長命寺-戊辰戦争の弾痕(佐川官兵衛奮戦)
愛宕神社の松平容保公の像
会津藩主松平家御廟[1]
 └松平家御廟[2]照姫
会津藩主松平家の別荘「御薬園」
阿弥陀寺[1]伴百悦-会津悲願の埋葬
 └阿弥陀寺[2]戊辰戦争殉難者墳墓(萱野権兵衛の遥拝碑)
阿弥陀寺[3]新撰組斎藤一の墓所
大龍寺[2]林権助(安定)墓所
秋月悌次郎詩碑

資料館等
白虎隊記念館
白虎隊伝承史学館
骨董むかしや(会津新撰組記念館)
福島県立博物館
会津武家屋敷[1]復元西郷頼母邸武家屋敷[2]

他、記事制作中…

▽親記事「伝習隊と新撰組」の会津関連
清水屋旅館-土方歳三が宿泊
土方歳三が湯治した東山温泉
天寧寺[2]近藤勇の墓
旧滝沢本陣
新選組殉難地「如来堂」
興徳寺[1]秋月登之助墓所

戊辰戦争の戦蹟や八重の桜の観光スポットを巡ってきました!
会津滞在は一泊な上、自分の足での移動なので範囲は狭いですが、じっくり見て回れたので少しずつ記事を上げていきますね。

 

会津のマスコットキャラ 会津若松駅の駅舎 あいづライナー

・新島八重マスコットキャラクター「八重たん」、会津郷土の縁起物・玩具の赤べこと起き上がり小法師のゆるキャラ「あかべぇ」「起き上がり小法師」
・会津若松駅の駅舎と磐越西線「快速あいづライナー」ラッピング車両